規約D.Aに 「メンバー表のメンバー局の運用地(以下略)は問いません。」とあり、メンバー局との交信は、【規約B.を考慮した後のいずれかに代用可能】と解釈しています。
有効交信期間中にメンバー局(固定/移動の形態を問わず)との2回目以降の交信による代用が【全く出来ない】のであれば、その旨を規約に加えて頂きたく存じます。
また、D.@とBは同一文章でありますので、Bの削除を願います。
質問/提言ありがとうございます。
以下■で回答します。
> 規約D.Aに 「メンバー表のメンバー局の運用地(以下略)は問いません。」とあり、メンバー局との交信は、【規約B.を考慮した後のいずれかに代用可能】と解釈しています。
> 有効交信期間中にメンバー局(固定/移動の形態を問わず)との2回目以降の交信による代用が【全く出来ない】のであれば、その旨を規約に加えて頂きたく存じます。
■メンバーとの交信で対象地の代用はできません。
規約のどこにも「代用」の文字は無いのですが、前述のように誤解を招く可能性もあります
ので、その旨規約に追記します。
メンバー表へのQSOの記載はメンバー局が規定数を満たしているかを確認するために
お願いしているものです。
対象地以外でも交信していれば、メンバーとの交信として有効なのですが、QSOリストには
入りませんので、お手数ですが、手入力してもらうことになります。
その時、メンバー局の運用地(以下略)は問わないのでAを記載しているものです。
> また、D.@とBは同一文章でありますので、Bの削除を願います。
■ご指摘ありがとうございます。 ダブっていました。削除します。
> 質問/提言ありがとうございます。
> 以下■で回答します。
> > 規約D.Aに 「メンバー表のメンバー局の運用地(以下略)は問いません。」とあり、メンバー局との交信は、【規約B.を考慮した後のいずれかに代用可能】と解釈しています。
> > 有効交信期間中にメンバー局(固定/移動の形態を問わず)との2回目以降の交信による代用が【全く出来ない】のであれば、その旨を規約に加えて頂きたく存じます。
> ■メンバーとの交信で対象地の代用はできません。
> 規約のどこにも「代用」の文字は無いのですが、前述のように誤解を招く可能性もあります
> ので、その旨規約に追記します。
>
> メンバー表へのQSOの記載はメンバー局が規定数を満たしているかを確認するために
> お願いしているものです。
> 対象地以外でも交信していれば、メンバーとの交信として有効なのですが、QSOリストには
> 入りませんので、お手数ですが、手入力してもらうことになります。
> その時、メンバー局の運用地(以下略)は問わないのでAを記載しているものです。
>
>
> > また、D.@とBは同一文章でありますので、Bの削除を願います。
> ■ご指摘ありがとうございます。 ダブっていました。削除します。
代用できないとのこと承知しました。後日改めて規約確認します。