あ、気になります?
太字だと文字が全部表示できないので、普通の字にしました。
テントマークで十分にわかるかな、と思いました。
あ、やはり…
実は自分も気になっていました。
しかし他の方に聞いてもはっきりせず、どこか自分で知らないうちに設定変更したかなと思っていました。
太文字の方が一目で分かって良いですよね。
※ もしかしたら「その後の進捗」バージョンだけの症状かなとも思っています。
渡辺OMとはよくお相手いただいています。
今シーズンは芳しくなかったですが、またお会いしましょう。
毎回hQSLを使わせてもらっていますが、最近hQSL>userのヒットした時の黄色部分で以前は太文字で黒
でしたが、ひと目でhQSL userと分かったのに、何故ハムログユーザーと同じようになったのでしょうか?瞬時に分かるアイコンも太文字の黒の方が良かったです。
> おっしゃることは長らくユーザーリストに登録してますし重々承知はしております。
失礼いたしました。Hi
> 昨年のハムフェアはコロナがまだ怖くて行きませんでした。今年はと思っていたんですが、年を取ってきて、何時間もかけて東京まで出る気力が無くなりまして出かけるのをやめました。ハムフェアに行けばオノウエさんのブースのお手伝いも出来るんですが。
> メンバー各局によろしくお伝えください。
私も昨年は行かなかったのですが、今年は二日間とも行きます。
メンバーには70代が多いですが、皆さん元気です。
浜田さん こんばんは。早速RESありがとうございます。
おっしゃることは長らくユーザーリストに登録してますし重々承知はしております。
結構QTH(+お名前)の表示されていないhQSLが多いんですよ。特にビギナーモードで運用されておられる方がほとんどですね。
そういう局には、頂いたhQSLの画像と「運用場所の出力欄にQTHとGLとお名前を入力して再送をお願いします」旨のメールをjarl.comあてにお送りしています。が、音沙汰の無い方も結構おいでになります。とまあグチネタになっちゃいますがね。
今回の方他ご返事の無い方にはメール本文にいろいろ書いて再度hQSLを送ってみます。
昨年のハムフェアはコロナがまだ怖くて行きませんでした。今年はと思っていたんですが、年を取ってきて、何時間もかけて東京まで出る気力が無くなりまして出かけるのをやめました。ハムフェアに行けばオノウエさんのブースのお手伝いも出来るんですが。
メンバー各局によろしくお伝えください。
> JARLのEメール転送サービスは、ユーザー登録が完了すれば解除しても大丈夫なようになっています。
> https://hamlog.sakura.ne.jp/nagare.html#Riyuu1 ←昔の話です。
> 最近はどうなのかわかりませんが、スパムメールが届くことが多いみたいでしたので。
>
> もう一度hQSLを送ってみて、気が付いてくれればよいですが。
>
>
> > というメールが返ってきました。JARLの転送サービスのHPで確認したら未登録になっていました。
> > hQSL、ユーザーリスト登録局はjar.com登録が大前提という理解をしているんですが、時々メールが返ってくることがあるんです。
> > この局あて連絡を取る方法はあるんでしょうか? もう1回「QTHが表示されていませんので云々。再送をお願いします」旨メール本文に記載してhQSLを送るしかないんでしょうかね。
> > うまい方法があったらご教示ください。
JARLのEメール転送サービスは、ユーザー登録が完了すれば解除しても大丈夫なようになっています。
https://hamlog.sakura.ne.jp/nagare.html#Riyuu1 ←昔の話です。
最近はどうなのかわかりませんが、スパムメールが届くことが多いみたいでしたので。
もう一度hQSLを送ってみて、気が付いてくれればよいですが。
> というメールが返ってきました。JARLの転送サービスのHPで確認したら未登録になっていました。
> hQSL、ユーザーリスト登録局はjar.com登録が大前提という理解をしているんですが、時々メールが返ってくることがあるんです。
> この局あて連絡を取る方法はあるんでしょうか? もう1回「QTHが表示されていませんので云々。再送をお願いします」旨メール本文に記載してhQSLを送るしかないんでしょうかね。
> うまい方法があったらご教示ください。
hQSLは楽しんで運用しております。
先ほどhQSLの受領チェックをしまして、1局QTH(お名前)の表示の無いhQSLが来まして、jarl.comあて「かくかくしかじか、再発行をお願いします」旨のメールを入れたら
Delivery to the following recipients failed permanently:
* +++++++@jarl.com
Reason: Delivery failed
というメールが返ってきました。JARLの転送サービスのHPで確認したら未登録になっていました。
hQSL、ユーザーリスト登録局はjar.com登録が大前提という理解をしているんですが、時々メールが返ってくることがあるんです。
この局あて連絡を取る方法はあるんでしょうか? もう1回「QTHが表示されていませんので云々。再送をお願いします」旨メール本文に記載してhQSLを送るしかないんでしょうかね。
うまい方法があったらご教示ください。
> > > 昨日届いたhQSLメールのうち、二通に
> > > メール本文に、関係ないhQSLのデータが貼り付いて
> > > 届きました。添付の画像参照してください
> > > 赤枠の部分は、このhQSLや、QSOとは無関係の局から別の無関係の局への
> > > hQSLメールの本文と思われます。
当局も時々というか過去2件ほどですが、E-メールに添付する形のメールが届いたことがありました。
通常のやり方であればこんなことは起こらないと思いますが、通常ではないやり方でE-メールを送ってきたのでしょう。私は面倒なので放置しました。(メールは削除)
でもどうやって当局のアドレスを知ったのか分かりませんが。変なことをする方がおられるのも事実ですね。
情報ありがとうございます。
メールの送信制限は、プロバイダによっていろいろ違いがあるようですね。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques25
Gmailなどは実用上無制限に近い感じです。
サーバログを見ると、1送信で180局あて送っている方もおりました。
https://support.google.com/a/answer/166852?hl=ja
> hqslを送ったら送信制限をかけられました、プロバイダはOCNですOCN のサポ−トの人はメールを一度にたくさん送ると悪意のあるメールと判断して制限をかけるので、分けて送ってくださいとのことでした、2日間ぐらいかけて調べても設定その他おかしくなかったので有料のサービスで問い合わせたら原因がわかりました。hQSL Ver5.0
hqslを送ったら送信制限をかけられました、プロバイダはOCNですOCN のサポ−トの人はメールを一度にたくさん送ると悪意のあるメールと判断して制限をかけるので、分けて送ってくださいとのことでした、2日間ぐらいかけて調べても設定その他おかしくなかったので有料のサービスで問い合わせたら原因がわかりました。hQSL Ver5.0
> 大変お世話になりました。
> 説明書を再度、熟読させて頂きまして無事解決しました。
>
> 【原因】
> 「QSL受信ボタン」を押さずに、YahooMailに届いたものを「受信フォルダーに格納していました」。
> 結果的に、画像のみの保存でした。
>
> 改めて、素晴らしいシステムに感激しました。
> 今後ともよろしくお願いいたします。
> お世話になりました。
>
> 草々
No.3901(JM4QEX/中藤さん)がNo.3898 JG1MOU浜田さんへの返信ですので、横からの割込みRESになるかもしれませんが・・
原因は定義ファイルではなく別のところにあったようですが、無事解決とのこと良かったです。手強そうなのを理由に断念しなくて正解でしたね。
> > 以下、自局宛にダミーデータでhQSLを送ってみた結果が添付画像です。
> > STEP1 hQSLメイン画面で一番下のボックスにコメントを入れ、
> > STEP2 QSL定義ファイルで
> > #Print 20, 383, "RMKS:!Bo"
> > と記述する。
> > 最後の御参考まで。
>
> #PrintA 20, 383,0, "RMKS:!Bo"
> ・・・ではいかがでしょうか。長い文字列は改行してくれます。
//////////////////////////////////////
大変お世話になりました。
説明書を再度、熟読させて頂きまして無事解決しました。
【原因】
「QSL受信ボタン」を押さずに、YahooMailに届いたものを「受信フォルダーに格納していました」。
結果的に、画像のみの保存でした。
改めて、素晴らしいシステムに感激しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
お世話になりました。
草々
> #PrintA 20, 383,0, "RMKS:!Bo"
> ・・・ではいかがでしょうか。長い文字列は改行してくれます。
JG1MOU浜田さん、助け船ありがとうございました。m(__)m
ありがとうございます。
そう致します
仮にサーバ側の問題があるとしたら、もっと頻発するはずですよね。
たまたま同じ日の近い時間に2通来たので気になってお尋ねしました
> 送り主に聞いてみたらいかがでしょうか。
>
> > 昨日届いたhQSLメールのうち、二通に
> > メール本文に、関係ないhQSLのデータが貼り付いて
> > 届きました。添付の画像参照してください
> > 赤枠の部分は、このhQSLや、QSOとは無関係の局から別の無関係の局への
> > hQSLメールの本文と思われます。こ
> 以下、自局宛にダミーデータでhQSLを送ってみた結果が添付画像です。
> STEP1 hQSLメイン画面で一番下のボックスにコメントを入れ、
> STEP2 QSL定義ファイルで
> #Print 20, 383, "RMKS:!Bo"
> と記述する。
> 最後の御参考まで。
#PrintA 20, 383,0, "RMKS:!Bo"
・・・ではいかがでしょうか。長い文字列は改行してくれます。
いったん終了されたのに申し訳ないですが、
>Remarks:にはHamlogのRemarks1の文字が写真とともに出ます。
この状況から推察するに、定義ファイルのRemarksを記述する箇所に「!r1」か「!R1」の文字がありませんか?
!r1
Remarks1の文字列全部。ただし、文字列右側の空白はカットします。
!R1
Remarks1に記入した文字列のうち、%と%で括った文字列
> 自分宛てに試しましたが、上手くいきませんでした。
> 写真カードの下段枠にメモ添付は、小生にとって手強そうなので断念します。
お試しいただいた件、了解しました。
メイン画面一番下メモ欄(メール本文)の文字列(FBな〜楽しみです!)をメール本文とカード本体の両方に入れたいという御希望ですよね。
以下、自局宛にダミーデータでhQSLを送ってみた結果が添付画像です。
STEP1 hQSLメイン画面で一番下のボックスにコメントを入れ、
STEP2 QSL定義ファイルで
#Print 20, 383, "RMKS:!Bo"
と記述する。
最後の御参考まで。
【番外編】
その1
メイン画面の「QSL備考」の横のコンボボックスにコメントを入れる。
このボックス内の文字列を「!Co」で取り出す。
#Print 20, 383, "RMKS:!Co"
その2
常に同じコメントを使うのであれば
#Print 20, 383, "RMKS:FBな交信ありがとうございました。またの日が楽しみです!"
と定義ファイルに文字列をそのまま入れ込む。
>いろいろご面倒おかけいたしました事をお詫び申し上げます。
いえいえ、お気にされずに。(^_^) 質問者さんの疑問点をみんなで知恵を出し合って解決しようとするのが掲示板形式の相談室ですから。
> > 取扱説明書には
> > >(24) メモ欄(メール本文)※QSL定義をチェックした場合は、!Bo 変数で文字列を取り出すことができます。
> > と記載されていますので、
> >
> > #Print XXX, YYY, "RMKS:!Bo"
> >
> > で RMKS:FBな交信ありがとうございました。またの日が楽しみです!
> > と表示されます。
> >
> > また長い文章の場合は、#Text を使うやり方もあります
>
> ///////////////////////////////////////////////
> 拝復、早速のご返答ありがとうございます。
> ご教授どおりやってみます。
>
> 恐れながら確認ですが、頂戴したカードのような体裁「下段枠の記載」が付加されるのでしょうか?
> 浅学者ですみません。
>
> 今後ともよろしくお願いいたします。
>
> 草々
////////////////////////////////////////////////////////////////
自分宛てに試しましたが、上手くいきませんでした。
写真カードの下段枠にメモ添付は、小生にとって手強そうなので断念します。
いろいろご面倒おかけいたしました事をお詫び申し上げます。
> 取扱説明書には
> >(24) メモ欄(メール本文)※QSL定義をチェックした場合は、!Bo 変数で文字列を取り出すことができます。
> と記載されていますので、
>
> #Print XXX, YYY, "RMKS:!Bo"
>
> で RMKS:FBな交信ありがとうございました。またの日が楽しみです!
> と表示されます。
>
> また長い文章の場合は、#Text を使うやり方もあります
///////////////////////////////////////////////
拝復、早速のご返答ありがとうございます。
ご教授どおりやってみます。
恐れながら確認ですが、頂戴したカードのような体裁「下段枠の記載」が付加されるのでしょうか?
浅学者ですみません。
今後ともよろしくお願いいたします。
草々
取扱説明書には
>(24) メモ欄(メール本文)※QSL定義をチェックした場合は、!Bo 変数で文字列を取り出すことができます。
と記載されていますので、
#Print XXX, YYY, "RMKS:!Bo"
で RMKS:FBな交信ありがとうございました。またの日が楽しみです!
と表示されます。
また長い文章の場合は、#Text を使うやり方もあります