自局コールサインの位置をマウスで調整できるようにしましたが、オペレータ名なども書き込んで
マウスで位置を調整できるようにしてみました。
オペレータ名やQTHを書き込むことを想定しています。
ベータ版ですが、ご利用ください。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1

> 自局コールサインの位置をマウスで調整できるようにしましたが、オペレータ名なども書き込んで
> マウスで位置を調整できるようにしてみました。
> オペレータ名やQTHを書き込むことを想定しています。
>
> ベータ版ですが、ご利用ください。
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1
福島出張(!)お疲れ様でした。美味しいお酒をタップリ頂いてきたかと思いますが。
今回の改良を確認してみました。添付画像の通りです。
hQSLをビギナーモードで始められた方は「運用場所の出力」に未記入のまま(コールサインは自動的に入りますが)でサンプルで確認せず送信される方がおいでになります。月に2,3通届きますが。
今回の改良でQTH等が未記入のhQSLが無くなるといいですね。
JA0CCL宮川さん、いつもありがとうございます。
なかなかベータ版を積極的に使ってくださる方はいないので、助かります。
自分以外のPC環境で動作していることが確認でき、助かります。
> 福島出張(!)お疲れ様でした。美味しいお酒をタップリ頂いてきたかと思いますが。
>
> 今回の改良を確認してみました。添付画像の通りです。
> hQSLをビギナーモードで始められた方は「運用場所の出力」に未記入のまま(コールサインは自動的に入りますが)でサンプルで確認せず送信される方がおいでになります。月に2,3通届きますが。
> 今回の改良でQTH等が未記入のhQSLが無くなるといいですね。

> JA0CCL宮川さん、いつもありがとうございます。
> なかなかベータ版を積極的に使ってくださる方はいないので、助かります。
>
> 自分以外のPC環境で動作していることが確認でき、助かります。
>
> > 福島出張(!)お疲れ様でした。美味しいお酒をタップリ頂いてきたかと思いますが。
> >
> > 今回の改良を確認してみました。添付画像の通りです。
> > hQSLをビギナーモードで始められた方は「運用場所の出力」に未記入のまま(コールサインは自動的に入りますが)でサンプルで確認せず送信される方がおいでになります。月に2,3通届きますが。
> > 今回の改良でQTH等が未記入のhQSLが無くなるといいですね。
前回も書きましたが、お役に立てるのはこれくらいです。自分じゃ昨年春からビギナーモードは卒業しましたんで。
hQSLを始めた方には使いやすくなったと思いますよ。
ビギナーモードでも最初からJTrim、縮小専用、イラストレーターを使って画像に文字を埋め込んで使ってました。
> ビギナーモードでも最初からJTrim、縮小専用、イラストレーターを使って画像に文字を埋め込んで使ってました。
それができる方は、早いうちに定義ファイルに移行していると思います。Hi
> > ビギナーモードでも最初からJTrim、縮小専用、イラストレーターを使って画像に文字を埋め込んで使ってました。
>
> それができる方は、早いうちに定義ファイルに移行していると思います。
今回のVer UPでビギナーモードが理解できたような気がします。「名前」のところにQTH、JCG、GLD
、名前を入れたら、「FROM ****」削除は?できるのかな?。FROM欄の編集が出来たらよいと思いますが、これではビギナーモードで無いですね。

> > > ビギナーモードでも最初からJTrim、縮小専用、イラストレーターを使って画像に文字を埋め込んで使ってました。
> >
> > それができる方は、早いうちに定義ファイルに移行していると思います。
>
> 今回のVer UPでビギナーモードが理解できたような気がします。「名前」のところにQTH、JCG、GLD
> 、名前を入れたら、「FROM ****」削除は?できるのかな?。FROM欄の編集が出来たらよいと思いますが、これではビギナーモードで無いですね。
倉堀さんからは1枚hQSLを頂いていますが定義ファイルをお使いなんでしょうね。
「名前」のところにQTH、JCG、GLD、名前を入れてもFROM欄の編集は出来ますよ。必要が無ければDeleteで削除すればいいんですが、コールサインだけは当初の登録コールがそのまま残りますね。FROM:JA0CCL のように。
倉堀さんの疑問にお答えしてビギナーモードで2枚サンプルを作ってみました。いかがでしょうか?
浜田さんのおかげでhQSLを始めたばかりの方でもQTH等々簡単にhQSLに反映させることが出来るようになりましたから、コールサインだけというhQSLは無くなるでしょうね。というか無くなってほしいですね。
> 倉堀さんからは1枚hQSLを頂いていますが定義ファイルをお使いなんでしょうね。
> 「名前」のところにQTH、JCG、GLD、名前を入れてもFROM欄の編集は出来ますよ。必要が無ければDeleteで削除すればいいんですが、コールサインだけは当初の登録コールがそのまま残りますね。FROM:JA0CCL のように。
> 倉堀さんの疑問にお答えしてビギナーモードで2枚サンプルを作ってみました。いかがでしょうか?
> 浜田さんのおかげでhQSLを始めたばかりの方でもQTH等々簡単にhQSLに反映させることが出来るようになりましたから、コールサインだけというhQSLは無くなるでしょうね。というか無くなってほしいですね。
宮川さんご指導ありがとうございます。ビギナーモードが理解できず、定義ファイルで作成した方が私にはハムログで慣れているので楽でした。今回のアップでビギナーモードで作成して見て、
FROMの一行が消せないかな?思ったしだいです。

>
> > 倉堀さんからは1枚hQSLを頂いていますが定義ファイルをお使いなんでしょうね。
> > 「名前」のところにQTH、JCG、GLD、名前を入れてもFROM欄の編集は出来ますよ。必要が無ければDeleteで削除すればいいんですが、コールサインだけは当初の登録コールがそのまま残りますね。FROM:JA0CCL のように。
> > 倉堀さんの疑問にお答えしてビギナーモードで2枚サンプルを作ってみました。いかがでしょうか?
> > 浜田さんのおかげでhQSLを始めたばかりの方でもQTH等々簡単にhQSLに反映させることが出来るようになりましたから、コールサインだけというhQSLは無くなるでしょうね。というか無くなってほしいですね。
> 宮川さんご指導ありがとうございます。ビギナーモードが理解できず、定義ファイルで作成した方が私にはハムログで慣れているので楽でした。今回のアップでビギナーモードで作成して見て、
> FROMの一行が消せないかな?思ったしだいです。
私はビギナーモードで1年ほどやってましたが、相手の移動地とか備考欄のコメントを一々書き換えないといないとか面倒だったもので定義ファイルに移行しました。
HPから電子QSLの定義の説明を2種類プリントアウトしたり定義ファイルをプリントアウトしたり、試行錯誤の結果何とかものになりましたね。
浜田局長 いつもお世話になります。HQSLも2000枚以上いただき喜んでいます。
実は、これまではQSL定義ファイルでカードを作成して出していました。今回初めてビギナーズモードでカード作成してみての気づきを書かせてください。
ビギナーズモードでも、相手の運用地をハムログから読み込んで書き込んでくれると便利かと思った次第です。ビギナーズモードにない機能に意味はあると思いますので失礼な書き込みでしたらお許しください。
また、定義ファイルからビギナーズモードに移行する局はほとんどいないと思うのでお許しを!
別件になりますが、この素晴らしいHQSLが今まで以上に皆さんに利用され、JARLの健全運営につながることをいなっています。
> 自局コールサインの位置をマウスで調整できるようにしましたが、オペレータ名なども書き込んで
> マウスで位置を調整できるようにしてみました。
> オペレータ名やQTHを書き込むことを想定しています。
>
> ベータ版ですが、ご利用ください。
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1
> ビギナーズモードでも、相手の運用地をハムログから読み込んで書き込んでくれると便利かと思った次第です。ビギナーズモードにない機能に意味はあると思いますので失礼な書き込みでしたらお許しください。
JN4BNV 蔵升さん、いつも7MHzでコールいただき有難うございます。
FT8の場合、自局の運用場所を送出しないことが多いので、相手の運用地は表示しない
こととしています。間違っていたら失礼ですので。
その流れでビギナーモードでは相手の運用地は表示しないようにしています。
フォーンの場合でも、基本的にQSLカードに相手の運用地を記載する必要はないと
個人的には思ってます。
要望が多かったので、定義ファイルを使ってできるようにはしています。
・・・と言いながら、フォーンの場合は自分でも相手の運用地を記載しちゃって
いますが。Hi
> また、定義ファイルからビギナーズモードに移行する局はほとんどいないと思うのでお許しを!
ちょっとした移動運用で写真を撮ってきたとき、楽ができますので使ってます。
浜田局長 丁寧な返信いただいていたのに、返信が遅れたことお許しください。
基本的設計について了解しました。皆様や交信証の記録必須条件からしても相手局の住所は不要とも知っていましたが、最近の交信証にはほとんど記載されているので質問させていただきました。
今後ですが、浜田局長の使用のように、ビギナーモードと定義ファイルを使い分けていきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。
追申:たまに、私の移動地がないと移動運用の証拠にならないとこだわられる方がいるのも現実ですが!! それや、印鑑がないと有効でないとか、実際のサインがないと有効でないとか・・・ 話は変わりますが、先日jクラスタに私が載せたら、了解も得ずになぜ載せたのですか!とクレームも入りました。
私の勝手なアマチュア無線の楽しみ方は、自分の無線機とアンテナで世界の皆様と交信できることだと思っています。アワードを比叡はしません(私もアワードを申請することもありますので)が、アワードの順位や早く更新できたかどうかにこだわらない、アマチュア無線の原点は大切にしたいと思っています。
支離滅裂な書き込みになったことお許しください。最後になりますが、ハムログという素晴らしいソフトとそれ以上に素晴らしいハムログhQSLが和足のアマチュア無線の楽しみと、アマチュア無線の発展(無線人口の減少歯止め)に寄与していること書かせていただき感謝以外の何物でもないことを書かせていただきます。これからもよろしくお願いします。
> > ビギナーズモードでも、相手の運用地をハムログから読み込んで書き込んでくれると便利かと思った次第です。ビギナーズモードにない機能に意味はあると思いますので失礼な書き込みでしたらお許しください。
>
> JN4BNV 蔵升さん、いつも7MHzでコールいただき有難うございます。
>
> FT8の場合、自局の運用場所を送出しないことが多いので、相手の運用地は表示しない
> こととしています。間違っていたら失礼ですので。
> その流れでビギナーモードでは相手の運用地は表示しないようにしています。
>
> フォーンの場合でも、基本的にQSLカードに相手の運用地を記載する必要はないと
> 個人的には思ってます。
> 要望が多かったので、定義ファイルを使ってできるようにはしています。
>
> ・・・と言いながら、フォーンの場合は自分でも相手の運用地を記載しちゃって
> いますが。Hi
>
> > また、定義ファイルからビギナーズモードに移行する局はほとんどいないと思うのでお許しを!
>
> ちょっとした移動運用で写真を撮ってきたとき、楽ができますので使ってます。