プロバイダ PLALAです
VER Window10 HAMLOGMailQSL5.03 HAMLG/WIN5.41
1 受信処理を行いますが、一度Turbo HAMLOG/winでユーザリストを
開いてくださいと印字
2 HAMLOG/winにて実施を行うがHAMLOG/win QSOデータと一致しませんと印字
3 Turbo HAMLOG/winが使用しているQOOデータをファイルメニューから開いてください
と印字
4 その後QSOリスト
〇 バックアップ済みQSOデータから
● F縮バックアップを解凍する
C:¥ と表示
解凍処理にてTurbo HAMLOG/win日程の合うユーザリスト実施するがうまく処理をしません
現在HAMLOGMailQSLのQSL送信番号は63450で 22/05/27 QSL表示は2024/2/8 19:38
QSL受領処理日は2024/02/10となっています
何とか修復できHQSLが使用できるようになりたいです ご指導よろしくお願いします
まずは、こちらを参考にしてみてください。よくある質問です。Q19
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques19
> 1 受信処理を行いますが、一度Turbo HAMLOG/winでユーザリストを
> 開いてくださいと印字
> まずは、こちらを参考にしてみてください。よくある質問です。Q19
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques19
>
> > 1 受信処理を行いますが、一度Turbo HAMLOG/winでユーザリストを
> > 開いてくださいと印字
画面の指示に従い10回以上は実施していますが復旧しません
わかった情報を共有します
HAMLOGの場合は、バージョン情報(V) Ver 5.14a
Build HAMLOGW.EXE
HAMLOG50.DLL 2023.07.27
C:\Hamlog\Hamlog.exe
C:\Hamlog\HAMLOG.hdb
C:\Hamlog\CTY.DAT
C:\Hamlog\userlist.usr
HAMLOG User2024 02/11版を使用中
C:\Hamlog\RIGANT.DAT
hQSL の場合は、バージョン情報(V) Ver 5.04です
C:Users\ Desktop\Mlqsl08\MailQSL.exe
C:Users\ OneDriveデスクトップ\Mlqsl08\HAMLOG.hdb
C:Users\ Desktop\Mlqsl08\Rigant.dat
C:Users\ Desktop\Mlqsl08\受信
C:Users\ Desktop\Mlqsl08\送信
両方を表示させればユーザーリストやQSOデータの保存場所が比較できます。
HAMLOGが使用しているユーザーリスト、QSOデータを hQSLアプリでも開いてください。
わかった情報を共有します このあと具体的な作業がわかりません
こんにちは
電話した通り後日伺いますのでよろしくです。
> > まずは、こちらを参考にしてみてください。よくある質問です。Q19
> > https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques19
> >
> > > 1 受信処理を行いますが、一度Turbo HAMLOG/winでユーザリストを
> > > 開いてくださいと印字
>
>
>
> 画面の指示に従い10回以上は実施していますが復旧しません
>
> わかった情報を共有します
> HAMLOGの場合は、バージョン情報(V) Ver 5.14a
>
> Build HAMLOGW.EXE
> HAMLOG50.DLL 2023.07.27
> C:\Hamlog\Hamlog.exe
> C:\Hamlog\HAMLOG.hdb
> C:\Hamlog\CTY.DAT
> C:\Hamlog\userlist.usr
> HAMLOG User2024 02/11版を使用中
> C:\Hamlog\RIGANT.DAT
>
> hQSL の場合は、バージョン情報(V) Ver 5.04です
> C:Users\ Desktop\Mlqsl08\MailQSL.exe
> C:Users\ OneDriveデスクトップ\Mlqsl08\HAMLOG.hdb
> C:Users\ Desktop\Mlqsl08\Rigant.dat
> C:Users\ Desktop\Mlqsl08\受信
> C:Users\ Desktop\Mlqsl08\送信
>
> 両方を表示させればユーザーリストやQSOデータの保存場所が比較できます。
> HAMLOGが使用しているユーザーリスト、QSOデータを hQSLアプリでも開いてください。
> わかった情報を共有します このあと具体的な作業がわかりません

バージョン情報を拝見しましたが、hQSLについては難しいというか面倒な設定をしているんですね。ユーザーリストの指定が無いし。
渡部さんとの最後のhQSLは2021/08/06ですが、その時のファイル構成は同じですか。たぶん何かPCをいじっていると思うんですが。
JH4NVJ井上さんが直接見ていただけるということのようなので、これ以上ガタガタと書くのはやめます。多分hQSLのファイル構成がいけないんじゃないかと思っていますが。
井上さん、ご苦労さんです、結果をアップしてください。
> 画面の指示に従い10回以上は実施していますが復旧しません
>
> わかった情報を共有します
> HAMLOGの場合は、バージョン情報(V) Ver 5.14a
>
> Build HAMLOGW.EXE
> HAMLOG50.DLL 2023.07.27
> C:\Hamlog\Hamlog.exe
> C:\Hamlog\HAMLOG.hdb
> C:\Hamlog\CTY.DAT
> C:\Hamlog\userlist.usr
> HAMLOG User2024 02/11版を使用中
> C:\Hamlog\RIGANT.DAT
>
> hQSL の場合は、バージョン情報(V) Ver 5.04です
> C:Users\ Desktop\Mlqsl08\MailQSL.exe
> C:Users\ OneDriveデスクトップ\Mlqsl08\HAMLOG.hdb
> C:Users\ Desktop\Mlqsl08\Rigant.dat
> C:Users\ Desktop\Mlqsl08\受信
> C:Users\ Desktop\Mlqsl08\送信
>
> 両方を表示させればユーザーリストやQSOデータの保存場所が比較できます。
> HAMLOGが使用しているユーザーリスト、QSOデータを hQSLアプリでも開いてください。
> わかった情報を共有します このあと具体的な作業がわかりません
返信ミスりました
各位局の力強い支援のもと 直らないかと心配していましたが
来週には何とかH-QSL復活の兆しありですね やはりHQSLがないとQSLのやり取りが
面倒です
支援あ皆さんありがとうございます

> 返信ミスりました
>
> 各位局の力強い支援のもと 直らないかと心配していましたが
> 来週には何とかH-QSL復活の兆しありですね やはりHQSLがないとQSLのやり取りが
> 面倒です
>
> 支援あ皆さんありがとうございます
井上さんに見ていただけるようで良かったですね。
結果についてはアップしてくださいね。
> 井上さん、ご苦労さんです、結果をアップしてください。
【内容確認】
・MailQSL(hQSL)のフォルダがHamLogとは別に作成してあった。
・Hamlog50.dllはフォルダ内に有り
・送信・受信・QslMsgフォルダには正規データーが残っていた。
・オリジナル画像(*.jpg)や作成QSL定義(*.mQSL)は残っていた。
・MailQSL(hQSL)の設定確認
・ファイル(F) > "QSOデーターを開く(Q)" はチェック有るが指定がMailQSL(hQSL)の".MST"になっていた。
・ファイル(F) > "HamLogユーザーリストを開く(U) はチェック無し
・ファイル(F) > "リグ・アンテナデーターを開く(A) はチェック無し
・MailQSL.iniの内容確認
・一応は作成されていたが通信設定らしきものだけが残っていた。
・[Remarks][JpFiles][mQslFiles]等のプルダウンデーターは皆無
※状況としてはPCで何かの拍子に"OneDrive”へのコピーが始まり、一旦止めてあわてて色々触った為
”MailQSL.ini”を初期化(削除)?してしまった推測(通信設定が残っていたのは不明)
【処置】
HamLogフォルダへの移行も考えたが、今までMailQSL(hQSL)のフォルダでQSL定義等の操作をされていて
慣れているので使い勝手を考えてフォルダはそのままで処理。
・"QSOデーター(*.mst)"
・”ユーザーリスト(*.usr)”
・"リグ・アンテナデーター(*.dat)"
をHamLogフォルダ内の物に指定。
※以上で送受信が出来るようになりました。
【その他】
QSL定義を何種類も作って都度変更して発行されていたみたいなので"QSL定義(Q)"のプルダウンリストが
表示されるように一度定義ファイルを読み込み作業実施
以上 無事に動くようになりました。

> ・MailQSL(hQSL)の設定確認
> ・ファイル(F) > "QSOデーターを開く(Q)" はチェック有るが指定がMailQSL(hQSL)の".MST"になっていた。
> ・ファイル(F) > "HamLogユーザーリストを開く(U) はチェック無し
> ・ファイル(F) > "リグ・アンテナデーターを開く(A) はチェック無し
>
> ・MailQSL.iniの内容確認
> ・一応は作成されていたが通信設定らしきものだけが残っていた。
> ・[Remarks][JpFiles][mQslFiles]等のプルダウンデーターは皆無
>
> ※状況としてはPCで何かの拍子に"OneDrive”へのコピーが始まり、一旦止めてあわてて色々触った為
> ”MailQSL.ini”を初期化(削除)?してしまった推測(通信設定が残っていたのは不明)
>
> 【処置】
> HamLogフォルダへの移行も考えたが、今までMailQSL(hQSL)のフォルダでQSL定義等の操作をされていて
> 慣れているので使い勝手を考えてフォルダはそのままで処理。
> ・"QSOデーター(*.mst)"
> ・”ユーザーリスト(*.usr)”
> ・"リグ・アンテナデーター(*.dat)"
> をHamLogフォルダ内の物に指定。
>
> ※以上で送受信が出来るようになりました。
>
> 【その他】
> QSL定義を何種類も作って都度変更して発行されていたみたいなので"QSL定義(Q)"のプルダウンリストが
> 表示されるように一度定義ファイルを読み込み作業実施
>
> 以上 無事に動くようになりました。
井上さん ご苦労様でした。
私も当初からHAMLOGとhQSLのフォルダは分けて運用していますが、
QSOデーター(*.mst)
ユーザーリスト(*.usr)
"リグ・アンテナデーター(*.dat)
をきちんと指定しておけば話は済みますね。
OneDrive は曲者ですよね。私は一切OneDrive は触らないことにしていますし、使ったことはありません。
井上さんとはここ10年ほどお空でのお付き合いが無いですね。タイミングが合いましたらお付き合いください。
> OneDrive は曲者ですよね。私は一切OneDrive は触らないことにしていますし、使ったことはありません。
>
私も OneDriveは意図しない動作をするので設定をOFFにしてあります。
> 井上さんとはここ10年ほどお空でのお付き合いが無いですね。タイミングが合いましたらお付き合いください。
あまり移動しなくなり、それにコロナの追い打ちで・・・。
FT-8は出ないですが自宅でボチボチやってますのでまたお相手宜しくです。
各局お世話になりました
無事復活しh-qslが使用できるようになりました
家までおいでいただき 修復ありがとうございました
皆さんには大変ご心配をおかけしました
h-qslはカード送受のスムーズ性ベリーグッドです
早速 未処理のカードを送信でき安心しました

> 各局お世話になりました
>
> 無事復活しh-qslが使用できるようになりました
> 家までおいでいただき 修復ありがとうございました
>
> 皆さんには大変ご心配をおかけしました
> h-qslはカード送受のスムーズ性ベリーグッドです
>
> 早速 未処理のカードを送信でき安心しました
井上さんに見ていただいてきちんと処理できて良かったですね。
設定はあまりいじらない方がいいですよ。特に「OneDrive」には気を付けましょうね。