[戻る]
一括表示

イメージ 投稿者:JE1LES 谷口 投稿日:2024/11/29(Fri) 09:07:06 No.5446

Ver 508 OCN 皆さんのご指導でeQSLの送受信が出来るようになりまして厚く御礼申し上げます。
送信前に内容(コールサイン、その他)を確認したいのですが、「イメージ」では送りたい局のコールサイン、その他のデータが確認できません。表示画像が「プレビュー」ですと安心して送信できますがいかがでしょうか?

Re: イメージ 投稿者:JH1UVJ 井上 投稿日:2024/11/29(Fri) 10:18:03 No.5447

おはようございます。 FBなQSLカード出来たみたいですね。

>表示画像が「プレビュー」ですと安心して送信できますがいかがでしょうか?
対象局の番号を入れて、イメージ表示されてるみたいですが、イメージボタンは
あくまでもQSLレイアウトのイメージ確認用です。

特定の局をプレビュー後に送信したい場合は 【メイン画面で対象局をWクリック】して
[データーの表示&修正] のウインドウに表示させてから次の操作をするで如何でしょうか?

【HamLog】> [修正/メイン画面からQSL送信(Q)] 押下で【プレビュー】後に1枚単位で送信出来ます。
※添付画像参照

また、不具合が見つかって送付したくなければ [×]ボタンで中止も可能です。
(LOG最後の局で有れば [データーの表示&修正] ウインドウに表示が不要

ちなみに私はこの頃移動もしなくなって交信局数も少なくなったのでこちらの方法でのんびりやっています。
移動局等大量に発行される人は「イメージ」でレイアウト確認してその後は一気に多数発行されてると思います。

こちらに細かく記載有りますので確認して見て下さい。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/hamlogmnu.html

Re^2: イメージ 投稿者:JE1LES 谷口 投稿日:2024/11/29(Fri) 11:43:22 No.5448

> おはようございます。 FBなQSLカード出来たみたいですね。
>
> >表示画像が「プレビュー」ですと安心して送信できますがいかがでしょうか?
> 対象局の番号を入れて、イメージ表示されてるみたいですが、イメージボタンは
> あくまでもQSLレイアウトのイメージ確認用です。
>
> 特定の局をプレビュー後に送信したい場合は 【メイン画面で対象局をWクリック】して
> [データーの表示&修正] のウインドウに表示させてから次の操作をするで如何でしょうか?
>
> 【HamLog】> [修正/メイン画面からQSL送信(Q)] 押下で【プレビュー】後に1枚単位で送信出来ます。
> ※添付画像参照
>
> また、不具合が見つかって送付したくなければ [×]ボタンで中止も可能です。
> (LOG最後の局で有れば [データーの表示&修正] ウインドウに表示が不要
>
> ちなみに私はこの頃移動もしなくなって交信局数も少なくなったのでこちらの方法でのんびりやっています。
> 移動局等大量に発行される人は「イメージ」でレイアウト確認してその後は一気に多数発行されてると思います。
>
> こちらに細かく記載有りますので確認して見て下さい。
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/hamlogmnu.html

Re^3: イメージ 投稿者:JE1LES 谷口 投稿日:2024/11/29(Fri) 11:56:49 No.5449

> > おはようございます。 FBなQSLカード出来たみたいですね。
> >
> > >表示画像が「プレビュー」ですと安心して送信できますがいかがでしょうか?
> > 対象局の番号を入れて、イメージ表示されてるみたいですが、イメージボタンは
> > あくまでもQSLレイアウトのイメージ確認用です。
> >
> > 特定の局をプレビュー後に送信したい場合は 【メイン画面で対象局をWクリック】して
> > [データーの表示&修正] のウインドウに表示させてから次の操作をするで如何でしょうか?
> >
> > 【HamLog】> [修正/メイン画面からQSL送信(Q)] 押下で【プレビュー】後に1枚単位で送信出来ます。
> > ※添付画像参照
> >
> > また、不具合が見つかって送付したくなければ [×]ボタンで中止も可能です。
> > (LOG最後の局で有れば [データーの表示&修正] ウインドウに表示が不要

JH1UVJ 井上様 ご指導をいただき有難うございます。
ご指導いただいた手順を試す前に、トンマ爺さんがごねごねいじっていましたら、eQSL編集が中間言語になりまして使えません。再インストールで直りますでしょうか?
復旧の手立てがありますでしょうか?
> >
> > ちなみに私はこの頃移動もしなくなって交信局数も少なくなったのでこちらの方法でのんびりやっています。
> > 移動局等大量に発行される人は「イメージ」でレイアウト確認してその後は一気に多数発行されてると思います。
> >
> > こちらに細かく記載有りますので確認して見て下さい。
> > https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/hamlogmnu.html

Re^4: イメージ 投稿者:JH1UVJ 井上 投稿日:2024/11/29(Fri) 12:18:02 No.5450

>eQSL編集が中間言語になりまして使えません。再インストールで直りますでしょうか?
> 復旧の手立てがありますでしょうか?

画像を見るとhQSLの編集時に "ファイル" > "QSL定義ファイルを開く(O)" で画像ファイル【hQSL01.jpg】のを開いたような形跡ですね。

この編集画面で再度 "ファイル" > "QSL定義ファイルを開く(O)" 押下して【640x408新型センチェリー.mQSL】を指定すれば元に戻ると思います。

C:\Users\TANIGUCHI\Picters¥hQSL01.jpg
 ↓ ↓
C:\HamLog¥640x408新型センチェリー.mQSL

※HamLogのフォルダにhQSLをインストールして有ると仮定
 別フォルダの場合はそちらに(.mqsl)のファイルが有ると思います。
※hQSLの定義ファイル名(.mqsl)も前回書き込みで推測

Re^5: イメージ 投稿者:JH1UVJ 井上 投稿日:2024/11/29(Fri) 13:00:11 No.5451

> この編集画面で再度 "ファイル" > "QSL定義ファイルを開く(O)" 押下して【640x408新型センチェリー.mQSL】を指定すれば元に戻ると思います。
>
> C:\Users\TANIGUCHI\Picters¥hQSL01.jpg
>  ↓ ↓
> C:\HamLog¥640x408新型センチェリー.mQSL


QSL定義ファイル名は最初の画像に有りましたね。hQSLをインストールしたフォルダみたいですね。
---------------------
640x408T4ブルー.mQSL
---------------------

Re^6: イメージ 投稿者:JE1LES 谷口 投稿日:2024/11/29(Fri) 17:20:33 No.5452

> > この編集画面で再度 "ファイル" > "QSL定義ファイルを開く(O)" 押下して【640x408新型センチェリー.mQSL】を指定すれば元に戻ると思います。
> >
> > C:\Users\TANIGUCHI\Picters¥hQSL01.jpg
> >  ↓ ↓
> > C:\HamLog¥640x408新型センチェリー.mQSL
>
>
> QSL定義ファイル名は最初の画像に有りましたね。hQSLをインストールしたフォルダみたいですね。
> ---------------------
> 640x408T4ブルー.mQSL
> ---------------------

JH1UVJ 井上様 何が何だか分からなくなりましたので、hQSLをアンインストールして再びインストールして通信設定からやり直して画像も新しく設定して各項目の位置を決めています。
問題なく設定出来たら、ご指導いただいた方法でプレビューを実行します。
有難うございます。
いまだに拡張子=mQSLがどうして出来るのか、または、利用方法がわかりません。
ファイルを開くときに拡張子=mQSLを聞いてきます。
拡張子=mQSLとjpgの関係がわかりません。jpgで画像を呼び出して各種項目設定を完了すると自動でできるのでしょうか?

Re^7: イメージ 投稿者:JF0NFW/栗林 投稿日:2024/11/29(Fri) 21:28:17 No.5457


> いまだに拡張子=mQSLがどうして出来るのか、または、利用方法がわかりません。
> ファイルを開くときに拡張子=mQSLを聞いてきます。
> 拡張子=mQSLとjpgの関係がわかりません。jpgで画像を呼び出して各種項目設定を完了すると
> 自動でできるのでしょうか?

拡張子 mQSL は定義ファイル(設計書みたいなもの)を意味しています
 表示画像の指定、位置や大きさ等を定義したり
 文言の色、大きさ、位置等を定義するためのファイルです
自分で作成もできますし、標準添付ファイルもあります
よって、hQSLの使用開始でファイルを開く時は、
先ず 拡張子=mQSLを聞いてきます

拡張子=jpg は画像の拡張子ですので
定義ファイルの中で表示する画像を選ぶ時に使います

OM とは、1992/1/29 144MHz SSB 以来お会いしていないようですが
お元気そうで 何よりです
最近は、FT8にも出ていますので 機会がありましたら・・・

- WebForum -