hQSLはver5.09を使用しています。hQSL定義ファイル640×408D51_498.mQSLという定義ファイルを使ってhQSL カードを作り送信も行いました。が今日突然96行目、カンマか?が足りません。というエラーメッセージが出ました。エラーメッセージには#Ell;pse ssx,ssy, 140,85, ; 148外円の行が黒く
帯状になっていました。定義ファイルの日本語の部分が全部日本語になりません。
どのような操作をすれば元にもどせますか?教えて下さい。お願いします。
>96行目、カンマか?が足りません。というエラーメッセージが出ました。
>エラーメッセージには#Ell;pse ssx,ssy, 140,85, ; 148外円の行が黒く帯状になっていました。
「#Ellpse」の命令文に「;」が追加されて「#Ell;pse」となっています。
この状態でエラーを発生させれば添付画像の様になります。(行数は異なります)
エラーメッセージも違いまが・・(投稿文章の通り入れても同様のメッセージ)
誤:#Ell;pse ssx,ssy, 140,85, ; 148外円
正:#Ellipse $$X, $$Y,140,85 ; 148 外円
投稿時の誤入力なのか判りませんが、肥田さんのパソコン上のエラー画像をスクリーンショットして
ここにアップされれば確実な答えが出て来ると思います。
>定義ファイルの日本語の部分が全部日本語になりません。
定義ファイル内の日本語でしょうか? それともイメージ表示させた時の事でしょうか?
これも画像が有ればよいのですが
イメージ表示で日本語の部分が文字化けするのであれば、日本語の入ってない欧文フォントなどを
指定されたのでは?この場合、日本語の部分が文字化けするとの事です。
「#FontName=」の後ろに続くフォント名を確認して下さい。
<エラー確認の為、一度すべてのフォント下記の様にしてみるのも良いかも>
#FontName="MS ゴシック"
> >96行目、カンマか?が足りません。というエラーメッセージが出ました。
> >エラーメッセージには#Ell;pse ssx,ssy, 140,85, ; 148外円の行が黒く帯状になっていました。
>
> 「#Ellpse」の命令文に「;」が追加されて「#Ell;pse」となっています。
> この状態でエラーを発生させれば添付画像の様になります。(行数は異なります)
> エラーメッセージも違いまが・・(投稿文章の通り入れても同様のメッセージ)
>
> 誤:#Ell;pse ssx,ssy, 140,85, ; 148外円
> 正:#Ellipse $$X, $$Y,140,85 ; 148 外円
>
> 投稿時の誤入力なのか判りませんが、肥田さんのパソコン上のエラー画像をスクリーンショットして
> ここにアップされれば確実な答えが出て来ると思います。
>
> >定義ファイルの日本語の部分が全部日本語になりません。
> 定義ファイル内の日本語でしょうか? それともイメージ表示させた時の事でしょうか?
> これも画像が有ればよいのですが
>
> イメージ表示で日本語の部分が文字化けするのであれば、日本語の入ってない欧文フォントなどを
> 指定されたのでは?この場合、日本語の部分が文字化けするとの事です。
> 「#FontName=」の後ろに続くフォント名を確認して下さい。
>
> <エラー確認の為、一度すべてのフォント下記の様にしてみるのも良いかも>
> #FontName="MS ゴシック"
アドバイス有難うございました。早速「#FontName=」の後ろに続くフォントを#FontName="MSゴシック"に入れ直してみたのですが、日本語表記に変わらず、どうしたものかと思っている時
何気なくQSL定義(Q)をクリックして(0)640×408D51-498mQSLをクリックしてイメージ画像を見たら日本語表記にならなかった部分が全て日本語表記に変わっていました。自分でもうまく説明ができないのですが、イメージ画像を見る限り送信できそうです。大変お手数をかけてしまい申し訳ありませんでした。有難うございました。
おはようございます
「日本語表記に変わっていました」との事、とりあえずは良かったですね。
イメージが表示されてるようなのでエラーも出なくなったのですね。
あと「QSL定義(Q)をクリックして(0)640×408D51-498mQSLをクリック」と有りますが
このファイル[640x408D51_498.mQSL]は浜田さんから提供されるサンプルですので
【次回、hQSLアップデート時に元の状態に上書きされます。(変更内容が無効になります)】
せっかく、自分用に変更(改造)出来ていますのでファイル名を変更して使用されることを
お勧め致します。
例:QSL編集画面で[ファイル(F)] ⇒ [名前を付けて保存(A)] ⇒ [ファイ名(N)]欄を変更
[640x408D51_498.mQSL] ⇒ [jk2cjy_D51_01.mQSL] ⇒[保存(S)]
ちなみに通常ファイル名とは "."(カンマ)より前になります。
"."より後ろの[.mQSL]は拡張子と呼びファイルの種類を表します。(hQSLではQSL定義の拡張子は[.mQSL]固定です)
ファイル名について私の場合は(上記例では)_01と版数を付けてバージョン管理しています。
次に改造(変更)される時は先に02版とかに名前を変更してから処理すれば途中で間違えて
動かなくなっても01版が残っているので今までの様にQSL発行は出来ます。
自分で気にいった写真等をQSLとして送れるので楽しんで下さい