HAMLOGと別のフォルダにインストールしたことによるトラブルが多いようですので、
同じフォルダにインストールするメリットを列挙してみました。
https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/merit.html
フォルダが理解できる方には何ら問題のないことです。

JG1MOU浜田さんいつもありがとうございます。
私は、HAMLOGとhQSLは、同じフォルダに収めて利用していますが別々のフォルダで管理するメリットについて考えてみました。
その結果は、....
それぞれのフォルダ内のファイル構成がすっきりできるくらいしか思いつきませんでした。
同じフォルダでHAMLOGとhQSLを管理していると確かにファイル構成が煩雑になり、見通しが悪くなりますが、その対応策として定義ファイルのバージョンごとにフォルダを作成して管理しています。
この方法だとフォルダ内のファイル構成がすっきりとして、定義ファイルの管理も楽になります。
> HAMLOGと別のフォルダにインストールしたことによるトラブルが多いようですので、
> 同じフォルダにインストールするメリットを列挙してみました。
> https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/merit.html
>
> フォルダが理解できる方には何ら問題のないことです。
> JG1MOU浜田さんいつもありがとうございます。
> 私は、HAMLOGとhQSLは、同じフォルダに収めて利用していますが別々のフォルダで管理するメリットについて考えてみました。
>
> その結果は、....
> それぞれのフォルダ内のファイル構成がすっきりできるくらいしか思いつきませんでした。
>
> 同じフォルダでHAMLOGとhQSLを管理していると確かにファイル構成が煩雑になり、見通しが悪くなりますが、その対応策として定義ファイルのバージョンごとにフォルダを作成して管理しています。
> この方法だとフォルダ内のファイル構成がすっきりとして、定義ファイルの管理も楽になります。
コメントありがとうございます。
私の場合は HAMLOG と hQSL は別フォルダです。管理しやすいので。Hi
ただ、移動用のノートPCは、同じフォルダにしています。
どのフォルダにどんなファイルが置いてあるかが理解できていれば、別フォルダのほうが
いいと思います。

> > JG1MOU浜田さんいつもありがとうございます。
> > 私は、HAMLOGとhQSLは、同じフォルダに収めて利用していますが別々のフォルダで管理するメリットについて考えてみました。
> >
> > その結果は、....
> > それぞれのフォルダ内のファイル構成がすっきりできるくらいしか思いつきませんでした。
> >
> > 同じフォルダでHAMLOGとhQSLを管理していると確かにファイル構成が煩雑になり、見通しが悪くなりますが、その対応策として定義ファイルのバージョンごとにフォルダを作成して管理しています。
> > この方法だとフォルダ内のファイル構成がすっきりとして、定義ファイルの管理も楽になります。
>
> コメントありがとうございます。
> 私の場合は HAMLOG と hQSL は別フォルダです。管理しやすいので。Hi
> ただ、移動用のノートPCは、同じフォルダにしています。
>
> どのフォルダにどんなファイルが置いてあるかが理解できていれば、別フォルダのほうが
> いいと思います。
浜田さん いつもご苦労様です。
私もHAMLOGとhQSLのフォルダは運用当初から分けています。HAMLOGのフォルダにはHOME用と移動用のQSLのフォルダとかHAMLOGで使うフォルダ、ファイルが数多くありますし、hQSLのフォルダにHAMLOG同様HOME用と移動用のhQSLの画像のフォルダ、元画像のjpgもそれなりにありますしね。いっしょくたにしちゃうと訳が分からなくなってしまいます。フォルダを分けても当初の設定でQSOデータ、ユーザーリスト、リグアンテナのデータをきちんと指定してあとはhamlog50.dllをコピーしておけばいだけの話ですからね。
私は移動用のノートPCにはhQSLはインストールしておらず、運用時にはUSBメモリーに保存してある画像(バックアップ時受信画像はUSBに保存してます)を見るだけです。
> 浜田さん いつもご苦労様です。
> 私もHAMLOGとhQSLのフォルダは運用当初から分けています。HAMLOGのフォルダにはHOME用と移動用のQSLのフォルダとかHAMLOGで使うフォルダ、ファイルが数多くありますし、hQSLのフォルダにHAMLOG同様HOME用と移動用のhQSLの画像のフォルダ、元画像のjpgもそれなりにありますしね。いっしょくたにしちゃうと訳が分からなくなってしまいます。フォルダを分けても当初の設定でQSOデータ、ユーザーリスト、リグアンテナのデータをきちんと指定してあとはhamlog50.dllをコピーしておけばいだけの話ですからね。
> 私は移動用のノートPCにはhQSLはインストールしておらず、運用時にはUSBメモリーに保存してある画像(バックアップ時受信画像はUSBに保存してます)を見るだけです。
先日は 7MHz FT8 でコール有難うございました。
おっしゃるとおりなんですが、パソコンに慣れていない方は同じフォルダのほうが良いと感じています。
エラーや警告もなく、ファイルをあれこれ開く作業もなくすんなり動作しますので。
慣れていないと、Hamlog50.dllをコピーするのも大変だと思います。
> > 浜田さん いつもご苦労様です。
> > 私もHAMLOGとhQSLのフォルダは運用当初から分けています。HAMLOGのフォルダにはHOME用と移動用のQSLのフォルダとかHAMLOGで使うフォルダ、ファイルが数多くありますし、hQSLのフォルダにHAMLOG同様HOME用と移動用のhQSLの画像のフォルダ、元画像のjpgもそれなりにありますしね。いっしょくたにしちゃうと訳が分からなくなってしまいます。フォルダを分けても当初の設定でQSOデータ、ユーザーリスト、リグアンテナのデータをきちんと指定してあとはhamlog50.dllをコピーしておけばいだけの話ですからね。
> > 私は移動用のノートPCにはhQSLはインストールしておらず、運用時にはUSBメモリーに保存してある画像(バックアップ時受信画像はUSBに保存してます)を見るだけです。
>
> 先日は 7MHz FT8 でコール有難うございました。
> おっしゃるとおりなんですが、パソコンに慣れていない方は同じフォルダのほうが良いと感じています。
> エラーや警告もなく、ファイルをあれこれ開く作業もなくすんなり動作しますので。
> 慣れていないと、Hamlog50.dllをコピーするのも大変だと思います。
浜田さん、いつもありがとうございます。
自分もハムログとhQSLは別のフォルダで使ってます。
先日別のパソコンにインストールするのにハムログ同様hQSLもフォルダ丸ごとコピー&ペーストで
インストール出来たのは驚きました。hQSLも出来るんですね。
送受信の再設定も不要でハムログの環境設定のフォルダの指定をし直すだけで今まで同様に
使えるので便利ですね。
これからもよろしくお願いします。
> 浜田さん、いつもありがとうございます。
> 自分もハムログとhQSLは別のフォルダで使ってます。
> 先日別のパソコンにインストールするのにハムログ同様hQSLもフォルダ丸ごとコピー&ペーストで
> インストール出来たのは驚きました。hQSLも出来るんですね。
> 送受信の再設定も不要でハムログの環境設定のフォルダの指定をし直すだけで今まで同様に
> 使えるので便利ですね。
> これからもよろしくお願いします。
HAMLOGもhQSLも、同じドライブ名でフォルダ丸ごとコピーするのであれば、そのまま動きます。
https://hamlog.xii.jp/mou/inst/xp2seven.html
特殊な使い方ですが、HAMLOGの場合は起動時パラメータで -R を指定すると、レジストリに設定情報
を記録しますので、このようにはいきませんけど。
通常はINIファイルに設定情報を記録しますので大丈夫です。 ご活用ください。