QSLカードが表示されるのは便利なので、受領した紙QSL(の一部)をスキャンして入れて居ります。
先日、1-Jan-2000以前のカードを入れたところ、環境設定で1-Jan-2000以前は照合しない様設定しているにも拘わらず、照合結果に「■×」が付きます。
「■×」が付くだけなら、無視すれば良いのですが、「オプション」→「電子QSLとQSOデータを照合」で、「QSOデータと電子QSLの照合結果」の窓を開く度に、「■×」の部分が表示され、最新の照合結果を見るためには、画面をスクロールせねばなりません。
解決策は御座居ますでしょうか?
「JpegHit」フォルダに移すと、当該局から複数枚カードを受領している場合、狙ったカードを表示させるのが難しい様に思うのですが、こちらも何か賢明な手段があるのでしょうか?
> QSLカードが表示されるのは便利なので、受領した紙QSL(の一部)をスキャンして入れて居ります。
> 先日、1-Jan-2000以前のカードを入れたところ、環境設定で1-Jan-2000以前は照合しない様設定しているにも拘わらず、照合結果に「■×」が付きます。
> 「■×」が付くだけなら、無視すれば良いのですが、「オプション」→「電子QSLとQSOデータを照合」で、「QSOデータと電子QSLの照合結果」の窓を開く度に、「■×」の部分が表示され、最新の照合結果を見るためには、画面をスクロールせねばなりません。
>
> 解決策は御座居ますでしょうか?
hQSLは、全体的に2000/01/01以降の交信に対応しており、それよりも古い交信は非対応で
どのような結果になるかわかりません。
> hQSLは、全体的に2000/01/01以降の交信に対応しており、それよりも古い交信は非対応
Hamlogとは、交信日時の取り扱い仕様が異なるのですね。
> > hQSLは、全体的に2000/01/01以降の交信に対応しており、それよりも古い交信は非対応
>
> Hamlogとは、交信日時の取り扱い仕様が異なるのですね。
まぁ、手抜きなんですが、そんな昔の交信にあらためてQSL交換することに
意味があるのかな、と思った次第です。
> そんな昔の交信にあらためてQSL交換することに意味があるのかな、と思った次第です。
交換することに意味がない場合でも、交信した際に、こういうQSLカードを頂きましたと話を咲かせる事には意味があるのではないでしょうか。
それなら、JpegHit フォルダを活用せよという話になるカモ知れませんが、こちらは以前書いた様な課題がありますので。
照合は現仕様で、何も問題だと思っていない(単に事例報告しただけ)ので、
>>> 「オプション」→「電子QSLとQSOデータを照合」で、「QSOデータと電子QSLの照合結果」の窓を
>>> 開く度に、「■×」の部分が表示され、最新の照合結果を見るためには、画面をスクロールせね
>>> ばなりません。
こちらの方の対策案は御座居ますでしょうか?
例えば、どこかのinitファイルに何か呪文を書いておけば、窓を開いた時点で、常に最新受領hQSLがポイントされるとか。Hamlogに何か印を記しておくと、当該交信に「■×」が付かなくなるとか。
希望するユーザは少なくないと思いますが。