定義を作る中で、日時、周波数、モードの記入位置だけがなかなか変更できません(変更方法がわかりません)
変更の方法を教えていただけないでしょうか。
使用HQSL Ver.5.09b
本ホームページ「いろいろなhQSL」のmQSLファイルを参考にされたら如何ですか?
> 定義を作る中で、日時、周波数、モードの記入位置だけがなかなか変更できません(変更方法がわかりません)
> 変更の方法を教えていただけないでしょうか。
>
> 使用HQSL Ver.5.09b
参考にしてやってみましたが、ダメでした。
> 本ホームページ「いろいろなhQSL」のmQSLファイルを参考にされたら如何ですか?
>
> > 定義を作る中で、日時、周波数、モードの記入位置だけがなかなか変更できません(変更方法がわかりません)
> > 変更の方法を教えていただけないでしょうか。
> >
> > 使用HQSL Ver.5.09b

JA6FEZ/佐藤寛史さん初めまして。
hQSLで交信データを任意の場所に表示させたいということでしょうか?
もしかしたら佐藤さんの意図とは外れているかもしれませんが、弊局のホームページに
hQSL定義ファイルで交信データ欄を任意の場所に表示させるルーチンをアップしています。
JS1BRXのホームページ
https://yuito.sakura.ne.jp/index.html
hQSL定義ファイルで交信データ欄を任意の場所に表示させるルーチンのサンプル画像
https://yuito.sakura.ne.jp/cgi/upload/upload.cgi?get=00010
佐藤さんが作成されている定義ファイルの適当な場所にコピペしてお試しください。
外していたらごめんなさいです。
> 参考にしてやってみましたが、ダメでした。
> > 本ホームページ「いろいろなhQSL」のmQSLファイルを参考にされたら如何ですか?
> >
> > > 定義を作る中で、日時、周波数、モードの記入位置だけがなかなか変更できません(変更方法がわかりません)
> > > 変更の方法を教えていただけないでしょうか。
> > >
> > > 使用HQSL Ver.5.09b
> JS1BRX?深井様 ご丁寧な対応ありがとうございます、画像があったらわかりやすいと思うので、
> 画像を添付します。
> JA6FEZ/佐藤寛史さん初めまして。
> hQSLで交信データを任意の場所に表示させたいということでしょうか?
> もしかしたら佐藤さんの意図とは外れているかもしれませんが、弊局のホームページに
> hQSL定義ファイルで交信データ欄を任意の場所に表示させるルーチンをアップしています。
>
> JS1BRXのホームページ
> https://yuito.sakura.ne.jp/index.html
> hQSL定義ファイルで交信データ欄を任意の場所に表示させるルーチンのサンプル画像
> https://yuito.sakura.ne.jp/cgi/upload/upload.cgi?get=00010
>
> 佐藤さんが作成されている定義ファイルの適当な場所にコピペしてお試しください。
> 外していたらごめんなさいです。
>
>
> > 参考にしてやってみましたが、ダメでした。
> > > 本ホームページ「いろいろなhQSL」のmQSLファイルを参考にされたら如何ですか?
> > >
> > > > 定義を作る中で、日時、周波数、モードの記入位置だけがなかなか変更できません(変更方法がわかりません)
> > > > 変更の方法を教えていただけないでしょうか。
> > > >
> > > > 使用HQSL Ver.5.09b
> 画像が前後しましたすみません。
>
> > JS1BRX?深井様 ご丁寧な対応ありがとうございます、画像があったらわかりやすいと思うので、
> > 画像を添付します。
>
> > JA6FEZ/佐藤寛史さん初めまして。
> > hQSLで交信データを任意の場所に表示させたいということでしょうか?
> > もしかしたら佐藤さんの意図とは外れているかもしれませんが、弊局のホームページに
> > hQSL定義ファイルで交信データ欄を任意の場所に表示させるルーチンをアップしています。
> >
> > JS1BRXのホームページ
> > https://yuito.sakura.ne.jp/index.html
> > hQSL定義ファイルで交信データ欄を任意の場所に表示させるルーチンのサンプル画像
> > https://yuito.sakura.ne.jp/cgi/upload/upload.cgi?get=00010
> >
> > 佐藤さんが作成されている定義ファイルの適当な場所にコピペしてお試しください。
> > 外していたらごめんなさいです。
> >
> >
> > > 参考にしてやってみましたが、ダメでした。
> > > > 本ホームページ「いろいろなhQSL」のmQSLファイルを参考にされたら如何ですか?
> > > >
> > > > > 定義を作る中で、日時、周波数、モードの記入位置だけがなかなか変更できません(変更方法がわかりません)
> > > > > 変更の方法を教えていただけないでしょうか。
> > > > >
> > > > > 使用HQSL Ver.5.09b

どうやら「外して」しまったようですね。
確認なのですが、添付のQSL定義欄にチェックは入っているでしょうか?
ビギナーモードで内容に修正を加えることについては詳しくないのですみません。
定義ファイルを用いてhQSLを作成しているなら、X軸とY軸のパラメータで任意の場所に配置できるはずなのですが、ご期待に添えず申し訳ありません。
> > 画像が前後しましたすみません。
> >
> > > JS1BRX?深井様 ご丁寧な対応ありがとうございます、画像があったらわかりやすいと思うので、
> > > 画像を添付します。
> >
> > > JA6FEZ/佐藤寛史さん初めまして。
> > > hQSLで交信データを任意の場所に表示させたいということでしょうか?
> > > もしかしたら佐藤さんの意図とは外れているかもしれませんが、弊局のホームページに
> > > hQSL定義ファイルで交信データ欄を任意の場所に表示させるルーチンをアップしています。
> > >
> > > JS1BRXのホームページ
> > > https://yuito.sakura.ne.jp/index.html
> > > hQSL定義ファイルで交信データ欄を任意の場所に表示させるルーチンのサンプル画像
> > > https://yuito.sakura.ne.jp/cgi/upload/upload.cgi?get=00010
> > >
> > > 佐藤さんが作成されている定義ファイルの適当な場所にコピペしてお試しください。
> > > 外していたらごめんなさいです。
> > >
> > >
> > > > 参考にしてやってみましたが、ダメでした。
> > > > > 本ホームページ「いろいろなhQSL」のmQSLファイルを参考にされたら如何ですか?
> > > > >
> > > > > > 定義を作る中で、日時、周波数、モードの記入位置だけがなかなか変更できません(変更方法がわかりません)
> > > > > > 変更の方法を教えていただけないでしょうか。
> > > > > >
> > > > > > 使用HQSL Ver.5.09b

> JS1BRX?深井様 ご丁寧な対応ありがとうございます、画像があったらわかりやすいと思うので、
> 画像を添付します。
>
佐藤さん こんにちは。昨年2月の28MHz交信分の桜島のFBなhQSLを頂いています。
まずご自分の投稿の最初に 「>」 は付けないでくださいね。返信の場合は自動的に付与されますが。
佐藤さんがお使いの定義ファイルの 「Date&Time・・・・」の部分をコピーして貼り付けてくれませんか。どんな定義ファイルをお使いなのかわかりませんので。
定義文の日時の部分を上げます
宮川様 ありがとうございます。よろしくお願いします。
>
> > JS1BRX?深井様 ご丁寧な対応ありがとうございます、画像があったらわかりやすいと思うので、
> > 画像を添付します。
> >
> 佐藤さん こんにちは。昨年2月の28MHz交信分の桜島のFBなhQSLを頂いています。
> まずご自分の投稿の最初に 「>」 は付けないでくださいね。返信の場合は自動的に付与されますが。
>
> 佐藤さんがお使いの定義ファイルの 「Date&Time・・・・」の部分をコピーして貼り付けてくれませんか。どんな定義ファイルをお使いなのかわかりませんので。
JA6FEZ 佐藤さん おはようございます。
まだ回答が無いようなので・・・。
一番手軽な方法は「#Print 4,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD"」の数字『4』を『250』くらいに
変更してイメージで確認後、微調整されたら如何でしょうか?
構文 #Print <横座標>, <縦座標>, "文字列"
以下参考
画像・及び定義文を見た感じでは何となくMOUさんの定義文に似てるので少しだけ分析してみました。
----定義文抜粋-----------------------------------------------
#Print ■■■,$$Y, "To Radio:" ;ここの数字
・
途中省略
・
? UTC
#Mov $$A = "Date&Time:!DY/!DM/!DD !TH:!TMUTC"
? UTC!
#Mov $$A = "Date&Time:!DY/!DM/!DD !TH:!TMJST"
・
途中省略
・
*456
#Mov $$Y = $$Y+20
#Print 4,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD" ;ここの4に上書き
------------------------------------------------------------
<To Radioと先頭を合わせる方法>
添付された画像では見えないですが,上の方に有る 「#Print ■■■,$$Y, "To Radio:"」の数字『■■■』を
*456の下にある 「#Print 4,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD"」の数字『4』に上書きで如何でしょうか?
ただ、このままでは一行が長すぎて、はみ出る可能性がありますので行を分けるか、#PrintAを使用して
文字を小さくする必要が有ると思います。
*456
#Mov $$Y = $$Y+20
#Print 4,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD"
↓
*456
#Mov $$Y = $$Y+20
#Print ■■■,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD"
<行を分ける場合>
*456
#Mov $$Y = $$Y+20
#Print ■■■,$$Y, "!$$A"
#Mov $$Y = $$Y+20
#Print ■■■,$$Y, "Freq:!Fr 2Way:!MD"
※「QSL No」と「QSL Pse」は横先頭が『540』なのでから推測すると■■■は『250~270』付近と推測
その他定義文拝見して、条件命令(?付行)のすぐ下に「? END」が有ったり(間に命令文が無い)
条件命令(?付行)が無いのに「? END」が単独で有ったりして文法上も?の所が見受けられます。
全体が見えないので何とも言えませんが外してしていたらごめんなさい。
> 定義文の日時の部分を上げます
> 宮川様 ありがとうございます。よろしくお願いします。
>
> >
> > > JS1BRX?深井様 ご丁寧な対応ありがとうございます、画像があったらわかりやすいと思うので、
> > > 画像を添付します。
> > >
> > 佐藤さん こんにちは。昨年2月の28MHz交信分の桜島のFBなhQSLを頂いています。
> > まずご自分の投稿の最初に 「>」 は付けないでくださいね。返信の場合は自動的に付与されますが。
> >
> > 佐藤さんがお使いの定義ファイルの 「Date&Time・・・・」の部分をコピーして貼り付けてくれませんか。どんな定義ファイルをお使いなのかわかりませんので。
JH1UVJ 井上様
ありがとうございました、おかげさまで解決できました。
> JA6FEZ 佐藤さん おはようございます。
>
> まだ回答が無いようなので・・・。
>
> 一番手軽な方法は「#Print 4,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD"」の数字『4』を『250』くらいに
> 変更してイメージで確認後、微調整されたら如何でしょうか?
> 構文 #Print <横座標>, <縦座標>, "文字列"
>
> 以下参考
> 画像・及び定義文を見た感じでは何となくMOUさんの定義文に似てるので少しだけ分析してみました。
> ----定義文抜粋-----------------------------------------------
> #Print ■■■,$$Y, "To Radio:" ;ここの数字
> ・
> 途中省略
> ・
> ? UTC
> #Mov $$A = "Date&Time:!DY/!DM/!DD !TH:!TMUTC"
> ? UTC!
> #Mov $$A = "Date&Time:!DY/!DM/!DD !TH:!TMJST"
> ・
> 途中省略
> ・
> *456
> #Mov $$Y = $$Y+20
> #Print 4,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD" ;ここの4に上書き
> ------------------------------------------------------------
>
> <To Radioと先頭を合わせる方法>
> 添付された画像では見えないですが,上の方に有る 「#Print ■■■,$$Y, "To Radio:"」の数字『■■■』を
> *456の下にある 「#Print 4,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD"」の数字『4』に上書きで如何でしょうか?
> ただ、このままでは一行が長すぎて、はみ出る可能性がありますので行を分けるか、#PrintAを使用して
> 文字を小さくする必要が有ると思います。
>
> *456
> #Mov $$Y = $$Y+20
> #Print 4,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD"
> ↓
> *456
> #Mov $$Y = $$Y+20
> #Print ■■■,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD"
>
> <行を分ける場合>
> *456
> #Mov $$Y = $$Y+20
> #Print ■■■,$$Y, "!$$A"
> #Mov $$Y = $$Y+20
> #Print ■■■,$$Y, "Freq:!Fr 2Way:!MD"
>
> ※「QSL No」と「QSL Pse」は横先頭が『540』なのでから推測すると■■■は『250~270』付近と推測
>
> その他定義文拝見して、条件命令(?付行)のすぐ下に「? END」が有ったり(間に命令文が無い)
> 条件命令(?付行)が無いのに「? END」が単独で有ったりして文法上も?の所が見受けられます。
>
> 全体が見えないので何とも言えませんが外してしていたらごめんなさい。
>
>
> > 定義文の日時の部分を上げます
> > 宮川様 ありがとうございます。よろしくお願いします。
> >
> > >
> > > > JS1BRX?深井様 ご丁寧な対応ありがとうございます、画像があったらわかりやすいと思うので、
> > > > 画像を添付します。
> > > >
> > > 佐藤さん こんにちは。昨年2月の28MHz交信分の桜島のFBなhQSLを頂いています。
> > > まずご自分の投稿の最初に 「>」 は付けないでくださいね。返信の場合は自動的に付与されますが。
> > >
> > > 佐藤さんがお使いの定義ファイルの 「Date&Time・・・・」の部分をコピーして貼り付けてくれませんか。どんな定義ファイルをお使いなのかわかりませんので。
JH1UVJ 井上様
定義文は添付の通りにしたら成功しました、
> ありがとうございました、おかげさまで解決できました。
>
> > JA6FEZ 佐藤さん おはようございます。
> >
> > まだ回答が無いようなので・・・。
> >
> > 一番手軽な方法は「#Print 4,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD"」の数字『4』を『250』くらいに
> > 変更してイメージで確認後、微調整されたら如何でしょうか?
> > 構文 #Print <横座標>, <縦座標>, "文字列"
> >
> > 以下参考
> > 画像・及び定義文を見た感じでは何となくMOUさんの定義文に似てるので少しだけ分析してみました。
> > ----定義文抜粋-----------------------------------------------
> > #Print ■■■,$$Y, "To Radio:" ;ここの数字
> > ・
> > 途中省略
> > ・
> > ? UTC
> > #Mov $$A = "Date&Time:!DY/!DM/!DD !TH:!TMUTC"
> > ? UTC!
> > #Mov $$A = "Date&Time:!DY/!DM/!DD !TH:!TMJST"
> > ・
> > 途中省略
> > ・
> > *456
> > #Mov $$Y = $$Y+20
> > #Print 4,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD" ;ここの4に上書き
> > ------------------------------------------------------------
> >
> > <To Radioと先頭を合わせる方法>
> > 添付された画像では見えないですが,上の方に有る 「#Print ■■■,$$Y, "To Radio:"」の数字『■■■』を
> > *456の下にある 「#Print 4,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD"」の数字『4』に上書きで如何でしょうか?
> > ただ、このままでは一行が長すぎて、はみ出る可能性がありますので行を分けるか、#PrintAを使用して
> > 文字を小さくする必要が有ると思います。
> >
> > *456
> > #Mov $$Y = $$Y+20
> > #Print 4,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD"
> > ↓
> > *456
> > #Mov $$Y = $$Y+20
> > #Print ■■■,$$Y, "!$$A Freq:!Fr 2Way:!MD"
> >
> > <行を分ける場合>
> > *456
> > #Mov $$Y = $$Y+20
> > #Print ■■■,$$Y, "!$$A"
> > #Mov $$Y = $$Y+20
> > #Print ■■■,$$Y, "Freq:!Fr 2Way:!MD"
> >
> > ※「QSL No」と「QSL Pse」は横先頭が『540』なのでから推測すると■■■は『250~270』付近と推測
> >
> > その他定義文拝見して、条件命令(?付行)のすぐ下に「? END」が有ったり(間に命令文が無い)
> > 条件命令(?付行)が無いのに「? END」が単独で有ったりして文法上も?の所が見受けられます。
> >
> > 全体が見えないので何とも言えませんが外してしていたらごめんなさい。
> >
> >
> > > 定義文の日時の部分を上げます
> > > 宮川様 ありがとうございます。よろしくお願いします。
> > >
> > > >
> > > > > JS1BRX?深井様 ご丁寧な対応ありがとうございます、画像があったらわかりやすいと思うので、
> > > > > 画像を添付します。
> > > > >
> > > > 佐藤さん こんにちは。昨年2月の28MHz交信分の桜島のFBなhQSLを頂いています。
> > > > まずご自分の投稿の最初に 「>」 は付けないでくださいね。返信の場合は自動的に付与されますが。
> > > >
> > > > 佐藤さんがお使いの定義ファイルの 「Date&Time・・・・」の部分をコピーして貼り付けてくれませんか。どんな定義ファイルをお使いなのかわかりませんので。
JA6FEZ 佐藤さん おやっとさー
うまくいったみたいですね (^^)/ 画像に合わせて色々と変更を楽しんで下さい。
その内、QSO出来る事を楽しみにしています。
> 定義文は添付の通りにしたら成功しました、
JH1UVJ/井上様
ありがとうございました、この方法で、ほかの定義ファイルもいじってみます。
お空でお会いできることを楽しみにしております。
あいがとさげもしたw
他ご協力いただいたJA0CCL宮川様、JS1BRX/深井様、JI1ILB/菅野様ありがとうございました・
> JA6FEZ 佐藤さん おやっとさー
>
> うまくいったみたいですね (^^)/ 画像に合わせて色々と変更を楽しんで下さい。
> その内、QSO出来る事を楽しみにしています。
>
>
> > 定義文は添付の通りにしたら成功しました、

> JH1UVJ/井上様
> ありがとうございました、この方法で、ほかの定義ファイルもいじってみます。
> お空でお会いできることを楽しみにしております。
> あいがとさげもしたw
> 他ご協力いただいたJA0CCL宮川様、JS1BRX/深井様、JI1ILB/菅野様ありがとうございました・
佐藤さん うまくいったようでよかったですね。
井上さんもフォローありがとうございました。
私はきっかけを作っただけでして、hi。
私も定義ファイルにはてこずった思い出もありますが、基本的にはHAMLOGのQSLの定義ファイルの区分ををベースに、「イラストレーター」での作成をメインにhQSLを作成してます。