当局は、主運用地毎に複数のHamlogファイルを作成しています。
これらに基づいてhQSLを発行する際、ja5cux_TS(主に使用)で発行した後、別のja5cux_KA(従)に移ってこちらで発行しようとすると、
HAMLOG E-Mail QSL 側からのアラーム
「Turbo HAMLOG/WinのQSOデータと一致しません!
Turbo HAMLOG/Winが使用しているQSOデータをファイルメニューから開いてください。」
の表示が出て発行できません。
2つのHamlogファイルの最終ログ番号が異なることに起因しているものと思いますが、うまく発行できる方法がありましたらご教示ください。
(運用地に関わらず一つのみのファイルでやればよいことはわかりますが、そうしないでも発行できるような手立てがあれば助かります。}
よろしくお願いいたします。
(使用Hamlog E-mail Ver.4.8b)
> 送信確認も受信確認も、認証できませんという表示が出ます。HAMLOGへの登録はできているはずなのですが。
4/3最新版です。
> yahooプロバイダではどうやっても設定できないため、メール特例を申請します
> Ver5.04a 2024/04/03
> ・hQSLアプリ終了時に延々とエラーになることがあるので修正。
> (たぶん今度は大丈夫 Hi)
>
> また、2024/04/03から、Ver4.9よりも前のhQSLアプリではQSL送信ができません。
浜田OM有り難うございました。エラーが出なくなりました。
Ver5.04a 2024/04/03
・hQSLアプリ終了時に延々とエラーになることがあるので修正。
(たぶん今度は大丈夫 Hi)
また、2024/04/03から、Ver4.9よりも前のhQSLアプリではQSL送信ができません。
> > よくあるのは、ダウンロードが不完全で、ファイルが欠けていたことによるものです。
> >
> > もう一度ダウンロードして、それをもう一度インストールすると直ることがあります。
> >
> > > 最新バージョンにしてからだと思われます。
> > > 操作法によるものでしょうか・・・
> > > よろしくお願いいたします。
>
> 最新のhQSL Ver5.04便利に使わせて頂いており、大変ありがとうございます。
> 当局の所でも、送受信したQSLがある場合のソフト終了後に、
> モジュールMailQSO.exeへの読み込み違反が延々とエラーが出て、
> hQSLのソフトも終了できず、PCを再起動するしか方法がありませんでした。
> hQSL Ver5.04ソフトも再インストールしてもダメで、PCをリカバリーしてもダメでした。
> 何か、対策はありますでしょうか?お願い致します。
当局でもVer.5.04で同様な読み込みエラーが時々発生しています。
エンドレスで表示する為、発生の都度タスクマネージャーからアプリの終了で強制終了させています。解決策をお待ちしています。
昨日は、第二シャックに早朝から籠っていたので、遅くなりました。
> 特に差し支えないと思いますが、次回修正してきます。有難うございました。
仰る通り、全く差支えありません、
また、知ってれば、驚く事もありません。
御対応有難う御座居ます。
> 宮川さん 底辺お手数をお掛け致しました。
> 本件を相談させて頂いた際はビギナーモードって何ですか?という状況でした。
> HAMlog で紙カードの印刷にQSL定義で行うとなっているので、hQSLもQSL定義で作成するものと勝手に判断をしていました。
> ビギナーモードの説明を見て、実際に作成をしてみました。必要項目を印字するのであれば、とても簡単に出来ますね。バックのJPGファイルを変える事で特に編集が必要ないという点も素晴らしいです。
> 今回は交信内容等の見た目を良くしたいので、QSL定義で運用をする事にしました。
> ビギナーモードでの内容もいろいろチャレンジして変更してみたいと思います。
> 参考のため 今回 ビギナーモードで作成したものとQSL定義で作成したものの画像を添付します。
> 上段がビギナーモードで下段がQSL定義のものです。
出井さん ご返事が遅くなりました。
ビギナーモードでのhQSLはその名の通りhQSLを始めたばかりの方がhQSLに足を踏み入れて運用されるものです。私も1年弱ビギナーモードでのhQSLを運用していましたが、特記が増えたり等々で定義ファイルに移行しました。定義ファイルの説明のHPをプリントして何とかなりましたけどね。
添付画像を拝見して一言。ビギナーモードでのhQSLですが、DATA面は出井さん ご自分で読めますか?何枚かこの画像と同じ黒地に青字のhQSLを頂いています。読めないんで修正をお願いしましたが。
修正されたらサンプル、イメージでご確認をされてくださいね。
[サンプル]ボタンを押していってHAMLOGユーザーリスト未登録局のQSOデータがあったときに
ズレることを確認しました。
さらに表示させていくと正常に戻ります。
特に差し支えないと思いますが、次回修正してきます。有難うございました。
> もしかして、HAMLOGとhQSLで、それぞれ別のフォルダにあるQSOデータを使用している、
> ということはありませんか?
同一ホルダーです。
というか、そもそも別には設けて居りません。
実験的なことは、別のPCで行って居りますので。
既に書きました様に、記念局との交信が近傍に無い場合はズレません。
もしかして、HAMLOGとhQSLで、それぞれ別のフォルダにあるQSOデータを使用している、
ということはありませんか?
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques19
> 「サンプル」ボタンを押すと、hQSLのサンプルが表示されます。
> その画面の上方の「他のUser」ボタンの右に、HamlogのNo.と思われる数字が表示されます。
> Hamlogと見比べると、QSO No.より1つ少ない交信のサンプルが表示されています。
> 「他のUser」ボタンを押すと、1つ前の交信のサンプルに変わりますが、1番ズレは変わりません。
> 何か設定を間違えているのでしょうか?
>
> 「他のUse」ボタンを何回も押していると、HamlogのNo.と一致するサンプルが表示されます。
> しかし、「サンプル」ボタンからやり直すと、再度1番ズレます。
> 何となく、記念局との交信がある近傍で、1番ズレが発生している様な気がします。
>
> Hamlogは2024/01/10を、hQSLは2024/02/29を使ってます。
「サンプル」ボタンを押すと、hQSLのサンプルが表示されます。
その画面の上方の「他のUser」ボタンの右に、HamlogのNo.と思われる数字が表示されます。
Hamlogと見比べると、QSO No.より1つ少ない交信のサンプルが表示されています。
「他のUser」ボタンを押すと、1つ前の交信のサンプルに変わりますが、1番ズレは変わりません。
何か設定を間違えているのでしょうか?
「他のUse」ボタンを何回も押していると、HamlogのNo.と一致するサンプルが表示されます。
しかし、「サンプル」ボタンからやり直すと、再度1番ズレます。
何となく、記念局との交信がある近傍で、1番ズレが発生している様な気がします。
Hamlogは2024/01/10を、hQSLは2024/02/29を使ってます。
宮川さん 底辺お手数をお掛け致しました。
本件を相談させて頂いた際はビギナーモードって何ですか?という状況でした。
HAMlog で紙カードの印刷にQSL定義で行うとなっているので、hQSLもQSL定義で作成するものと勝手に判断をしていました。
ビギナーモードの説明を見て、実際に作成をしてみました。必要項目を印字するのであれば、とても簡単に出来ますね。バックのJPGファイルを変える事で特に編集が必要ないという点も素晴らしいです。
今回は交信内容等の見た目を良くしたいので、QSL定義で運用をする事にしました。
ビギナーモードでの内容もいろいろチャレンジして変更してみたいと思います。
参考のため 今回 ビギナーモードで作成したものとQSL定義で作成したものの画像を添付します。
上段がビギナーモードで下段がQSL定義のものです。
お世話になりました。気が付きませんでしたありがとうございました
> 受信したカードの印刷方法を教えてください。
> hQSL Ver:5.04
hQSLの入っているフォルダの中に、「受信」フォルダがあり、
その中に受信したjpgファイルが保存されています。
該当するjpgファイルを開けて、印刷メニューでハガキ紙に印刷すれば難なくOKです。
受信したカードの印刷方法を教えてください。
hQSL Ver:5.04
有難うございます。
レイアウト変更の作業を楽しいと感じていただけると、作った甲斐があります。
FBにご活用ください。
> 移動運用風景などの画像を貼り付けて使っています。
> 画像の加工や定義書の変更なども楽しく使っていまして
> 以前より無線が楽しくなりました。
> 本当に有り難うございました。
> 仕様です。(と言いきってしまうと身も蓋もありませんが・・・)
> たまに画像の背景色が文字と同系色で、内容がよく読めないことがありますが、
> この部分で確認することができます。
> また、電子メールである以上、Subject:は必要かと思っています。
浜田さんありがとうございます、西日本ハムフエアーでもお疲れ様です。
私も、送られたHQSLが写真によっては文字が見えにくい時は、下のメモ欄で再確認しております
私が気を付けている事は、どなたにでも見やすい 文字の大きさ、色等を考慮して、写真を
決め、写真の大きさは、800x510を使ってQSL定義で、やっております。
(眼が乏しくなったので・・・)
いろいろ考えるとボケ防止にもなりますね、
浜田様 今後益々のご繁栄をお祈り申し上げます、
ハムログHQSLの仕様と言う事で、問題解決しました、ありがとうございました。
仕様です。(と言いきってしまうと身も蓋もありませんが・・・)
たまに画像の背景色が文字と同系色で、内容がよく読めないことがありますが、
この部分で確認することができます。
また、電子メールである以上、Subject:は必要かと思っています。
> Email QSL 5.04 を使用しております、過去ログも見たのですが、わからないので、お尋ねします
> 受信HQSLの下段にあります、メモは、各局宛の自己PRをしたいと思ってますが、必ず、
> suject:HAMLOG Emai.....と続きます このSubjectと交信データーに続く文章を削除して
> メモ欄に書いた文章をすぐ表示できるようなことはできませんか?
> 交信データーの最後に表示されるので、見て貰えない事が多いと思いますので、HQSLソフトの仕様でしたら諦めますが…
> 自己PR等、各局にお知らせするとか出来たら良いなあ…と思いましたのでよろしくお願いいたします。
Email QSL 5.04 を使用しております、過去ログも見たのですが、わからないので、お尋ねします
受信HQSLの下段にあります、メモは、各局宛の自己PRをしたいと思ってますが、必ず、
suject:HAMLOG Emai.....と続きます このSubjectと交信データーに続く文章を削除して
メモ欄に書いた文章をすぐ表示できるようなことはできませんか?
交信データーの最後に表示されるので、見て貰えない事が多いと思いますので、HQSLソフトの仕様でしたら諦めますが…
自己PR等、各局にお知らせするとか出来たら良いなあ…と思いましたのでよろしくお願いいたします。