> 受信したカードの印刷方法を教えてください。
> hQSL Ver:5.04
hQSLの入っているフォルダの中に、「受信」フォルダがあり、
その中に受信したjpgファイルが保存されています。
該当するjpgファイルを開けて、印刷メニューでハガキ紙に印刷すれば難なくOKです。
受信したカードの印刷方法を教えてください。
hQSL Ver:5.04
有難うございます。
レイアウト変更の作業を楽しいと感じていただけると、作った甲斐があります。
FBにご活用ください。
> 移動運用風景などの画像を貼り付けて使っています。
> 画像の加工や定義書の変更なども楽しく使っていまして
> 以前より無線が楽しくなりました。
> 本当に有り難うございました。
> 仕様です。(と言いきってしまうと身も蓋もありませんが・・・)
> たまに画像の背景色が文字と同系色で、内容がよく読めないことがありますが、
> この部分で確認することができます。
> また、電子メールである以上、Subject:は必要かと思っています。
浜田さんありがとうございます、西日本ハムフエアーでもお疲れ様です。
私も、送られたHQSLが写真によっては文字が見えにくい時は、下のメモ欄で再確認しております
私が気を付けている事は、どなたにでも見やすい 文字の大きさ、色等を考慮して、写真を
決め、写真の大きさは、800x510を使ってQSL定義で、やっております。
(眼が乏しくなったので・・・)
いろいろ考えるとボケ防止にもなりますね、
浜田様 今後益々のご繁栄をお祈り申し上げます、
ハムログHQSLの仕様と言う事で、問題解決しました、ありがとうございました。
仕様です。(と言いきってしまうと身も蓋もありませんが・・・)
たまに画像の背景色が文字と同系色で、内容がよく読めないことがありますが、
この部分で確認することができます。
また、電子メールである以上、Subject:は必要かと思っています。
> Email QSL 5.04 を使用しております、過去ログも見たのですが、わからないので、お尋ねします
> 受信HQSLの下段にあります、メモは、各局宛の自己PRをしたいと思ってますが、必ず、
> suject:HAMLOG Emai.....と続きます このSubjectと交信データーに続く文章を削除して
> メモ欄に書いた文章をすぐ表示できるようなことはできませんか?
> 交信データーの最後に表示されるので、見て貰えない事が多いと思いますので、HQSLソフトの仕様でしたら諦めますが…
> 自己PR等、各局にお知らせするとか出来たら良いなあ…と思いましたのでよろしくお願いいたします。
Email QSL 5.04 を使用しております、過去ログも見たのですが、わからないので、お尋ねします
受信HQSLの下段にあります、メモは、各局宛の自己PRをしたいと思ってますが、必ず、
suject:HAMLOG Emai.....と続きます このSubjectと交信データーに続く文章を削除して
メモ欄に書いた文章をすぐ表示できるようなことはできませんか?
交信データーの最後に表示されるので、見て貰えない事が多いと思いますので、HQSLソフトの仕様でしたら諦めますが…
自己PR等、各局にお知らせするとか出来たら良いなあ…と思いましたのでよろしくお願いいたします。
移動運用風景などの画像を貼り付けて使っています。
画像の加工や定義書の変更なども楽しく使っていまして
以前より無線が楽しくなりました。
本当に有り難うございました。
> 5000局超えおめでとうございます!!
> 幸先の良い話題ですね。
> ユーザーとしても、登録局が増えるのは嬉しいことです。
> これからも活用させていただきますので宜しくお願いいたします。。
有難うございます。
皆さまからの情報提供や動作確認によりここまでこれました。
ご活用ください。

5000局超えおめでとうございます!!
幸先の良い話題ですね。
ユーザーとしても、登録局が増えるのは嬉しいことです。
これからも活用させていただきますので宜しくお願いいたします。。
2020年4月から始めたhQSLですが、本日、登録局が5,000局を超えました。
2023年中のQSL取扱い件数は、2,530,117件となります。
直近の1年間(2023/3〜2024/2)では、2,608,129件のQSL取扱い件数となります。
電子メールによる簡易な電子QSLですが、想定していたとおり受け入れられたと思っています。
ただ、半年送信していないと登録抹消としています。
毎週20局ほどが抹消され、それを上回る登録があるわけです。これをどう分析するか。。。
画像データのやり取りは電子メールなので、私が契約しているサーバーには負荷がかかりません。
どんどんご活用ください。
通信設定のところで躓いております。
「メニューの オプション → 通信設定と進んでください。」
と記載がありますが、私のオプションには、「通信設定」という項目がありません。
バージョンは5.41aです。特に古くは無いと思います。
宜しくお願いいたします。
> 便乗して申し訳ありません。
>
> hQSL送信前に見るのは、宮川OM殿の御説明で解決した様ですが、
> hQSL送信後に見るには、どうすれば良いのでしょうか?
> hQSLを送った数日後、何書いたか思い出せなくて困った事があります。
お使いのメールサーバーを開いて、送信済みホルダーから送ったメールを開いて確認するぐらいかな
> では、宮川さん、早速の御返事有難う御座居ます。
>
> > 送信したhQSLのメール本文はどこにもないんじゃないでしょうかね。
>
> 何となく、そう感じてました。
>
> > 村脇さんはどのくらいの頻度でメモ欄を変えていますか。
>
> 交信相手局の移動先等を書いてますので、確率60〜70%位かな?
> 書いた相手局移動先が誤字(変換ミス)じゃなかったかな?
> というのはしばしば気になります。
>
> > 重要なことを書かれたら日付を入れた別名で保存されたらいかがですか。
>
> 今度からそうします。
> 送ったhQSLとの紐付け情報に気をつけないと、対応か判らなくなりますね。
>
> 受信したhQSLも、jpegとtextに完全分離保存されてますから、
> その命名規則を準用するのが適当カモ知れません。
先輩各氏有難うございました。
私の質問が返ってややこしくなりましたのでこれにて今回の質問を終わります。
有難うございました。
では、宮川さん、早速の御返事有難う御座居ます。
> 送信したhQSLのメール本文はどこにもないんじゃないでしょうかね。
何となく、そう感じてました。
> 村脇さんはどのくらいの頻度でメモ欄を変えていますか。
交信相手局の移動先等を書いてますので、確率60〜70%位かな?
書いた相手局移動先が誤字(変換ミス)じゃなかったかな?
というのはしばしば気になります。
> 重要なことを書かれたら日付を入れた別名で保存されたらいかがですか。
今度からそうします。
送ったhQSLとの紐付け情報に気をつけないと、対応か判らなくなりますね。
受信したhQSLも、jpegとtextに完全分離保存されてますから、
その命名規則を準用するのが適当カモ知れません。

> > > 本日は、作成した[メール本文]をhQSL送信前に見るにはどうすればよろしいですか?
>
> 便乗して申し訳ありません。
>
> hQSL送信前に見るのは、宮川OM殿の御説明で解決した様ですが、
> hQSL送信後に見るには、どうすれば良いのでしょうか?
> hQSLを送った数日後、何書いたか思い出せなくて困った事があります。
>
> 受信したhQSLの本文は、Hamlog\QslMsgの下に溜まっている様ですが、
> 送信したhQSLの本文は、どこにあるのでしょう。
村脇さん こんばんは。
宮川OM殿 はやめましょうよ。宮川さん だけにしておきましょうよ。こういう風に書かれると私からも 村脇OM殿 と書かなきゃいけませんかね。
ま。余計な話でしたが。
すぐ上のRESでも書きましたが、送信したhQSLのメール本文はどこにもないんじゃないでしょうかね。DATA部分の保存は不必要だし、メモ欄そのものはhQSLのフォルダに「QslMessage.txt」で残っているし。村脇さんはどのくらいの頻度でメモ欄を変えていますか。重要なことを書かれたら日付を入れた別名で保存されたらいかがですか。私はメモ欄は変えません。移動時は「/0東筑摩郡麻績村移動にお呼びいただきありがとうございました。」とか札チョン時代にお相手頂いた方とかはその旨をメモ欄に入れて送信して、保存せずに終了してますよ。

> JA0CCL 宮川様
> いつもご多忙の中明快な[ご教示]頂きありがとうございました。
> こんなに微に入り細に入りご親切に写真添付まで頂き恐縮しています。
> 実はご教示頂きました内容は何とか理解をできるに至りました。
> ご教示頂きました【右側の写真】を送信前に見る方法が分かりません。
> 自分宛てにダミーデーターを作成して送信して見る体験は致しました。
前回アップした画像を再掲します。
前回も書きましたが、右側の赤で囲ったところはDATA部分ですからいじれません。HAMLOGのDATA等ですから。これがメール本文で画像はこの添付として送られるということです。
青で囲ったところは「↓保存」で保存できます。青部分のない方も結構おいでになります。
内容を変えて保存したければ起動画面の「ファイル」のプルダウンメニューに「名前を付けて保存」があります。私はHAMLOGとhQSLのフォルダは分けていますのでhQSLのフォルダの中に「QslMessage.txt」というファイルです。
相手には右側の画像のものが届くということだけ頭に入れておけば、送信前にいちいち見る必要はありませんよね。というか見る方法は無いと思いますよ。
> > 本日は、作成した[メール本文]をhQSL送信前に見るにはどうすればよろしいですか?
便乗して申し訳ありません。
hQSL送信前に見るのは、宮川OM殿の御説明で解決した様ですが、
hQSL送信後に見るには、どうすれば良いのでしょうか?
hQSLを送った数日後、何書いたか思い出せなくて困った事があります。
受信したhQSLの本文は、Hamlog\QslMsgの下に溜まっている様ですが、
送信したhQSLの本文は、どこにあるのでしょう。
> > 平素は[hQSLおよびハムログ]では、諸先輩方々のご教授を頂き大変感謝感謝の毎日であります。
> > 本日は、作成した[メール本文]をhQSL送信前に見るにはどうすればよろしいですか?
>
> 添付画像は自分あてにダミーのDATAをHAMLOGに保存して自分あてにhQSLを送った画面なんですが。
> 小清水さんは添付画像の左側の青で囲ったメモ欄に何か入力してますか?
> 添付画像の右側はhQSLの受信画面ですが、左側の青で囲ったものが右側の青で囲った部分になるわけです。右側の赤で囲った部分はhQSLでのDATA部分ですからここはいじれません。
> 環境設定 でメモ欄のメール本文は送信しないを選択すると、ここの内容は送信しません。ただし、DATA部分だけは送信します。頂いたhQSLの半分以上はこの設定にしているような気がします。
> 1回自分あてのダミーDATAを自分あてにhQSLを送ってみませんか。ご自分の書いたものが相手にどう送信されているのかがわかると思いますよ。
> 小清水さんの質問の答えになっているかどうかよくわかりませんが。
JA0CCL 宮川様
いつもご多忙の中明快な[ご教示]頂きありがとうございました。
こんなに微に入り細に入りご親切に写真添付まで頂き恐縮しています。
実はご教示頂きました内容は何とか理解をできるに至りました。
ご教示頂きました【右側の写真】を送信前に見る方法が分かりません。
自分宛てにダミーデーターを作成して送信して見る体験は致しました。

> 平素は[hQSLおよびハムログ]では、諸先輩方々のご教授を頂き大変感謝感謝の毎日であります。
> 本日は、作成した[メール本文]をhQSL送信前に見るにはどうすればよろしいですか?
添付画像は自分あてにダミーのDATAをHAMLOGに保存して自分あてにhQSLを送った画面なんですが。
小清水さんは添付画像の左側の青で囲ったメモ欄に何か入力してますか?
添付画像の右側はhQSLの受信画面ですが、左側の青で囲ったものが右側の青で囲った部分になるわけです。右側の赤で囲った部分はhQSLでのDATA部分ですからここはいじれません。
環境設定 でメモ欄のメール本文は送信しないを選択すると、ここの内容は送信しません。ただし、DATA部分だけは送信します。頂いたhQSLの半分以上はこの設定にしているような気がします。
1回自分あてのダミーDATAを自分あてにhQSLを送ってみませんか。ご自分の書いたものが相手にどう送信されているのかがわかると思いますよ。
小清水さんの質問の答えになっているかどうかよくわかりませんが。

> > 中藤さん いつも移動時にお呼びいただきありがとうございます。
> > この画像はhQSLを始めた年のビギナーモードでの画像ですので、定義ファイルを使ったhQSLではありません。
> > 添付画像は定義ファイルを使ったものの一例です。私の場合は640×408のサイズのものです。簡単に言うと、上部の画像、コール等々の部分は640×280のサイズのjepgです。ですからDATA部分は白地になります。写真のところの文字は定義ファイルの中で文字を表示させています。
> > 画像の処理ですが、私は一般的じゃないですが「イラストレーター」がメインです。640×280の書式を設定して写真を張り付けて文字を入れる、出来上がったものをjepgに吐き出して、このままではサイズが大きいものですから「JTrim」というソフトでトリミングして640×280のサイズにしています。
> > 中藤さんがどんな画像ソフトを使っておられるか。皆さんいろいろお使いですね。CQ誌2月号の記事を書かれたJH1TEB局は「PowerPoint」wpお使いだし、「GIMP」をお使いの方もおいでになるし。
> > 中藤さん、まあそんなことですが。
>
> ////////////////////////////////////////
>
> 拝復、ありがとうございました。
>
> なるほどですね・・
> 640×408サイズに対して、加工【余白の活用】で了解しました!
>
> ソースコードいじってみましたが、確かにシンプルで良いですね。
> いつもながら、架空QSO【自身を1レコード】追加して、試してみます。
>
> 確認後に当該レコードを抹消すれば、誰にもご迷惑にならず時折、試運転??しています。
>
> 愚問をお許しくださいませ・・。
> また、繋がることを楽しみにしています。
私は最初から 640×408サイズで運用しています。ビギナーモードでの最初は全面画像で文字の色に苦労しましたが、定義ファイルにして画像は640×280がメインになりました。DATA欄の文字を気にしなくて済むようになりました。
いろいろお作りになったら「イメージ」あるいは「サンプル」で確認するのも良いですし、自分あてのダミーDATAを送ってみるのもいいですね。あとでhQSLの受信・送信とHAMLOGのDATAを削除すればいいだけの話ですから。
頑張って処理されてください。