> > hQSL送信時にRIG/ANTでワット数を変えても相手方の送信時に変更されません。
> > どぅすれば良いか分からないので宜しくお願い致します。
>
> 熊谷 さん コールサインがありませんが、Userと思いますので次のいずれかです。
>
> 1 ビギナーモード
> RIG/ANTデータを登録して開いてますか?「ヘルプ 取説参照」
> Hamlogの備考欄に「Rig#○○,」が登録したN0.が正しく指定されていれば
> 変更になりますが?
>
> 2 QSL定義モード
> RIG/ANTについては、ビギナーモードと同じで上記と同じです。
> こちらのモードでは、変数の記述でRIG/ANTデータを反映されるのが一般的と
> 思います。
> #Print 命令で, "Rig: !RG !PwW"の記述があれば、上記が反映されますが、
> 直接#Print 命令であれば、!PwWでなく、5Wなどと記述すればよいのですが。
> 全く状況がわからないので、上記を参考にTryして見てください。
>
> 多分RIg#○○のNo指定が正しくないのでは? 73!
スミマセン コ−ルサイン書き忘れました。
有り難うございます。自分はビギナーモードでやっています。早速HAMLOGのRemarks 2
の欄にRig/Antに保存している番号を記入してみたら、変わりました。
自分の頭の中では送信前にRig/Antで変更すれば変わるものだと思っていました。
有り難うございます。
> > 【HAMLOG】メニュー から、相手局の登録状況を確認してみてください。
> > https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/hamlogmnu.html ←ここです。
> > 登録局であれば、もう一度送信してみてください。
> >
> > テントマークが表示されても、その後に一時的にでも登録抹消の可能性もあります。
> > https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques12 ←Q12とQ13
> >
> > > V 5.03
> > >
> > > こちらのハムログの入力画面に、h−QSLユーザーの表示が出るのに送信できない。
> > > また、交信相手側も、h−QSLで指定してくるので相手側の画面にもこちらがユーザーであることがわかっていると思われるが、h−QSLメールは届いていない。
> > >
> > > 原因は何でしょうか?
> > >
> > > 交信の相手側が、記念局なので、そのせいでしょうか。
ありがとうございました。相手方からhQSLはtどいたので、Hamlogのメイン画面からおくりました。
N0.4667 すみません。何も書かずに送ってしまいました。
> hQSL送信時にRIG/ANTでワット数を変えても相手方の送信時に変更されません。
> どぅすれば良いか分からないので宜しくお願い致します。
熊谷 さん コールサインがありませんが、Userと思いますので次のいずれかです。
1 ビギナーモード
RIG/ANTデータを登録して開いてますか?「ヘルプ 取説参照」
Hamlogの備考欄に「Rig#○○,」が登録したN0.が正しく指定されていれば
変更になりますが?
2 QSL定義モード
RIG/ANTについては、ビギナーモードと同じで上記と同じです。
こちらのモードでは、変数の記述でRIG/ANTデータを反映されるのが一般的と
思います。
#Print 命令で, "Rig: !RG !PwW"の記述があれば、上記が反映されますが、
直接#Print 命令であれば、!PwWでなく、5Wなどと記述すればよいのですが。
全く状況がわからないので、上記を参考にTryして見てください。
多分RIg#○○のNo指定が正しくないのでは? 73!
hQSL送信時にRIG/ANTでワット数を変えても相手方の送信時に変更されません。
どぅすれば良いか分からないので宜しくお願い致します。
JI2SVL 児玉です。
実は私もGmailあて配信エラーとなるので、困っていました。なので、一時的にymailアカウントでhQSLを登録していましたが、さくらインターネットでも、1月31日からSPF/DKIM/DMARCの設定ができるとのことで、早速設定しています。その後いろいろと実験しており、自分のGmailあてにさくらインターネットから送信し問題無く受信できることも確認しました。設定直後は配信に時間がかかりましたが、翌日からは問題ありません。
ちなみにGmail受信時のメール詳細を見ると、以下のように
送信元: xxxxxx.sakura.ne.jp
署名元: xxxxxx.sakura.ne.jp
なっています。
hQSLの設定も以前のさくらインターネットに戻していますが、いまのところ問題は無いです。
> 情報ありがとうございます。
> 先日交信した局にhQSL送信した局のうち、1件だけエラーで戻ってきてしまいました。
>
> エラーを見ると、Gmailのメアドが記載されていましたので、Gmailに自動転送されている
> ようで、GmailのメアドにhQSL届いているか確認したところ、無事届いているとのことでした。
> やはり、バックアップの意味でGmailに自動転送しているとのことでした。
>
> こちらのSPF設定にかかわらず、自分が送った電子QSLがエラーで戻ってきてしまうのは
> 困ったものです。
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques26
> さくらのメールボックスにかかわらず、Gmailに自動転送している方にメールを送ると、
> 届いているにもかかわらず、送った人にエラーで戻ってしまう例は多いようです。
>
> > さくらインターネットに問い合わせた返事がきました。
> > 一言で要約すると
> > 「よくわからない」
> > でした。
> >
> > Googleでは、独自のアルゴリズムで迷惑メールの判定をしているということで
> > 「当社ではわからない」
> >
> > ということでした。
> >
> > そこで、今までテストメールは
> > [テストメール 2024/01/15 17:20]
> > としか記入していなかったので、これはもしかしたら極端な短文は迷惑メールの範疇に入ってしまうのかもしれないと考え、
> >
> > メール本文をある程度のボリュームを持たせた上で、自分のgmail宛てに送信したところ
> > 2時間ほどのタイムラグがあったものの無事届きました。
> >
> > まだ、この方法が有効かどうかわかりませんが参考として情報提供させていただきます。
【HAMLOG】メニュー から、相手局の登録状況を確認してみてください。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/hamlogmnu.html ←ここです。
登録局であれば、もう一度送信してみてください。
テントマークが表示されても、その後に一時的にでも登録抹消の可能性もあります。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques12 ←Q12とQ13
> V 5.03
>
> こちらのハムログの入力画面に、h−QSLユーザーの表示が出るのに送信できない。
> また、交信相手側も、h−QSLで指定してくるので相手側の画面にもこちらがユーザーであることがわかっていると思われるが、h−QSLメールは届いていない。
>
> 原因は何でしょうか?
>
> 交信の相手側が、記念局なので、そのせいでしょうか。
V 5.03
こちらのハムログの入力画面に、h−QSLユーザーの表示が出るのに送信できない。
また、交信相手側も、h−QSLで指定してくるので相手側の画面にもこちらがユーザーであることがわかっていると思われるが、h−QSLメールは届いていない。
原因は何でしょうか?
交信の相手側が、記念局なので、そのせいでしょうか。
情報を有難うございます。
Gmailでは【1日あたり 5,000 件以上のメールを送信する場合の要件】とありますので、
とりあえずは大丈夫そうですね。
セキュリティがだんだん厳しくなってきて、やりにくいネット環境になってきました。
> 昨年3月頃(だったかな?)Gmail のセキュリティが強化されて、いっとき Gmailへのメールがエラーになる事象がありました。(私が管理しているいくつかのMLからのメールもエラーが多発しました)
> その後、いくつかの対処をして ほぼ解決していますが、このたび また以下のように メール送信ポリシーを強化するようです。
> hQSL送信時に何らかの不具合が出るかもしれないのではないかと思って、お知らせします。
昨年3月頃(だったかな?)Gmail のセキュリティが強化されて、いっとき Gmailへのメールがエラーになる事象がありました。(私が管理しているいくつかのMLからのメールもエラーが多発しました)
その後、いくつかの対処をして ほぼ解決していますが、このたび また以下のように メール送信ポリシーを強化するようです。
hQSL送信時に何らかの不具合が出るかもしれないのではないかと思って、お知らせします。
(某プロバイダからの通知です)
【グーグル・米ヤフー社のメール送信ポリシー変更に関するご案内】
--------
Google社より、2024年2月以降、Gmailアカウントに対してドメイン
(ocn.ne.jpなど)単位で多くのメールを送信する事業者に対し、
SPFレコードの登録及びDKIM署名の設定、DMARCレコード
の公開などを必須とする新しいガイドラインが発表されています。
また、米Yahoo!社も同様の発表をしております。
・Google社
メール送信者のガイドライン(https://support.google.com/mail/answer/81126?hl=ja)
・米Yahoo!社
More Secure, Less Spam: Enforcing Email Standards for a Better Experience
(https://blog.postmaster.yahooinc.com/post/730172167494483968/more-secure-less-spam )
新しいガイドラインは、ISPなどメールを送信する事業者がGmailへ送るメールの満たすべき条件を2024年2月以降厳しくするという内容となります。
弊社では2024年1月末までに本件の対応を実施いたしますが、Gmailに送信したメールが遅延または迷惑メール判定されてブロックされたり、迷惑メールボックスに振り分けられたりする可能性があります。
Google社・米Yahoo!社の対応方針については今後も更新されることが想定されますが、弊社にてお答えはできかねますことご了承ください。
> 印刷機能は無かったはずなので一瞬悩みましたが、送信範囲のことですね。
> 10:30に差し替えてみました。有難うございました。
>
そうですね印刷ではないですね。ついつい、印刷している気に成っていました。
修正確認しました。
印刷機能は無かったはずなので一瞬悩みましたが、送信範囲のことですね。
10:30に差し替えてみました。有難うございました。
> 印刷範囲 から の部分 前回設定が正しく保存されていない様ですが。
> 常に2-->1 になってしまいます。hQSL503.exe を再インストールすると正常です。
印刷範囲 から の部分 前回設定が正しく保存されていない様ですが。
常に2-->1 になってしまいます。hQSL503.exe を再インストールすると正常です。
> JF0NFW/栗林様、ご回答ありがとうございます。
> HAMLOGホルダー内のHAMLOG50.dllをHQSLホルダー内にコピペして、無事、動作完了しました。
解決したようで、良かったですね。
> > HAMLOGをダウンロードして、開こうとしても「HAMLOG50.dllが見つからないので、コードの実行を続行できません」と表示されて解凍できません。解決法を教えてください。
>
> 取説の動作環境に
> hQSLは、Windows11上で開発していますので、Windows11やWindows10での使用を推奨します。一応、Windows7以上であれば動作する模様です。
> 一緒に動作させるTurbo HAMLOG/Win(以下「HAMLOG」という。)は、Ver5.30以上です。また、これに付属のHAMLOG50.DLLが必要です。
> hQSLは、HAMLOGと同じフォルダにインストールすることを推奨しますが、違うフォルダにインストールする場合は、HAMLOG50.DLLをコピーしてください。
> ・・とありますが、大丈夫ですか?
> 再度、インストールを試みるのも解決策かも・・・。
JF0NFW/栗林様、ご回答ありがとうございます。
HAMLOGホルダー内のHAMLOG50.dllをHQSLホルダー内にコピペして、無事、動作完了しました。
浜田局長 適切な回答に心より感謝です。早速再登録したら送受信できるようになりました。これからもよろしくお願いします。
> HAMLOGの入力ウインドウにコールサインを入れた状態で hQSLの【HAMLOG】メニューから
> 登録状況を確認することができます。
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/hamlogmnu.html
> hQSLの登録はうまくいかなかったようですね。
>
> HAMLOGユーザーリストに掲載されていれば、hQSL登録に成功したその瞬間からhQSLが使えます。
>
> > 1日半たった今でも、JH4RWT局あてにメールは送れません。もう少し待つとともに、昼からでも行ってもう一度送受信できるかどうか確かめてきます。返信に感謝です。 TO JE1OTN/藤井様
1月23日16:35現在で確認したところ、hQSLの登録うまくいっているようです。
浜田局長
丁寧な解説に感謝です。もう一度JH4RWTのPCから登録してみます。これからもよろしくお願いします。
> HAMLOGの入力ウインドウにコールサインを入れた状態で hQSLの【HAMLOG】メニューから
> 登録状況を確認することができます。
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/hamlogmnu.html
> hQSLの登録はうまくいかなかったようですね。
>
> HAMLOGユーザーリストに掲載されていれば、hQSL登録に成功したその瞬間からhQSLが使えます。
>
> > 1日半たった今でも、JH4RWT局あてにメールは送れません。もう少し待つとともに、昼からでも行ってもう一度送受信できるかどうか確かめてきます。返信に感謝です。 TO JE1OTN/藤井様
HAMLOGの入力ウインドウにコールサインを入れた状態で hQSLの【HAMLOG】メニューから
登録状況を確認することができます。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/hamlogmnu.html
hQSLの登録はうまくいかなかったようですね。
HAMLOGユーザーリストに掲載されていれば、hQSL登録に成功したその瞬間からhQSLが使えます。
> 1日半たった今でも、JH4RWT局あてにメールは送れません。もう少し待つとともに、昼からでも行ってもう一度送受信できるかどうか確かめてきます。返信に感謝です。 TO JE1OTN/藤井様
1日半たった今でも、JH4RWT局あてにメールは送れません。もう少し待つとともに、昼からでも行ってもう一度送受信できるかどうか確かめてきます。返信に感謝です。 TO JE1OTN/藤井様
> 送受信テストは無事終わりましたので登録できたようです。今現在では、利用できないようです。おおよそ、何日後くらいで利用できるかわかる方おられましたら教えてください。また、ハムログユーザーリストの再ダウンロードは必要でしょうか??
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/comset.html
の中に
「D最後にサーバに登録・保存ボタンをクリックしてください。
送信確認と受信確認が問題なく動作した場合に限り、HAMLOGサーバにメールアドレスが登録され、電子QSLの送受信ができるようになります。」
と記載されていますので、通信設定が完了すればhQSLは使用可能と思います。
なお、ユーザーリストのhQSLユーザーであることを示すテントにアンテナのロゴは次の日曜日の夜以降に反映されます。