[戻る]
新着表示

Re: メ−ル制限 投稿者:JG1MOU浜田 投稿日:2023/08/01(Tue) 20:16:27 No.3905

情報ありがとうございます。
メールの送信制限は、プロバイダによっていろいろ違いがあるようですね。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques25

Gmailなどは実用上無制限に近い感じです。
サーバログを見ると、1送信で180局あて送っている方もおりました。
https://support.google.com/a/answer/166852?hl=ja

> hqslを送ったら送信制限をかけられました、プロバイダはOCNですOCN のサポ−トの人はメールを一度にたくさん送ると悪意のあるメールと判断して制限をかけるので、分けて送ってくださいとのことでした、2日間ぐらいかけて調べても設定その他おかしくなかったので有料のサービスで問い合わせたら原因がわかりました。hQSL Ver5.0

メ−ル制限 投稿者:JH5QAB/嶋原宏志 投稿日:2023/08/01(Tue) 13:38:53 No.3904

hqslを送ったら送信制限をかけられました、プロバイダはOCNですOCN のサポ−トの人はメールを一度にたくさん送ると悪意のあるメールと判断して制限をかけるので、分けて送ってくださいとのことでした、2日間ぐらいかけて調べても設定その他おかしくなかったので有料のサービスで問い合わせたら原因がわかりました。hQSL Ver5.0

Re^9: 本体カードに下段メモも付けるには 投稿者:JE1OTN/藤井 投稿日:2023/07/31(Mon) 13:04:45 No.3902

> 大変お世話になりました。
> 説明書を再度、熟読させて頂きまして無事解決しました。
>
> 【原因】
> 「QSL受信ボタン」を押さずに、YahooMailに届いたものを「受信フォルダーに格納していました」。
> 結果的に、画像のみの保存でした。
>
> 改めて、素晴らしいシステムに感激しました。
> 今後ともよろしくお願いいたします。
> お世話になりました。
>
> 草々

No.3901(JM4QEX/中藤さん)がNo.3898 JG1MOU浜田さんへの返信ですので、横からの割込みRESになるかもしれませんが・・
原因は定義ファイルではなく別のところにあったようですが、無事解決とのこと良かったです。手強そうなのを理由に断念しなくて正解でしたね。

Re^8: 本体カードに下段メモも付けるには 投稿者:JM4QEX / 中藤 投稿日:2023/07/31(Mon) 11:19:14 No.3901

> > 以下、自局宛にダミーデータでhQSLを送ってみた結果が添付画像です。
> > STEP1 hQSLメイン画面で一番下のボックスにコメントを入れ、
> > STEP2 QSL定義ファイルで
> > #Print 20, 383, "RMKS:!Bo"
> > と記述する。
> > 最後の御参考まで。
>
> #PrintA 20, 383,0, "RMKS:!Bo"
> ・・・ではいかがでしょうか。長い文字列は改行してくれます。

//////////////////////////////////////

大変お世話になりました。
説明書を再度、熟読させて頂きまして無事解決しました。

【原因】
「QSL受信ボタン」を押さずに、YahooMailに届いたものを「受信フォルダーに格納していました」。
結果的に、画像のみの保存でした。

改めて、素晴らしいシステムに感激しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
お世話になりました。

草々

Re^8: 本体カードに下段メモも付けるには 投稿者:JE1OTN/藤井 投稿日:2023/07/31(Mon) 08:46:50 No.3900

> #PrintA 20, 383,0, "RMKS:!Bo"
> ・・・ではいかがでしょうか。長い文字列は改行してくれます。

JG1MOU浜田さん、助け船ありがとうございました。m(__)m

Re^2: メール本文に関係ないヘッダーが添付されてきます 投稿者:JJ1DPG 投稿日:2023/07/30(Sun) 23:33:56 No.3899

ありがとうございます。
そう致します

仮にサーバ側の問題があるとしたら、もっと頻発するはずですよね。
たまたま同じ日の近い時間に2通来たので気になってお尋ねしました


> 送り主に聞いてみたらいかがでしょうか。
>
> > 昨日届いたhQSLメールのうち、二通に
> > メール本文に、関係ないhQSLのデータが貼り付いて
> > 届きました。添付の画像参照してください
> > 赤枠の部分は、このhQSLや、QSOとは無関係の局から別の無関係の局への
> > hQSLメールの本文と思われます。こ

Re^7: 本体カードに下段メモも付けるには 投稿者:JG1MOU浜田 投稿日:2023/07/30(Sun) 18:13:55 No.3898

> 以下、自局宛にダミーデータでhQSLを送ってみた結果が添付画像です。
> STEP1 hQSLメイン画面で一番下のボックスにコメントを入れ、
> STEP2 QSL定義ファイルで
> #Print 20, 383, "RMKS:!Bo"
> と記述する。
> 最後の御参考まで。

#PrintA 20, 383,0, "RMKS:!Bo"
・・・ではいかがでしょうか。長い文字列は改行してくれます。

Re^6: 本体カードに下段メモも付けるには 投稿者:JE1OTN/藤井 投稿日:2023/07/30(Sun) 17:53:38 No.3897

いったん終了されたのに申し訳ないですが、

>Remarks:にはHamlogのRemarks1の文字が写真とともに出ます。

この状況から推察するに、定義ファイルのRemarksを記述する箇所に「!r1」か「!R1」の文字がありませんか?

!r1
Remarks1の文字列全部。ただし、文字列右側の空白はカットします。
!R1
Remarks1に記入した文字列のうち、%と%で括った文字列

Re^6: 本体カードに下段メモも付けるには 投稿者:JE1OTN/藤井 投稿日:2023/07/30(Sun) 10:16:41 No.3896

> 自分宛てに試しましたが、上手くいきませんでした。
> 写真カードの下段枠にメモ添付は、小生にとって手強そうなので断念します。

お試しいただいた件、了解しました。
メイン画面一番下メモ欄(メール本文)の文字列(FBな〜楽しみです!)をメール本文とカード本体の両方に入れたいという御希望ですよね。

以下、自局宛にダミーデータでhQSLを送ってみた結果が添付画像です。
STEP1 hQSLメイン画面で一番下のボックスにコメントを入れ、
STEP2 QSL定義ファイルで
#Print 20, 383, "RMKS:!Bo"
と記述する。
最後の御参考まで。

【番外編】
その1
メイン画面の「QSL備考」の横のコンボボックスにコメントを入れる。
このボックス内の文字列を「!Co」で取り出す。
#Print 20, 383, "RMKS:!Co"

その2
常に同じコメントを使うのであれば
#Print 20, 383, "RMKS:FBな交信ありがとうございました。またの日が楽しみです!"
と定義ファイルに文字列をそのまま入れ込む。

>いろいろご面倒おかけいたしました事をお詫び申し上げます。
いえいえ、お気にされずに。(^_^) 質問者さんの疑問点をみんなで知恵を出し合って解決しようとするのが掲示板形式の相談室ですから。

Re^5: 本体カードに下段メモも付けるには 投稿者:JM4QEX / 中藤 投稿日:2023/07/29(Sat) 19:30:54 No.3895

> > 取扱説明書には
> > >(24) メモ欄(メール本文)※QSL定義をチェックした場合は、!Bo 変数で文字列を取り出すことができます。
> > と記載されていますので、
> >
> > #Print XXX, YYY, "RMKS:!Bo"
> >
> > で RMKS:FBな交信ありがとうございました。またの日が楽しみです!
> > と表示されます。
> >
> > また長い文章の場合は、#Text を使うやり方もあります
>
> ///////////////////////////////////////////////
> 拝復、早速のご返答ありがとうございます。
> ご教授どおりやってみます。
>
> 恐れながら確認ですが、頂戴したカードのような体裁「下段枠の記載」が付加されるのでしょうか?
> 浅学者ですみません。
>
> 今後ともよろしくお願いいたします。
>
> 草々 

////////////////////////////////////////////////////////////////
自分宛てに試しましたが、上手くいきませんでした。

写真カードの下段枠にメモ添付は、小生にとって手強そうなので断念します。

いろいろご面倒おかけいたしました事をお詫び申し上げます。

Re^4: 本体カードに下段メモも付けるには 投稿者:JM4QEX / 中藤 投稿日:2023/07/29(Sat) 18:50:23 No.3894

> 取扱説明書には
> >(24) メモ欄(メール本文)※QSL定義をチェックした場合は、!Bo 変数で文字列を取り出すことができます。
> と記載されていますので、
>
> #Print XXX, YYY, "RMKS:!Bo"
>
> で RMKS:FBな交信ありがとうございました。またの日が楽しみです!
> と表示されます。
>
> また長い文章の場合は、#Text を使うやり方もあります

///////////////////////////////////////////////
拝復、早速のご返答ありがとうございます。
ご教授どおりやってみます。

恐れながら確認ですが、頂戴したカードのような体裁「下段枠の記載」が付加されるのでしょうか?
浅学者ですみません。

今後ともよろしくお願いいたします。

草々 

Re^3: 本体カードに下段メモも付けるには 投稿者:JE1OTN/藤井 投稿日:2023/07/29(Sat) 13:05:14 No.3893

取扱説明書には
>(24) メモ欄(メール本文)※QSL定義をチェックした場合は、!Bo 変数で文字列を取り出すことができます。
と記載されていますので、

#Print XXX, YYY, "RMKS:!Bo"

で RMKS:FBな交信ありがとうございました。またの日が楽しみです!
と表示されます。

また長い文章の場合は、#Text を使うやり方もあります

Re: メール本文に関係ないヘッダーが添付されてきます 投稿者:JG1MOU浜田 投稿日:2023/07/29(Sat) 07:12:43 No.3892

送り主に聞いてみたらいかがでしょうか。

> 昨日届いたhQSLメールのうち、二通に
> メール本文に、関係ないhQSLのデータが貼り付いて
> 届きました。添付の画像参照してください
> 赤枠の部分は、このhQSLや、QSOとは無関係の局から別の無関係の局への
> hQSLメールの本文と思われます。

メール本文に関係ないヘッダーが添付されてきます 投稿者:JJ1DPG 投稿日:2023/07/28(Fri) 08:24:49 No.3891

昨日届いたhQSLメールのうち、二通に
メール本文に、関係ないhQSLのデータが貼り付いて
届きました。添付の画像参照してください
赤枠の部分は、このhQSLや、QSOとは無関係の局から別の無関係の局への
hQSLメールの本文と思われます。

これは、送り手の問題でしょうか?
それともシステムやサーバの問題でしょうか。

ちなみに赤枠の局とは私も無関係です。

よろしくお願いします。

本体カードに下段メモも付けるには 投稿者:JM4QEX / 中藤 投稿日:2023/07/27(Thu) 22:21:21 No.3888

◆hQSL Ver 4.9a

◆カード送信時に写真「カード本体」に加え下段枠のメモを付けるには??

Re^10: HQSlで画像がヒットしない 投稿者:JA0CCL宮川 投稿日:2023/07/24(Mon) 17:42:56 No.3887

> JA0CCL宮川 様 お世話になってます。
> 画像がヒットしない件でウィンドウを初期位置にするで実施たところ見えるようになりました。
> 連絡が遅くなりすみませんでした。大変有難うございました。

立川さん 「ウィンドウの初期位置」で画像ヒットの画面が出ましたか。よかった!
最初から気が付けばもっと早く処理出来たんですが思いつきませんでした。
何はともあれ動くようになって良かったですね。
移動にも出かけていますので、タイミングが合いましたらお付き合いください。

Re^9: HQSlで画像がヒットしない 投稿者:ja8dbu/立川 投稿日:2023/07/24(Mon) 16:58:14 No.3886

JA0CCL宮川 様 お世話になってます。
画像がヒットしない件でウィンドウを初期位置にするで実施たところ見えるようになりました。
連絡が遅くなりすみませんでした。大変有難うございました。

Re^8: HQSlで画像がヒットしない 投稿者:JA0CCL宮川 投稿日:2023/07/22(Sat) 18:07:07 No.3885

> > 服部さんからは何でそんなことをするのというご返事ですが、
> > 「JPEG画像のヒット」はスキャナで取り入れたカードの画像とか10年以上前に運用されていたQSObankの画像を表示させるものです。
> JA0CCL宮川さん いつもお世話になっております。
> この2つのヒット表示については理解しておりますが、当初の質問からは2つともチェックを入れて同じ受信フォルダを重複して指定しているのかなとも思えましたので、そういうことになった訳です。
> しかし、再インストしてみても表示されないことに変わりがない、ということですので、他に考えられることは?何かな?・・・

服部さん 失礼な投稿でごめんなさいね。
上でRESを書いたんですが、ヒットして本来表示されるはずの画面がスクリーンの外に飛んでしまったことくらいしか考えられません。その旨書いておきましたがどうなんでしょうかね。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 |

- WebForum -