
> 秀丸エディタのようにそんな感じで表示したいところですが、私の技術力では今のところ
> 難しいようです。
JG1MOU浜田 様
ご回答ありがとうございます。
文字列の中から、URLと思われるものを切り出すことが難しいということでしょうか。
例えば、”%”でURLを挟むことで識別するなんてことはできませんか。
いや、既にダブルクリックでURLのサイトに跳ぶということができているからそれとは別の問題なのでしょうね。
すみません素人の戯言です。ご放念ください。
我が儘ばかりで申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
> さて、メール本文にURLが書かれていると、ダブルクリックでで当該サイトに跳ぶという機能の実装については待ち焦がれていました。(^^;)
> ありがとうございます。
>
> ひとつ要望があります。
> URLを青文字とアンダーラインを附することで、リンクが張られていることを表示することは可能でしょうか??
秀丸エディタのようにそんな感じで表示したいところですが、私の技術力では今のところ
難しいようです。

JG1MOU 浜田様
おはようございます。
ベータ版)MailQSL.zip 2025/05/21 15:00を先日DLして使わせていただいております。
現時点では、正常に送受信できています。
PC環境は以下のとおりです。
メールサーバ さくらインターネット(サブドメイン利用)
ISP Asahi-net
ひかり回線 ドコモひかり
Windows11 Home 24H2
セキュリティソフト Norton365
VPN OFF
さて、メール本文にURLが書かれていると、ダブルクリックでで当該サイトに跳ぶという機能の実装については待ち焦がれていました。(^^;)
ありがとうございます。
ひとつ要望があります。
URLを青文字とアンダーラインを附することで、リンクが張られていることを表示することは可能でしょうか??
プログラミングについても無知な自分が勝手なことを言っていることは承知しておりますが、可能であれば是非お願いしたいと思います。
PS:本文中のメールアドレスについても、ダブルクリックでメーラーが立ち上がるようにしていただいたんですね。こちらについても可能ならばお願いいたします。
いつもいつも勝手な要望で申し訳ありません。
> > いつもお世話になっています・
> > パソコンを買い替えたのでhqslもダンロードできたのですが、アプリケーションを開こうとすると
> > 開きません。エラーメッセージにははhamlogdiiがありませんというようなメッセ維持がでます。何度トライしても同じめせーじです。どうしたらよいでしょうか。お助けください
>
> Turbo HAMLOG/Winと同じフォルダにインストールしてください。
> 例えば、C:\Hamlog です。
>
>
> このページの (3) 動作環境 に記載のとおりです。
> https://hamlog.xii.jp/mou/MailQSL.html
> > 2025/06/15版は存在しないはずです。すぐ下にも同じ質問をされていますけど。
> >
> > 受信ができて送受信ができない、というのが理解できませんが、もっと具体的に書いて
> > 通信設定のキャプチャを貼り付けるとかしてみたらいかがでしょうか。
> >
> > さくらインターネットの設定
> > https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/setsakura.html
> すみませんでした。送信できないと言うことです。
> 当局さくらインターネットで設定しています。
> よろしくお願いいたします。
もっと具体的に書いて、通信設定の画面を貼り付けるとかしてみたらいかがでしょうか。
エラーが出るとしたら、どんなエラーでしょうか。
「送信できない」だけでは状況がまったくわからないので、アドバイスは不可能です。
さくらインターネットの設定はこちらです↓
https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/setsakura.html
> ver.5.09a yahoo です。登録後5日以上経っていますがHTTPエラー401が続いています。
> 快勝方法はありますか?
パスワードが抹消されているようです。最初から登録し直せば大丈夫です。
ver.5.09a yahoo です。登録後5日以上経っていますがHTTPエラー401が続いています。
快勝方法はありますか?
> > お世話になっております。受信わ出来るようになりましたが、送信できないです。よろしくお願いいたします。
>
> 2025/06/15版は存在しないはずです。すぐ下にも同じ質問をされていますけど。
>
> 受信ができて送受信ができない、というのが理解できませんが、もっと具体的に書いて
> 通信設定のキャプチャを貼り付けるとかしてみたらいかがでしょうか。
>
> さくらインターネットの設定
> https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/setsakura.html
すみませんでした。送信できないと言うことです。
当局さくらインターネットで設定しています。
よろしくお願いいたします。
> > 想像に過ぎませんが、HamlogもhQSLも、外付けSSDで運用し、当該SSDを持ち歩けば、リストア等の面倒から解放されそうに思います。
> 第二シャックはまだ工事中ですが、昨日日本橋へ行ったついでに、外付けSSDを買ってきましたので、試してみます。
なかなかhQSLが送られて来ず、動作確認に時間を要してしまいましたが、ようやく送られて来て、確認がとれました。
この方法が、今の処ベストな様に思います。
hQSLにはHamlogの様な二重バックアップ機能が無いのもあって、これ迄毎回人手コピーで対処して参りましたが、これで人手コピーの手間から解放されます。
何台PCがあっても大丈夫。
全てのPCで、「受信後サーバに残さない」設定で大丈夫。
USBメモリ時代と比べて、軽快。
> お世話になっております。受信わ出来るようになりましたが、送受信できないです。よろしくお願いいたします。
2025/06/15版は存在しないはずです。すぐ下にも同じ質問をされていますけど。
受信ができて送受信ができない、というのが理解できませんが、もっと具体的に書いて
通信設定のキャプチャを貼り付けるとかしてみたらいかがでしょうか。
さくらインターネットの設定
https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/setsakura.html
> 想像に過ぎませんが、HamlogもhQSLも、外付けSSDで運用し、当該SSDを持ち歩けば、リストア等の面倒から解放されそうに思います。
第二シャックはまだ工事中ですが、昨日日本橋へ行ったついでに、外付けSSDを買ってきましたので、試してみます。
お世話になっております。受信わ出来るようになりましたが、送受信できないです。よろしくお願いいたします。
> > でも、一般ユーザにベータ版を勧めるのは、如何なものかと。
> 別に私はベータ版を勧めているわけじゃありません。
私の記述が良くなかったですね。
> > > 一番新しいのはVer5.09a 05/21 15:00 ベータ版 ですが。
は誤解を招きかねないので、「『公式最新版は、Build:2025/04/25 です。』と説明した方が良いのでは?」、という話です。

> > > 新しいバージョンインストール
> > バージョンはいくつですか。一番新しいのはVer5.09a 05/21 15:00 ベータ版 ですが。
>
> ベータ版は、先駆者が使う版で、一般ユーザは公式版に留めて置いた方が良いのでは?
> 「ヘルプ」→「バージョン情報」→「最新バージョンの確認」では、「Build:2025/04/25 がありました。」と出ます。
>
> P.S.
>
> ベータ版を使ってはいけないという趣旨では御座居ません。
> 先駆的にベータ版を使って開発に協力して居られる御姿勢は立派です。
> でも、一般ユーザにベータ版を勧めるのは、如何なものかと。
別に私はベータ版を勧めているわけじゃありません。増沢さんからはバージョン情報とか一切情報が書かれていないもので最新バージョンはこうですよ、と例示したまでの話ですからお間違えのなきよう。
私はHAMLOGとhQSLのフォルダは分けて運用しています。
通常の場合、いままで使っているフォルダに新しいバージョンをインストールすればすんなり動くはずなんですがね。情報が何もないんで推測の域を出ませんが、新しいフォルダにインストールしてしまったんじゃないかなとふと思ったんですが。
HAMLOGの場合でもバージョンアップをしたが動かないという相談があって、従来のフォルダじゃなくて新しいフォルダにインストールしたというケースもありますのでね。
いずれにしろ増澤さんからご返事を待つしかないですね。
> > 新しいバージョンインストール
> バージョンはいくつですか。一番新しいのはVer5.09a 05/21 15:00 ベータ版 ですが。
ベータ版は、先駆者が使う版で、一般ユーザは公式版に留めて置いた方が良いのでは?
「ヘルプ」→「バージョン情報」→「最新バージョンの確認」では、「Build:2025/04/25 がありました。」と出ます。
P.S.
ベータ版を使ってはいけないという趣旨では御座居ません。
先駆的にベータ版を使って開発に協力して居られる御姿勢は立派です。
でも、一般ユーザにベータ版を勧めるのは、如何なものかと。
> レスありがとうございます。
誰も応答しないままだと、折角の貴御考察が消えるカモ知れないので、応答しただけです。
> すぐに試してみましたが、市コードの字下げがうまくいきませんでした。
私の環境では、何故かちゃんと字下げされてましたが、書いた本人も何故動作するか不思議に思う、トリッキーな内容ですので、環境が違えば、動作も異なるカモ知れません、
> もしかして、試作段階の定義ファイルをご提示いただいたのでしょうか?
上から順次実装して行ったら、全部書かない内に、動作してしまった次第。

JA3RAF/村脇さんこんばんわ
レスありがとうございます。
> 私は、嚥下障害が重くなり、交信中激しく咳き込む事が多くなったので、CWを始めました。
私も手術後一ヶ月は、嚥下食でした。
退院後、フードプロセッサーを購入しベビーフードのようなものを食べていました。
今は概ね普通の食事が摂れるようになりましたが、水のようなサラサラとしたものは今でも飲みにくくて咽せてしまいます。
また、CQを出すときにも手術前のようにはいかず、息継ぎがうまくできなくて途切れ途切れになってしまいます。これにも嚥下力が関わっているんでしょうか。
今後もこの症状が続くようなら、電話での交信から他の分野にシフトして行こうかと思います。
さて、本題に戻ります。
早速のご提示ありがとうございます。
すぐに試してみましたが、市コードの字下げがうまくいきませんでした。
僭越ながら二箇所#Goto命令をコメントアウト、二箇所に?Data8の条件命令を追加してみたら見込みどおりの動作をしてくれました。
もしかして、試作段階の定義ファイルをご提示いただいたのでしょうか?
私は、パソコンでプログラミンといったら、BASICやMRDB、Access等で自分の業務用のシステムを作る程度の経験しかありませんでしたが、これからも素人ながらできるだけスマートでパートパートで汎用性のあるものを作りたいと思います。
そのためには、他の方が作成されたプログラムを読むことが一番だと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------
#Size 1024,652,0x00E3F1FF ;hQSLのサイズと背景色を指定
#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=28
;----------- 市区町村コード表示 By JA3RAF(原本) -------------
?nData8! "0,1,2,3,4,5,6,7,8,9";Code欄空欄ならJCC(G)コード非表示
#Goto*40
?End
?Data8! " "
?nData8 "A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N,O,P,Q,R";Code欄英字ならJCGコード表示
#PrintR 980,55, "JCG #!JC" ;相手局の町村コード
#Goto*40
?End
#PrintR 980,55, "JCC #!JC" ;相手局の区コード
#Goto*40
#PrintR 996,55, "JCC #!JC" ;相手局の市コード 2文字分右にシフトする
*40
?End
;----------- 市区町村コード表示 By JA3RAF(一部修正後) -------------
?nData8! "0,1,2,3,4,5,6,7,8,9";Code欄空欄ならJCC(G)コード非表示
#Goto*55
?End
?Data8! " "
?nData8 "A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N,O,P,Q,R";Code欄英字ならJCGコード表示
#PrintR 980,135, "By JA3RAF JCG #!JC" ;相手局の町村コード
;#Goto*55 ★★★★★コメントアウト
?End
?Data8! " ";★★★★★条件追加 半角のスペースが存在しないとき以下の行を実行(英字と半角スペースが存在しないので区コードと判定)
#PrintR 980,135, "By JA3RAF JCC #!JC" ;相手局の区コード
?End
;#Goto*55 ★★★★★コメントアウト
?Data8 " ";★★★★★条件追加 半角のスペースが存在するとき以下の行を実行(英字あり、半角スペースありで区のない市と判定)
#PrintR 1010,135, "By JA3RAF JCC #!JC" ;相手局の市コード 2文字分右にシフトする
*55
?End
;----------- 市区町村コード表示 By JS1BRX -------------
?nData8! "0,1,2,3,4,5,6,7,8,9" ;Code欄空欄ならJCC(G)コード非表示
#Goto*60
?nData8 "A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N,O,P,Q,R";Code欄英字ならJCGコード表示
#PrintR 980,190, "By JS1BRX JCG #!JC" ;相手局の町村コード
?End
?nData8! "A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N,O,P,Q,R";アルファベットがなく
? Data8 " " ;半角のスペースがあれば区のない市のコードとして以下の一行を実行する
#PrintR 1010,190, "By JS1BRX JCC #!JC" ;2文字分右にシフトする
?End。
? Data8! " " ;半角のスペースがなければ
#PrintR 980,190, "By JS1BRX JCC #!JC" ;相手局の区コード
?End
*60
#PrintR 980,250, "参考区コード JCC #110100" ;相手局の区コード
#PrintR 980,310, "参考町村コード JCG #13004D" ;相手局の区コード
#Exit
> > 村脇様、国兼様ありがとうございました。
> > まだ作業の途中ですが目途が付きました。感謝申し上げます。
> > 機会がありましたらQSOもお願いいたします。
>
> 伊藤さんとは2011/06以来交信が無くご無沙汰していますね。
> 最終的にどうやったらうまくいくようになったかお書きいただければ、同じようなことを考えている方の参考になるかと思いますが如何でしょうか。
> 私はhQSLはHOMEのデスクトップのみにインストール、移動時はノートPCではhQSLの画像をみるしか使っていませんがね。
宮川様、ご案内ありがとうございます。
相談室はほぼ経験がなく行き届かないところがあり失礼いたしました。
ご案内いただきましたように各データをコピーしてUSBメモリで運びました。
hamlogホルダーにある受信、送信ホルダーをホルダーごと2台目のPCのhamlogホルダーにコピペで動作しました。
自局の作成したQSLも移動する必要があり、MQSLファイルだけでなくJPGファイルも一緒にコピペで開くことができました。
先ほど一通り動作確認できました。ご案内いただきました各局にあらためて感謝申し上げます。
QSOの機会も楽しみにしております
> 先月に喉の手術を受けて以来、声が出しにくくなっているので無線ができない
私は、嚥下障害が重くなり、交信中激しく咳き込む事が多くなったので、CWを始めました。
> もっとスマートなやり方があるよと思われた方もいらっしゃるかもしれません。
ちっともスマートではありませんが、、、
;----------- 市区町村コード表示 -------------
?nData8! "0,1,2,3,4,5,6,7,8,9";Code欄空欄ならJCC(G)コード非表示
#Goto*50
?End
?Data8! " "
?nData8 "A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N,O,P,Q,R";Code欄英字ならJCGコード表示
#PrintR 980,135, "JCG #!JC" ;相手局の町村コード
#Goto*50
?End
#PrintR 980,135, "JCC #!JC" ;相手局の区コード
#Goto*50
#PrintR 996,135, "JCC #!JC" ;相手局の市コード 2文字分右にシフトする
*50
区の無い市の場合、上記では誤動作しそうに思うのですが、何故か正常に動作します。
理由は解りません。(?Data8!の条件範囲はGoto2回迄と見做されるのかな?)

> 村脇様、国兼様ありがとうございました。
> まだ作業の途中ですが目途が付きました。感謝申し上げます。
> 機会がありましたらQSOもお願いいたします。
伊藤さんとは2011/06以来交信が無くご無沙汰していますね。
最終的にどうやったらうまくいくようになったかお書きいただければ、同じようなことを考えている方の参考になるかと思いますが如何でしょうか。
私はhQSLはHOMEのデスクトップのみにインストール、移動時はノートPCではhQSLの画像をみるしか使っていませんがね。