再度投稿します。
E-mailQSL通信設定の画面のなかで、メールアドレス確認再度入力と表示されるので再度入力すると、
続いて送信確認と受信確認を実行してください。よろしいですか?と表示されるので「はい」をクリックする。すると(no.501)認証できませんアカウント/パスワード/認証方法を確認送信
できませんでしたと表示されます。
220 smtpmail.yahoo.co.jp ESMTP ready
EHLO smtpmail.yahoo.co.jp
250.smtphe5008.mail.kks.ynwp.yahoo.co.jp Hello
smtp.mail.yahoo.co.jp(119.63.123.151)
250PIPELINING
250ENHANCE PSTATUSCODES
250SIZE 38168576
250AUTH PLAIN LOGIN XYMYCONNECT
AUTH LOGIN
334VXNIcm5hbwu6
amsyY2p5QHItywsLm5IlmpwLWprMpMmNqeUB5bwFpbc5u2S5qcA==
334UGFzc3dVcmQ6
501 inzalid reqest(#5.11)
英語で表示されるので訳けわからない。
どのようにすれば、設定できるますか?教えて下さい。
> パソコンはwindous11を、E-mailはver5.08cをメールはyahooのメールを使うように設定しました。
> E-Mail通信の設定の画面の中で、メールアドレス入力欄の下にある、アカウントを入力する欄があるのですが、ここは何を入力すればいいのですか?ハムログ相談室のno.27024の方の質問に対する回答例を参考にしているのですが、アカウント入力内容の事は具体的に書かれていません。
Yahooの設定方法はこちらです。↓ まずはこちらに記載のようにやってみてください。
https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/yahoo2.html
メールアドレスとアカウントが同じ場合、アカウントは空欄でも大丈夫です。
Yahooの場合はアカウントが空欄で動作します。
パソコンはwindous11を、E-mailはver5.08cをメールはyahooのメールを使うように設定しました。
E-Mail通信の設定の画面の中で、メールアドレス入力欄の下にある、アカウントを入力する欄があるのですが、ここは何を入力すればいいのですか?ハムログ相談室のno.27024の方の質問に対する回答例を参考にしているのですが、アカウント入力内容の事は具体的に書かれていません。
アカウント欄を空欄にして送信をクリックすると、(no.501)認証できません。アカウント/パスワード/認証方法を確認送信できませんでしたと表示される。どうすればこの問題を解決することができるのかわかりません。申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
JS1BRX/深井さん
コメントありがとうございます。
ハハハ!ワタシはルーター屋さんの回し者じゃありませんけど、(笑)
やはり機械には寿命のようなものがあるかもしれませんね。
ワタシの場合5年以上、もしかしたら10年くらいルーター使い続けてたようです。
近所の某ーズでんきに買いに行ったらお店の人はルーターは5年くらいで買い替えたほうが良い
と言ってました。(笑)

JR1CPB/稲村さん初めまして。JS1BRX/深井と申します。
私も今年の1月に色々と不安定な動作をすることが多くなったので、NTTのPR-500kiというルータを交換しました。
それまでの物は6年程使用していたので、NTTに連絡すれば二つ返事で交換してもらえるものと思っていたらあに図らんや
「点検に伺った者が故障と判断すれば、無料で交換させていただきますが交換の必要なしと判断した場合は一万五千円(くらい)の出張費が発生します」
と言われてしまいました。
「点検に伺った者の判断によります」
と重ねて言われたので、何か謎かけをしているらしいと思い一瞬迷いましたが
「お願いします」
と云ってしまいました。
点検当日、内心ドキドキしながら点検に来られた方を迎えました。
ひたすら、6年以上使用していることを強調しました。
その結果、
「ルータ本体と無線LANカードを交換しますが、部屋の配置や距離などで交換しても効果が出ない場合もありますがどうしますが?」
とのご託宣をいただきました。
勿論、出張費が発生しなかったことを安堵しつつダメ元で交換をお願いしました。
その後は、wifi環境が特に改善されたということはありませんでしたが、6年以上使っていたルータを無料(レンタル)で新品に交換できたということで満足しています。
今のところ、hQSLの送受信は問題なく出来ています。
> 浜田さん
> お世話になります。
>
> 受信したメッセージによるエラーとのことで理解しました。
> 有難うございます。
>
> ベータ版入れてやってみました。
> 今回はエラー無く、受信することができました。
動作確認ありがとうございました。
[表示]ボタンをクリックして、マウスの真ん中のホイールボタンを回すと次々に表示されますが、
メール本文(メモ欄)が異常に長いものはありましたでしょうか。
浜田さん
お世話になります。
受信したメッセージによるエラーとのことで理解しました。
有難うございます。
ベータ版入れてやってみました。
今回はエラー無く、受信することができました。
> 道の駅Get'sのデータの約2万行をメール本文に入れてYahooでテストしてみたら、受信時に
> エラーとなり落ちました。
>
> ぐっと多めにメモリーを確保するように修正してみました。これならエラーは出ませんでした。
> https://hamlog.xii.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1 ←ベータ版
>
> これを使ってYahooで受信していただけますでしょうか。
>
> なお、現在のバージョンでは300行以上は送信できないようにしてあります。
> 古いバージョンでは無制限です。これは失敗でした。
> 私のところにも、私が書いたHAMLOGの変更点(README.TXTファイル)を送ってくる方がいますが、
> 意味が分かりません。
エラーコードNo.401
道の駅Get'sのデータの約2万行をメール本文に入れてYahooでテストしてみたら、受信時に
エラーとなり落ちました。
ぐっと多めにメモリーを確保するように修正してみました。これならエラーは出ませんでした。
https://hamlog.xii.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1 ←ベータ版
これを使ってYahooで受信していただけますでしょうか。
なお、現在のバージョンでは300行以上は送信できないようにしてあります。
古いバージョンでは無制限です。これは失敗でした。
私のところにも、私が書いたHAMLOGの変更点(README.TXTファイル)を送ってくる方がいますが、
意味が分かりません。
JR1CPB/稲村と申します。
このページとハムログ相談室は愛読ページです。
いつもお世話になっています。Vy TNX!
さて、ちょっとした話題を一つ、。
このあいだ自宅の無線LANルータを交換しました。
h-QSLの受信は問題なく動作していましたが、送信の時に認証できないことが
時々発生していました。
改めて別のタイミングで送信すれば問題なく送信できていたので、
あまり気にしていませんでした。
それとは別に、ftpサーバーに接続することが時々あるのですが、
サーバーに接続できないことが時々発生していました。
これも別のタイミングで接続すれば接続できていたのであまり
気にしていませんでした。
その他メールの送受信や、ウェブページの閲覧など特に問題ありませんでした。
交換した無線LANルータは、もう5年以上使っている古いものでした。
新しいルータに交換したら、上記の現象はスッキリ解消しました。
つまらない話題、失礼しました。
> JA0CCLさん、ありがとうございます。
>
> エラーメッセージ貼り忘れました...
> こんなエラーメッセージが出ます。
>
> 送信はうまくいきます。
たぶん、メール本文がめちゃくちゃ大きなメールが届いているのかな、と思っています。
Ver5.08b(2025/01/31)で改善したはずではあります。
https://hamlog.xii.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1
Yahooの場合はメールサイズがうまく取得できないので、とりあえず倍のサイズのメモリを確保
しています。
Yahooメールをブラウザで開き、hQSLのメールでメール本文が数千行あるようなものが
ありましたら、削除してみてください。
1月にYahooで5,000行にてテストしたとき、Ver5.08aまではエラーが発生して落ちてしまいました。

> JA0CCLさん、ありがとうございます。
>
> エラーメッセージ貼り忘れました...
> こんなエラーメッセージが出ます。
>
> 送信はうまくいきます。
うーーん、このエラーメッセージはhQSLに限らずしょっちゅう出てくるようです。私のPCで出てくる時が結構あります。大体はもう1回やり直せばうまく動くんですが、時々HAMLOGが動かなるときがあります。
仕方ないかと再度立ち上げて使用していますが。今回の件について私が返事を出来るのはここまでです。

> > > 再度投稿させていただきます。パソコンはwindows11を使っています。
> > > hQSL508c.exe半自動インストール版をダウンロードしようとすると、hQSL508c.exeは一般的にダウウンロードされていません。hQSL508c.exeを開く前に信頼できることを、確認してください。と表示されます。どのように対処したらいいのかわかりません。申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
> > > プロバイダーは豊橋ケーブルネットワークです。
> > > POPサーバー:pop.tees.jp
> > > SMTPサーバー:smtp.tees.jpです。
> > >
> > 半自動のファイルがDL出来ないようであればZIP書庫版で処理する方法もありますが。
> > No.5479に懇切丁寧な画像付きのRESがあります。ほかの方が作られた画像を勝手に再アップするわけにはいきませんので、ご覧になりながら処理してください。
> > 画像をプリントしてそれを見ながら処理されたほうがいいと思いますよ。
> > 結果についてはご返事くださいね。
>
> h-QSLについての相談/話題::まだ使い方が良く分かっていません。結果についての返事はこのメッセージ欄の中に書けばよかったですか?全然わかってない自分がここにいます。失礼があった場合は、先に謝罪いたします。
> 結果についての報告ですが、アドバイスありがとうございました。さっそく記事no.5479を見ました。とても判りやすい説明でした。JA1NGWさんの添付ファイルの順番どうりに試してみました。
> 無事ダウンロードもできてh-QSLが使えるようになりました。有難うございました。
>
肥田さん 早速処理されましたか。うまくいったようでよかったですね。
当然ながら返事はここで結構ですよ。あなたが書いた質問の一連の投稿ですから。
ご留意いただく点ですが、質問のタイトルですが、あなたのもともとの質問はhQSLのソフトがダウンロードできないことですから、タイトルも「ダウンロードしてもファイルを開けない」じゃなくて「ダウンロードできない」という風にしましょう。
私はウィルスバスターを使っていますので、あなたが書かれたようなエラーメッセージはでません。あなたがお使いのウィルスソフトをお書きいただいた方がよかったですね。
それとこれも余計な話ですが、お近くで相談できる方を作ってください。お住いの市にはhQSLを運用されておられる方はおいでにならないようですが、隣接する市には大勢おいでになりますよ。
JA0CCLさん、ありがとうございます。
エラーメッセージ貼り忘れました...
こんなエラーメッセージが出ます。
送信はうまくいきます。
> > 再度投稿させていただきます。パソコンはwindows11を使っています。
> > hQSL508c.exe半自動インストール版をダウンロードしようとすると、hQSL508c.exeは一般的にダウウンロードされていません。hQSL508c.exeを開く前に信頼できることを、確認してください。と表示されます。どのように対処したらいいのかわかりません。申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
> > プロバイダーは豊橋ケーブルネットワークです。
> > POPサーバー:pop.tees.jp
> > SMTPサーバー:smtp.tees.jpです。
> >
> 半自動のファイルがDL出来ないようであればZIP書庫版で処理する方法もありますが。
> No.5479に懇切丁寧な画像付きのRESがあります。ほかの方が作られた画像を勝手に再アップするわけにはいきませんので、ご覧になりながら処理してください。
> 画像をプリントしてそれを見ながら処理されたほうがいいと思いますよ。
> 結果についてはご返事くださいね。
h-QSLについての相談/話題::まだ使い方が良く分かっていません。結果についての返事はこのメッセージ欄の中に書けばよかったですか?全然わかってない自分がここにいます。失礼があった場合は、先に謝罪いたします。
結果についての報告ですが、アドバイスありがとうございました。さっそく記事no.5479を見ました。とても判りやすい説明でした。JA1NGWさんの添付ファイルの順番どうりに試してみました。
無事ダウンロードもできてh-QSLが使えるようになりました。有難うございました。

早速のご対応ありがとうございました。
そういうことだったんですね納得です。
今後ともよろしくお願いいたします。
> 表現を変えてみました。
>
> https://hamlog.xii.jp/html/HID00058.html
> !JC 相手の市郡区町村コード
> !Jc 相手の市郡区コード(町村の場合は末尾のアルファベットが空白になる)
表現を変えてみました。
https://hamlog.xii.jp/html/HID00058.html
!JC 相手の市郡区町村コード
!Jc 相手の市郡区コード(町村の場合は末尾のアルファベットが空白になる)
> いつもお世話になっております。
> 下記のURLに掲載されている事例についてですが
> 「町村の場合はJCGコードに変換される」というのが、郡コードの末尾にアルファベットの一文字が追加されるということでしたら、「!JC」と「!Jc」でJCGコードに変換されるというのは「!JC」の方ではないでしょうか?
> ご確認くださるようお願いします。

> 再度投稿させていただきます。パソコンはwindows11を使っています。
> hQSL508c.exe半自動インストール版をダウンロードしようとすると、hQSL508c.exeは一般的にダウウンロードされていません。hQSL508c.exeを開く前に信頼できることを、確認してください。と表示されます。どのように対処したらいいのかわかりません。申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
> プロバイダーは豊橋ケーブルネットワークです。
> POPサーバー:pop.tees.jp
> SMTPサーバー:smtp.tees.jpです。
>
半自動のファイルがDL出来ないようであればZIP書庫版で処理する方法もありますが。
No.5479に懇切丁寧な画像付きのRESがあります。ほかの方が作られた画像を勝手に再アップするわけにはいきませんので、ご覧になりながら処理してください。
画像をプリントしてそれを見ながら処理されたほうがいいと思いますよ。
結果についてはご返事くださいね。
再度投稿させていただきます。パソコンはwindows11を使っています。
hQSL508c.exe半自動インストール版をダウンロードしようとすると、hQSL508c.exeは一般的にダウウンロードされていません。hQSL508c.exeを開く前に信頼できることを、確認してください。と表示されます。どのように対処したらいいのかわかりません。申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
プロバイダーは豊橋ケーブルネットワークです。
POPサーバー:pop.tees.jp
SMTPサーバー:smtp.tees.jpです。

いつもお世話になっております。
下記のURLに掲載されている事例についてですが
「町村の場合はJCGコードに変換される」というのが、郡コードの末尾にアルファベットの一文字が追加されるということでしたら、「!JC」と「!Jc」でJCGコードに変換されるというのは「!JC」の方ではないでしょうか?
ご確認くださるようお願いします。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/koumoku.html
!JC 相手のJCC/Gコード
!Jc 相手のJCC/Gコード(町村の場合はJCGコードに変換される)