> > SSDが壊れたため再インストールしました。送信は送信確認ではうまくいっているのですが、確認メールが届いてない旨が表示され届いてるメールありとの表示がありました。それで、hQSLの受信で取り込んでみると過去の送信済みが取り込まれました。おそらく、受信フォルダーでなく送信済みフォルダーみているのだとおもいます。どなたか、対策おわかりの方ございましたらご教示ください。
>
> 設定されているフォルダ関係は、バージョン情報で確認できます。
> https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques191
> 右側の図では、
> C:\Hamlog\受信
> C:\Hamlog\送信
>
> 受信フォルダの変更は、ファイルメニューからできます。
> https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/filemenu.html
hQSL側の取り込み先は全く別のドライブユニットに変更しております、私が言いたいのはGmail側の(取り込み元)メールボックスのフォルダが受信フォルダから受信しているのではなく送信済みフォルダから持ってきているので持ってくる元を変更できるかおしえていただければありがたいです。
> SSDが壊れたため再インストールしました。送信は送信確認ではうまくいっているのですが、確認メールが届いてない旨が表示され届いてるメールありとの表示がありました。それで、hQSLの受信で取り込んでみると過去の送信済みが取り込まれました。おそらく、受信フォルダーでなく送信済みフォルダーみているのだとおもいます。どなたか、対策おわかりの方ございましたらご教示ください。
設定されているフォルダ関係は、バージョン情報で確認できます。
https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques191
右側の図では、
C:\Hamlog\受信
C:\Hamlog\送信
受信フォルダの変更は、ファイルメニューからできます。
https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/filemenu.html
> > もしや、QSLメールの連続送信可能件数が24になっているってことは無いわなぁ?
>
> JE4NHC 土井さんの御回答を図解したものです。
これはエラーにはならないはずなんですよね。
Yahoo!をお使いの方はここを25にして、小分けして送信していますので。
SSDが壊れたため再インストールしました。送信は送信確認ではうまくいっているのですが、確認メールが届いてない旨が表示され届いてるメールありとの表示がありました。それで、hQSLの受信で取り込んでみると過去の送信済みが取り込まれました。おそらく、受信フォルダーでなく送信済みフォルダーみているのだとおもいます。どなたか、対策おわかりの方ございましたらご教示ください。
> もしや、QSLメールの連続送信可能件数が24になっているってことは無いわなぁ?
JE4NHC 土井さんの御回答を図解したものです。
もしや、QSLメールの連続送信可能件数が24になっているってことは無いわなぁ?
Gmail使ってますが務特に問題なしですhi
> JCOMのあるサーバーは送信件数に制限が無いとの情報を見たので
> そのとおりにしてみたのですが、残念ながら3件しか送れません。
> Yahooは別用途で使っていますので、Gmailにしようかと考えています。
> 反応が遅いですね。
私は さくらインターネットを使っていますが、移動運用してきて 100件くらいのQSLは
3秒くらいで送信が完了するので気に入ってます。
https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/setsakura.html
こちらのメール専用プランはいかがでしょうか。
年額で税込み1,320円ですが、アカウントが複数作れます。
浜田さん、日曜日はFT8でのQSOありがとうございます。
hQSLも届きました。
> 長野さん、お久しぶりです。
>
> > 1.hQSLの環境設定
> > QSLメールの連続送信可能件数を3にしても表示が5に戻る。
> > うちのJCOMのサーバは3件が限度みたいです。
> > 試しに送信したら3件送ってエラーが出ました。
>
> とりあえず最低でも5あれば十分かと思っていましたが、3ですか!?
> Yahooの25でも少ないと思っていたのに、JCOMはたったの3件でしたか。
> hQSL用にYahooでも使ったらいかがでしょうか。
JCOMのあるサーバーは送信件数に制限が無いとの情報を見たので
そのとおりにしてみたのですが、残念ながら3件しか送れません。
Yahooは別用途で使っていますので、Gmailにしようかと考えています。
反応が遅いですね。
> > 2.確認しながら送信
> > 上記のような具合なので、
> > 確認しながら送信にして3件送信したら、キャンセルしています。
> > そのとき、レコード番号が次に送信したいhQSLのレコード番号+1になるようです。
> > そうなので、レコード番号を−1して操作しています。
> > たぶん、送信をキャンセルしたhQSLのレコード番号+1が次の番号に設定されているようです。キャンセルしたhQSLの番号を次の番号に設定してほしいのです。
>
> キャンセルした場合は、+1しないように変えてみます。
こちらで確認した動作からの推測です。ご検討をお願いいたします。
そうか、何らかの理由があってキャンセルしたからその次のレコードになっているのですね。”次へ”ボタンとの使い分けもありますね。
どのようにお考えになるのか、お任せいたします。
長野さん、お久しぶりです。
> 1.hQSLの環境設定
> QSLメールの連続送信可能件数を3にしても表示が5に戻る。
> うちのJCOMのサーバは3件が限度みたいです。
> 試しに送信したら3件送ってエラーが出ました。
とりあえず最低でも5あれば十分かと思っていましたが、3ですか!?
Yahooの25でも少ないと思っていたのに、JCOMはたったの3件でしたか。
hQSL用にYahooでも使ったらいかがでしょうか。
> 2.確認しながら送信
> 上記のような具合なので、
> 確認しながら送信にして3件送信したら、キャンセルしています。
> そのとき、レコード番号が次に送信したいhQSLのレコード番号+1になるようです。
> そうなので、レコード番号を−1して操作しています。
> たぶん、送信をキャンセルしたhQSLのレコード番号+1が次の番号に設定されているようです。キャンセルしたhQSLの番号を次の番号に設定してほしいのです。
キャンセルした場合は、+1しないように変えてみます。
お世話になります。
とても便利に使っておりハムライフに欠かせないものになっています。
いま使っていて気になっていることです。
Ver.5.09bです。8/15の最新版はまだ試していません。
1.hQSLの環境設定
QSLメールの連続送信可能件数を3にしても表示が5に戻る。
うちのJCOMのサーバは3件が限度みたいです。
試しに送信したら3件送ってエラーが出ました。
2.確認しながら送信
上記のような具合なので、
確認しながら送信にして3件送信したら、キャンセルしています。
そのとき、レコード番号が次に送信したいhQSLのレコード番号+1になるようです。
そうなので、レコード番号を−1して操作しています。
たぶん、送信をキャンセルしたhQSLのレコード番号+1が次の番号に設定されているようです。キャンセルしたhQSLの番号を次の番号に設定してほしいのです。
> お世話になります。ビギナーですが、送信すると25局目で「送信できません」のメッセージが出ます。24時間を経過すれば再び24局を送信することができます。この解決方法をご教示ください。
> hQSL Ver5.10、プロバイダー OCN
Gmailの1日あたりの送信数の上限は、500とか2000とか書いてありますね。
https://support.google.com/a/answer/166852?sjid=5195249643776932217-NC
サーバーのログを見ると、Gmailを使っていて[QSL送信]ボタン1クリックで 100局以上に送っている方は多いです。
1日あたり24とは???ですね。不明です。
お世話になります。ビギナーですが、送信すると25局目で「送信できません」のメッセージが出ます。24時間を経過すれば再び24局を送信することができます。この解決方法をご教示ください。
hQSL Ver5.10、プロバイダー OCN
> HQSL最新バージョンです。HQSL登録最初のE-MailQSL情報設定画面で、一番下のMenuが表示されないです。
表示されない、とはどんな感じでしょうか?
ここで簡単にメールサーバーの設定ができるのに、手入力している方が多いようなので
目立つよう文字を赤くしてみました。
HQSL最新バージョンです。HQSL登録最初のE-MailQSL情報設定画面で、一番下のMenuが表示されないです。
> > > それと、ハムログのユーザーリストを開けとしょっちゅう出ます。
> > > 開いても同じことです。
> >
> > ×https://hamlog.sakura.ne.jp/cgi-bin/hqslmsg.cgi
> > このサインも出ます。
>
> JF1GOV 北山さんでよろしかったでしょうか。お名前が書いてないので。
> 2回交信いただいてますね。
>
> Turbo HAMLOG/Win のユーザーリストGet'sでも同じ症状でしょうか。
> ユーザーリストGet'sにも「登録状況確認」ボタンがあります。同じプログラムです。
> ここの文章のやり取りだけでは、これ以上はお手上げです。
おはようございます。上記の件、同じです。
再度入れなおしたいのですが、アクセスできないので困っています。
ありがとうございました。
> > それと、ハムログのユーザーリストを開けとしょっちゅう出ます。
> > 開いても同じことです。
>
> ×https://hamlog.sakura.ne.jp/cgi-bin/hqslmsg.cgi
> このサインも出ます。
JF1GOV 北山さんでよろしかったでしょうか。お名前が書いてないので。
2回交信いただいてますね。
Turbo HAMLOG/Win のユーザーリストGet'sでも同じ症状でしょうか。
ユーザーリストGet'sにも「登録状況確認」ボタンがあります。同じプログラムです。
ここの文章のやり取りだけでは、これ以上はお手上げです。
> > > > おはようございます。
> > > > 再起動しても同じです。
> > > > いただいたhQSLの登録はできるのですが。
> > >
> > > > > 最新バージョンの確認でも同じエラーになります。
> > >
> > > ということは、私のサーバーへのアクセスがうまくいってないようですね。
> > >
> > > 通信設定のいちばん上、[登録状況確認] をクリックするとどうなりますか?
> > >
> > > 環境設定の[別ドメインを使用]にチェックを入れたらどうなりますか?
> > >
> > > 一時的にセキュリティソフトを解除してみたらどうなりますか?
> >
> > お世話様です。
> > 上記の件、すべて同じでアクセスできません。
> > お手上げです。
>
> それと、ハムログのユーザーリストを開けとしょっちゅう出ます。
> 開いても同じことです。
×https://hamlog.sakura.ne.jp/cgi-bin/hqslmsg.cgi
このサインも出ます。
> > > おはようございます。
> > > 再起動しても同じです。
> > > いただいたhQSLの登録はできるのですが。
> >
> > > > 最新バージョンの確認でも同じエラーになります。
> >
> > ということは、私のサーバーへのアクセスがうまくいってないようですね。
> >
> > 通信設定のいちばん上、[登録状況確認] をクリックするとどうなりますか?
> >
> > 環境設定の[別ドメインを使用]にチェックを入れたらどうなりますか?
> >
> > 一時的にセキュリティソフトを解除してみたらどうなりますか?
>
> お世話様です。
> 上記の件、すべて同じでアクセスできません。
> お手上げです。
それと、ハムログのユーザーリストを開けとしょっちゅう出ます。
開いても同じことです。
> > おはようございます。
> > 再起動しても同じです。
> > いただいたhQSLの登録はできるのですが。
>
> > > 最新バージョンの確認でも同じエラーになります。
>
> ということは、私のサーバーへのアクセスがうまくいってないようですね。
>
> 通信設定のいちばん上、[登録状況確認] をクリックするとどうなりますか?
>
> 環境設定の[別ドメインを使用]にチェックを入れたらどうなりますか?
>
> 一時的にセキュリティソフトを解除してみたらどうなりますか?
お世話様です。
上記の件、すべて同じでアクセスできません。
お手上げです。
JH1VEZ 佐藤さん
> 新たなhqslは改めて環境設定などは設定しなおす必要があるのでしょうか?単純にコピペができるわけではないのでしょうか?
佐藤さんがどの様に処理したいかで変わります。(No.6408の投稿では1番を選択されたと思ってます)
1、Win11PCへhQSLをインストール後、環境設定やQSL定義をすべて最初から設定しなおす方法。
QSLに使用する画像や過去に送受信したデーターのコピペは必要 [受信]・[送信]・[QslMsg]フォルダ
2、Win11PCへhQSLをインストール後、Win10PCの設定ファイルや作成されたQSL定義ファイルその他必要なファイルをコピペする方法
対象:設定ファイル [MailQSL.ini] 自作QSL定義 [例:JH1VEZ自作.mQSL]等作成された定義ファイル
過去送受信のデーター:[受信]・[送信]・[QslMsg]フォルダ
QSL用の画像ファイル [例:QSL画像.jpg] <=(フォルダ作成で保存されていればフォルダを)
その他、別フォルダにhQSLをインストールの場合:[Hamlog50.dLL]
3、最初に投稿した通り、Win10PCの基本フォルダ(HamLog/hQSL)を単純にコピペする方法(一番簡単です)
>旧PCの時のようなイメージにならないとか
これも意味不明です。
>一部使っていた定義画像が表示されない
定義画像とは何でしょうか?
何となく、画像(.jpg)ファイルがコピペされて無いとかQSL定義ファイルが無いような気がしますが・・これだけでは良く判りません
私の推奨は上記3番ですので,他の事を書くと間違ってる可能性も有るので一応この話題についてはこれで終わりにさせて頂きます。