> hQSLのメイン画面で「QSL定義」のレを外せばビギナーモードになるのでは。
JE1OTN 藤井様有難うございます。
初めて[hQSL]を立ち上げました当初の[QSL定義]の中にビギナーのために用意されておりました[hQSL]の仕上がりの[イメージ]としての例がQSLその1とかその2,その3が用意されていました。1,2,3、4の最初の定義データが欲しいのですが・・・・・
宜しくお願いいたします。
hQSLのメイン画面で「QSL定義」のレを外せばビギナーモードになるのでは。
使用中のhQSLバージョンは:Ver.4.8b です。
>
> JH0EOS 國兼さま
>
> ご助言ありがとうございました。
> おかげでうまくいきました。ありがとうございました。
>
>
7K1UGA 三村様
うまくいってよかったです。
7MHzのSSBで声を出してます、聞こえましたらよろしくです。

> バージョンアップしたソフトを解凍までは進んだのですがひらくとMailQSLexe システムエラー
> が出て先に進めません。エラーメッセージは下記の通りです。
> "Hamlog50.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません”
>
> 宜しくご指導下さい。
崎山さんはZIPファイルをDLしておられるようですが、ZIPファイル「Mlqsl49.zip(2023/04/06)ZIP書庫版」を解凍(ダブルクリック)して出てきたファイル全部を、hQSLがインストールされているフォルダに全部コピーしてください。
従来から使っているhQSLのフォルダであればHamlog50.dllはそのまま残っていますからこのメッセージは出ないはずです。違ったフォルダにインストールしていませんか。
HAMLOGのフォルダからHamlog50.dllをコピーすれば動きますけどね。
バージョンアップしたソフトを解凍までは進んだのですがひらくとMailQSLexe システムエラー
が出て先に進めません。エラーメッセージは下記の通りです。
"Hamlog50.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません”
宜しくご指導下さい。

>
> 宮川様
> 7K1UGA 三村と申します。名前の入力を失念して申し訳ありません。
> ご助言のおかげで解決することができました。御礼を申し上げます。
三村さんですか。解決できて良かったですが、具体的にどうされて解決したのかも書いていただければRESを書いた者として今後の参考になるんですが。
私も引用とその追加で書いたように、Remarks欄にRig#**と書くようにしたんでしょうかね。
> > 私は昔からHOME、移動ともRemarkas欄1に「Rig#**」と入れていて、紙カード、hQSL、eQSLはそのまんまDATAをアップすれば使用リグ、アンテナ、出力は自動的に記載されます。
> > あなたの先の投稿を拝見すると、7MHzから50MHzまでは同じリグを使用されておられるようですね。あなたは紙カード印刷の場合どうやって処理されておられるんですか。「Rig/Ant確認あり」にチェックを入れて1枚1枚確認しながら印刷されておられるんでしょうか。hQSLにはこの機能は無いはずです。
> > Remnarks欄になにもRig/Antのデータを入れないでhQSLのサンプルを見るとどうなりますか?
> > 例えば7MHzで交信した場合FT2000+100W+DP と表示されませんか?
JH0EOS 國兼さま
ご助言ありがとうございました。
おかげでうまくいきました。ありがとうございました。
> > ビギナーズモードで使っています。リグアンテナのボタンを押して、ハムログに入れた
> > バンドリグアンテナは出ますが、それを選択して設定できません。
> > どうしたらよいのでしょうか?
> > よろしくお願いいたします
>
> はずれていたらご容赦ください。
>
> そもそもhQSLはHamlogと同じフォルダーにインストールされていますか?
> 私もビギナーズモードを使用していますが、レ点さえ入れておれば、
> バンドが変わっても自動で選択されます。
> 同一のフォルダーにインストールされていないと、貴局のように選択されません。
>
> 今一度、原点に返り点検されてはいかがでしょうか。
JA7 OB クラホリ様
お世話になっております。
ご助言のおかげでうまくいきました。ありがとうございました。
>
> > 宮川さんのと同じですが、次を試してください。
> > 印刷するログの「Remark2」の先頭に「Rig#1」と入力して、hQSLの画面から「サンプル」を
> > クリックしたらどうなりますか?。ヒントになると思います。
>
> ビギナーズモードに挑戦してみましたが、思うようにいkachoriきません。QSL定義の方が良さそうです。
宮川様
7K1UGA 三村と申します。名前の入力を失念して申し訳ありません。
ご助言のおかげで解決することができました。御礼を申し上げます。
> > ビギナーズモードで使っています。リグアンテナのボタンを押して、ハムログに入れた
> > バンドリグアンテナは出ますが、それを選択して設定できません。
> > どうしたらよいのでしょうか?
> > よろしくお願いいたします
>
> まず、コールサインの後ろにお名前をお願いできますでしょうか。
>
> > リグアンテナのボタンを押して、ハムログに入れた
> > バンドリグアンテナは出ますが、それを選択して設定できません。
>
> この操作はビギナーモード(ビギナーズモードではありませんよ)でも定義ファイルでも動作は同じかなと思いますが、リグアンテナのボタンを押して出てくる画面はそれを選択してhQSLに反映される機能は無いでしょう。あくまでもRig/Antのデータの編集機能しかないはずです。
>
> じゃあどうするかということですが、hQSLのビギナーモード専用の説明書のHPのURLは下記の通りですが、
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/begin.html
>
> この一番最後にこういう記載があります。あなたがここまでご覧になっているかどうかはわかりませんが。
>
> (以下HPの引用)
> ○ 自局のリグ・アンテナ等について(Rig/Antボタンで設定します。)
> HAMLOGで使用しているリグ・アンテナ情報を読み込みます。 RigAnt.DATというファイル名です。
> Remarks2かRemarks1に Rig#数字 が指定してあれば、その数字の行のリグ・アンテナ情報。
> Remarks2かRemarks1に Rig=文字列が指定してあれば、Etc欄の文字列と一致する行のリグ・アンテナ情報。
> Rig#とRig=が無ければ、一致する周波数の行のリグ・アンテナ情報。
> (以上引用終了)
>
> 私は昔からHOME、移動ともRemarkas欄1に「Rig#**」と入れていて、紙カード、hQSL、eQSLはそのまんまDATAをアップすれば使用リグ、アンテナ、出力は自動的に記載されます。
> あなたの先の投稿を拝見すると、7MHzから50MHzまでは同じリグを使用されておられるようですね。あなたは紙カード印刷の場合どうやって処理されておられるんですか。「Rig/Ant確認あり」にチェックを入れて1枚1枚確認しながら印刷されておられるんでしょうか。hQSLにはこの機能は無いはずです。
> Remnarks欄になにもRig/Antのデータを入れないでhQSLのサンプルを見るとどうなりますか?
> 例えば7MHzで交信した場合FT2000+100W+DP と表示されませんか?
>
> 長い文書で申し訳ありませんね。
> 宮川さんのと同じですが、次を試してください。
> 印刷するログの「Remark2」の先頭に「Rig#1」と入力して、hQSLの画面から「サンプル」を
> クリックしたらどうなりますか?。ヒントになると思います。
ビギナーズモードに挑戦してみましたが、思うようにいきません。QSL定義の方が良さそうです。
> 各局の皆さま、大変申し訳ありません。私の勘違いで、上のNO.3482とNO.3478の質問は取り消します。
>
> ハムログはThw538.exe(2023/3/31)をインストールして使っています。
>
> hQSLアブリのMlqsl49.exe(2023/04/06)が「信頼できるかどうか確認して下さい」とのメッセージが表示され、インストールが出来ません。
>
> 対処方法をご教示頂ければ、幸甚に存じます。
>
> ご多忙のところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
>
> プロバイダーはOCNを使用しています。
> ビギナーズモードで使っています。リグアンテナのボタンを押して、ハムログに入れた
> バンドリグアンテナは出ますが、それを選択して設定できません。
> どうしたらよいのでしょうか?
> よろしくお願いいたします
はずれていたらご容赦ください。
そもそもhQSLはHamlogと同じフォルダーにインストールされていますか?
私もビギナーズモードを使用していますが、レ点さえ入れておれば、
バンドが変わっても自動で選択されます。
同一のフォルダーにインストールされていないと、貴局のように選択されません。
今一度、原点に返り点検されてはいかがでしょうか。
> ビギナーズモードで使っています。リグアンテナのボタンを押して、ハムログに入れた
> バンドリグアンテナは出ますが、それを選択して設定できません。
> どうしたらよいのでしょうか?
> よろしくお願いいたします
宮川さんのと同じですが、次を試してください。
印刷するログの「Remark2」の先頭に「Rig#1」と入力して、hQSLの画面から「サンプル」を
クリックしたらどうなりますか?。ヒントになると思います。

> ビギナーズモードで使っています。リグアンテナのボタンを押して、ハムログに入れた
> バンドリグアンテナは出ますが、それを選択して設定できません。
> どうしたらよいのでしょうか?
> よろしくお願いいたします
まず、コールサインの後ろにお名前をお願いできますでしょうか。
> リグアンテナのボタンを押して、ハムログに入れた
> バンドリグアンテナは出ますが、それを選択して設定できません。
この操作はビギナーモード(ビギナーズモードではありませんよ)でも定義ファイルでも動作は同じかなと思いますが、リグアンテナのボタンを押して出てくる画面はそれを選択してhQSLに反映される機能は無いでしょう。あくまでもRig/Antのデータの編集機能しかないはずです。
じゃあどうするかということですが、hQSLのビギナーモード専用の説明書のHPのURLは下記の通りですが、
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/begin.html
この一番最後にこういう記載があります。あなたがここまでご覧になっているかどうかはわかりませんが。
(以下HPの引用)
○ 自局のリグ・アンテナ等について(Rig/Antボタンで設定します。)
HAMLOGで使用しているリグ・アンテナ情報を読み込みます。 RigAnt.DATというファイル名です。
Remarks2かRemarks1に Rig#数字 が指定してあれば、その数字の行のリグ・アンテナ情報。
Remarks2かRemarks1に Rig=文字列が指定してあれば、Etc欄の文字列と一致する行のリグ・アンテナ情報。
Rig#とRig=が無ければ、一致する周波数の行のリグ・アンテナ情報。
(以上引用終了)
私は昔からHOME、移動ともRemarkas欄1に「Rig#**」と入れていて、紙カード、hQSL、eQSLはそのまんまDATAをアップすれば使用リグ、アンテナ、出力は自動的に記載されます。
あなたの先の投稿を拝見すると、7MHzから50MHzまでは同じリグを使用されておられるようですね。あなたは紙カード印刷の場合どうやって処理されておられるんですか。「Rig/Ant確認あり」にチェックを入れて1枚1枚確認しながら印刷されておられるんでしょうか。hQSLにはこの機能は無いはずです。
Remnarks欄になにもRig/Antのデータを入れないでhQSLのサンプルを見るとどうなりますか?
例えば7MHzで交信した場合FT2000+100W+DP と表示されませんか?
長い文書で申し訳ありませんね。
ビギナーズモードで使っています。リグアンテナのボタンを押して、ハムログに入れた
バンドリグアンテナは出ますが、それを選択して設定できません。
どうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします

> > JAØCCL 宮川様
> >
> > こんにちは。
> >
> > 1stQS0のhQSLカードですが、もう少々、お待ち下さい。
> > よろしくお願い致します。
>
> JA0CCL 宮川様。
> コールサインの間違えて、大変失礼致しました。
はい、だいぶ前の交信分ですからレコード番号を1件だけ指定して送ってください。
首を長くしてお待ちしてます、hi。
> > > > > ご多忙のところ、返信を頂きありがとうございます。
> > > > お住いの函館市内にはhQSL登録局が10数局おいでになります。高木さんは函館に40年お住いということですから親しくされている局も多いかと思います。ユーザーリストの検索で調べられますよ。手順がわからなければお教えしますよ。
> > >
> > > JA0CCL 宮川様
> > > こんばんは。
> > >
> > > 昨日の宮川様のご助言を理解した上で、本日、ローカル局のOMさん宅に伺い教えてもらいました。
> > > 各局の皆さま、ありがとうございました。
> > > 今後ともよろしくお願い致します。
> >
> > 高木さん こんばんは。
> > ローカル局で教えていただける局が見つかりましたか。この相談室とかHAMLOGの相談室で質問してその返事でスパッと処理出来ればいいんですが、そうじゃ無ければローカル局に直に教えてもらうのが一番です。私も以前何局かにお邪魔してPCをいじりましたけどね。
> > 2022/01/21の1st交信分ももしhQSLをお送りいただけるようであれば送ってください。無理しないでいいですから。
>
> JAØCCL 宮川様
>
> こんにちは。
>
> 1stQS0のhQSLカードですが、もう少々、お待ち下さい。
> よろしくお願い致します。
JA0CCL 宮川様。
コールサインの間違えて、大変失礼致しました。
> > > > ご多忙のところ、返信を頂きありがとうございます。
> > > お住いの函館市内にはhQSL登録局が10数局おいでになります。高木さんは函館に40年お住いということですから親しくされている局も多いかと思います。ユーザーリストの検索で調べられますよ。手順がわからなければお教えしますよ。
> >
> > JA0CCL 宮川様
> > こんばんは。
> >
> > 昨日の宮川様のご助言を理解した上で、本日、ローカル局のOMさん宅に伺い教えてもらいました。
> > 各局の皆さま、ありがとうございました。
> > 今後ともよろしくお願い致します。
>
> 高木さん こんばんは。
> ローカル局で教えていただける局が見つかりましたか。この相談室とかHAMLOGの相談室で質問してその返事でスパッと処理出来ればいいんですが、そうじゃ無ければローカル局に直に教えてもらうのが一番です。私も以前何局かにお邪魔してPCをいじりましたけどね。
> 2022/01/21の1st交信分ももしhQSLをお送りいただけるようであれば送ってください。無理しないでいいですから。
JAØCCL 宮川様
こんにちは。
1stQS0のhQSLカードですが、もう少々、お待ち下さい。
よろしくお願い致します。
こんにちは。 つながらない原因がわかりました!
ただ単なるアカウントの勘違いでした。
GoogleのアカウントをGmailではない別のメールのメルアドで使っていたのをGmailに変更したら
すんなりつながりました。
どうやらGoogleの二段階認証になってからややこしくなってるようです。
お騒がせしました。これからもよろしくお願いします。
> お手間を取らせてばかりで申し訳ありません。
> そうです先だってMOUさんとFT8で交信できました、ありがとうございます。
> hQSLで交信カードを出したいのですが、まだ設定ができずに不思議がっております。
> Gmailで設定して送信は確認できるのですが受信確認がだめです。POP設定もOKですが
> 届いていません、となります。他のスマホとかPCにはGmailとして届いているのですが・・・。
> キツネに摘ままれております、よろしくお願いします。
>
> > JH3BRU 秋津さんとは一カ月ほど前にFT8で交信いただいてますね。
> > 登録に時間はかかりません。
> > HAMLOGユーザーリスト登録局であれば、hQSLに登録したその瞬間からhQSL送受信ができます。
> >
> > ステータス 〜 今後受信するメールでPOPを有効にする が選択されていない、とか?
> > https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/setgmail.html
> >