@マーク付きのフォントを指定して#PrintLで如何でしょうか?
半角文字は対象外?だと思います。
#FontName="@MS ゴシック"
#PrintL 450, 60, 270, "さいたま市南区"
一応、色々なやり方のサンプルを付けておきます。
(BとCは色違い同じ物です。修正漏れ m(_ _)m)
> hQSL Ver5.08 でQSL定義で hQSL を印刷しております。
> 文字を印字するには、横書きの文字を #Print 命令で印字します。
> #PrintL を使うと横書きの文字を指定した角度で印字をする事が出来ますが、あくまでも横書き文字を角度を変えるだけの機能です。
> 例) #Print 10, 10, "さいたま市南区" とすると さいたま市南区 と印字がされます。
> #PrintL 10, 10, 90, "さいたま市南区" としても "さいたま市南区" を 90度の角度で回転させるだけです。
>
> 今 行いたいのは、文字を縦書きにしたいのです。
> さ
> い
> た
> ま
> 市
> 南
> 区
>
> という感じで印字をしたいのですが、どのようにすれば出来るでしょうか?
hQSL Ver5.08 でQSL定義で hQSL を印刷しております。
文字を印字するには、横書きの文字を #Print 命令で印字します。
#PrintL を使うと横書きの文字を指定した角度で印字をする事が出来ますが、あくまでも横書き文字を角度を変えるだけの機能です。
例) #Print 10, 10, "さいたま市南区" とすると さいたま市南区 と印字がされます。
#PrintL 10, 10, 90, "さいたま市南区" としても "さいたま市南区" を 90度の角度で回転させるだけです。
今 行いたいのは、文字を縦書きにしたいのです。
さ
い
た
ま
市
南
区
という感じで印字をしたいのですが、どのようにすれば出来るでしょうか?
現在、HAMLOGを2つのコールサインで使用しており、別のディレクトリーにインストールしています。
hQSLもそれぞれのHAMLOGのディレクトリー内にインストールしています。
設定の差異を確認しようとして両方を同時に起動しようとしたのですが、
片方を起動していると他方を起動できません。
以前は両方を同時に起動できていたような気がするのですが、現状の仕様では不可なのでしょうか?
それとも何か起動手段があるか、インストールミスとかがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
HAMLOG: Ver5.44
hQSL: Ver5.08
OS: Windows11 home 24H2
> > 何とか完成致しました。
>
> 無事完成されたようで良かったです。FBハムライフを!!
井上様。
ありがとうございました。
> 何とか完成致しました。
無事完成されたようで良かったです。FBハムライフを!!
> > ># DFG行楷書W5のインストールの方法または他の方法をご教示を頂ければ幸甚に存じます。
> >
> > >質問1:305行目付近(編集されて変わってるかもしれませんがここら付近)
> > >【氏名フォント変更】
> > >#FontName="DFG行楷書W5" ;多分フォントがインストールされてないので文字化け?
> >
> >
> > "DFG行楷書W5"のインストールに方法については"DFG行楷書W5" がどこに有るか調べたり
> > インストール方法の説明は大変なので元々記載予定は有りませんでした。^^;
> > ”MS ゴシック”は標準でインストール済なのでこちらへ変更を前提としておりました。m(__)m
> >
> > 今回は前後行も記載してフォント名【DFG行楷書W5 】⇒【MS ゴシック】への変更方法を記載します。
> > 高木さんが氏名を書き換えられたのと同様の処理です。
> >
> >
> > [変更前]
> > #Print 485,395,"!Ca" ; 自分のコールサイン
> > #FontName="DFG行楷書W5"
> > #FontSize=28 ;18
> > ・
> > ・
> > #Print 622,472,"※※※ ※" ;
> >
> >
> > ↓↓↓
> > ■この下の1行をすべてをコピーして、定義文へ貼り付けして変更後の様にして下さい。
> > #FontName="MS ゴシック"
> > ↓↓↓
> >
> > [変更後]
> > #Print 485,395,"!Ca" ; 自分のコールサイン
> > #FontName="MS ゴシック"
> > #FontSize=28 ;18
> > ・
> > ・
> > #Print 622,472,"高木 亮一" ;
> >
> >
> > ・フォント名としてはその他にも多数有りますは、少しだけ記載しておきます。
> > #FontName="游ゴシック"
> > #FontName="HGS教科書体"
> > #FontName="HGS創英角ポップ体"
>
>
> 井上様。
> おはようございます。
>
> ご多忙のところ、ご返信を頂き、ありがとうございます。
> もう少し、試行錯誤してみます。
> 今後ともよろしくお願いいたします。
井上様。
こんにちは。
函館のJH8EEO 高木 亮一です。
井上様のご教示のお陰で、何とか完成致しました。
ご多忙のところ、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
> ># DFG行楷書W5のインストールの方法または他の方法をご教示を頂ければ幸甚に存じます。
>
> >質問1:305行目付近(編集されて変わってるかもしれませんがここら付近)
> >【氏名フォント変更】
> >#FontName="DFG行楷書W5" ;多分フォントがインストールされてないので文字化け?
>
>
> "DFG行楷書W5"のインストールに方法については"DFG行楷書W5" がどこに有るか調べたり
> インストール方法の説明は大変なので元々記載予定は有りませんでした。^^;
> ”MS ゴシック”は標準でインストール済なのでこちらへ変更を前提としておりました。m(__)m
>
> 今回は前後行も記載してフォント名【DFG行楷書W5 】⇒【MS ゴシック】への変更方法を記載します。
> 高木さんが氏名を書き換えられたのと同様の処理です。
>
>
> [変更前]
> #Print 485,395,"!Ca" ; 自分のコールサイン
> #FontName="DFG行楷書W5"
> #FontSize=28 ;18
> ・
> ・
> #Print 622,472,"※※※ ※" ;
>
>
> ↓↓↓
> ■この下の1行をすべてをコピーして、定義文へ貼り付けして変更後の様にして下さい。
> #FontName="MS ゴシック"
> ↓↓↓
>
> [変更後]
> #Print 485,395,"!Ca" ; 自分のコールサイン
> #FontName="MS ゴシック"
> #FontSize=28 ;18
> ・
> ・
> #Print 622,472,"高木 亮一" ;
>
>
> ・フォント名としてはその他にも多数有りますは、少しだけ記載しておきます。
> #FontName="游ゴシック"
> #FontName="HGS教科書体"
> #FontName="HGS創英角ポップ体"
井上様。
おはようございます。
ご多忙のところ、ご返信を頂き、ありがとうございます。
もう少し、試行錯誤してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
> タイトルに記載している記入ヶ所のプルダウンメニューに、不要な書き込み履歴を一掃したいのですが・・。
> 愚門ですみません。
コンボボックスの▼ボタン クリックで表示されたテキスト一覧から対象の行をを指定(反転白字)して
[Delete]キー押下で消えました。多分この件だと思いますが如何でしょうか?
># DFG行楷書W5のインストールの方法または他の方法をご教示を頂ければ幸甚に存じます。
>質問1:305行目付近(編集されて変わってるかもしれませんがここら付近)
>【氏名フォント変更】
>#FontName="DFG行楷書W5" ;多分フォントがインストールされてないので文字化け?
"DFG行楷書W5"のインストールに方法については"DFG行楷書W5" がどこに有るか調べたり
インストール方法の説明は大変なので元々記載予定は有りませんでした。^^;
”MS ゴシック”は標準でインストール済なのでこちらへ変更を前提としておりました。m(__)m
今回は前後行も記載してフォント名【DFG行楷書W5 】⇒【MS ゴシック】への変更方法を記載します。
高木さんが氏名を書き換えられたのと同様の処理です。
[変更前]
#Print 485,395,"!Ca" ; 自分のコールサイン
#FontName="DFG行楷書W5"
#FontSize=28 ;18
・
・
#Print 622,472,"※※※ ※" ;
↓↓↓
■この下の1行をすべてをコピーして、定義文へ貼り付けして変更後の様にして下さい。
#FontName="MS ゴシック"
↓↓↓
[変更後]
#Print 485,395,"!Ca" ; 自分のコールサイン
#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=28 ;18
・
・
#Print 622,472,"高木 亮一" ;
・フォント名としてはその他にも多数有りますは、少しだけ記載しておきます。
#FontName="游ゴシック"
#FontName="HGS教科書体"
#FontName="HGS創英角ポップ体"
> 質問1:305行目付近(編集されて変わってるかもしれませんがここら付近)
> 【氏名フォント変更】
>
JH1UVJ 井上様
前回に引き続き、ご返信を頂きありがとうございました。
井上様のアドバイスに従い試行錯誤致しましたが、当局の知識では文字化けの削除は出来ませんでした。
# DFG行楷書W5のインストールの方法または他の方法をご教示を頂ければ幸甚に存じます。
画像をご参照ください。
> 質問1:305行目付近(編集されて変わってるかもしれませんがここら付近)
> 【氏名フォント変更】
>
> #FontName="DFG行楷書W5" ;多分フォントがインストールされてないので文字化け?
> ↓↓↓
> #FontName="MS ゴシック" ;取り合えず標準フォントへ(必要で有ればインストールされてるフォントを選択)
>
> (※QSL編集画面で 命令(C) → フォントの指定(F)で好きなフォントを選んでOKを押せば定義文が追加されます)
>
> 質問2:
> 【コール色変更】75行目付近
> #FontColor=0x000000FF ;赤
> ↓↓↓
> #FontColor=0x00FFFF00 ;水色の様に好きな色に
> (※QSL編集画面で 命令(C) → フォントの色指定(C)で好きな色を選んでOKを押せば定義文が追加されます)
>
> 【移動地色変更】86行目付近(青を指定されています)
>
> #FontColor=0x00FF0000 ;青
> ;__#FontColor=0x0000FF00 ;緑
> ↓↓↓ 青から緑への対応
> ;__#FontColor=0x00FF0000 ;青
> #FontColor=0x0000FF00 ;緑
>
> 掲示板で空白が表示しない?ので ";__"と記載しました。
>
> ※この参考された定義文はすぐに色を変更できるように既に何色か記載されていますので前のスペース(空白)で調整。
> ※私の場合定義文の行が多くなるので一色でやってますが・・・
JH1UVJ 井上様
前回に引き続き、ご返信を頂き、ありがとうございました。
お蔭様で質問2については、解決致しました。
ご多忙のところ、ありがとうございました。
画像をご参照ください。
タイトルに記載している記入ヶ所のプルダウンメニューに、不要な書き込み履歴を一掃したいのですが・・。
愚門ですみません。
質問1:305行目付近(編集されて変わってるかもしれませんがここら付近)
【氏名フォント変更】
#FontName="DFG行楷書W5" ;多分フォントがインストールされてないので文字化け?
↓↓↓
#FontName="MS ゴシック" ;取り合えず標準フォントへ(必要で有ればインストールされてるフォントを選択)
(※QSL編集画面で 命令(C) → フォントの指定(F)で好きなフォントを選んでOKを押せば定義文が追加されます)
質問2:
【コール色変更】75行目付近
#FontColor=0x000000FF ;赤
↓↓↓
#FontColor=0x00FFFF00 ;水色の様に好きな色に
(※QSL編集画面で 命令(C) → フォントの色指定(C)で好きな色を選んでOKを押せば定義文が追加されます)
【移動地色変更】86行目付近(青を指定されています)
#FontColor=0x00FF0000 ;青
;__#FontColor=0x0000FF00 ;緑
↓↓↓ 青から緑への対応
;__#FontColor=0x00FF0000 ;青
#FontColor=0x0000FF00 ;緑
掲示板で空白が表示しない?ので ";__"と記載しました。
※この参考された定義文はすぐに色を変更できるように既に何色か記載されていますので前のスペース(空白)で調整。
※私の場合定義文の行が多くなるので一色でやってますが・・・
各局の皆様
新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年早々ですが、質問が2点あります。
質問:1 文字化け(?)の削除方法
質問:2 フォント色の変更について
1、2については画像をご参照頂ければ、幸いです。
新年早々、ご迷惑をおかけ致しますが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
尚、hQSLのバージョンですが、5.08です。
> > hQSL508(2024/11/15)半自動インストール版をダウンロードしようとすると下記のメッセージが表示されてダウンロードできないのです。何故でしょうか?
> >
> > 「hQSL508 (2).exeは一般的にダウンロードされていません。hQSL508 (2).exeを開く前に、信頼できることを確認してください。」
相談室の相談履歴の中に同様の質問があることが分かりました。
回答を参照して解決できました。慌てて質問してしまいすみませんでした。
hQSL508(2024/11/15)半自動インストール版をダウンロードしようとすると下記のメッセージが表示されてダウンロードできないのです。何故でしょうか?
「hQSL508 (2).exeは一般的にダウンロードされていません。hQSL508 (2).exeを開く前に、信頼できることを確認してください。」

> > > HAMLOG本体のバージョンがVer5.1でしたので、最新版であるVer5.44にアップデートしました。hQSLを起動しようとすると、以下のような現象が発生しました。
> > >
> > > 1.「このユーザリストは古いので、最新版をダウンロードしてください。このユーザーリストは使えません。」とのメッセージが表示され、「OK」を押すとhQSLが起動するようになりました。
> > >
> > > 2.しかし、QSLを送信しようとすると、「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください」とのメッセージが表示されます。
> > >
> > > 3.指示に従い、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてから送信を試みましたが、送信できませんでした。ちなみにユーザーリストは最新にしてあります。
> > >
> > > ご確認の上、解決方法をご教示いただけますと幸いです。
> > > どうぞよろしくお願いいたします。
> >
> > Ver5.1をお使いだったんですか。だいぶ古いままお使いだったんですね。
> >
> > >「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください」とのメッセージが表示されます。
> > で、送信ができないということですが、Q&A19に以下の記載があります。URLは下記です。
> > https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques19
> > (一部引用)
> > まずは、画面の指示に従ってください。
> > それでもダメな場合は、HAMLOG と hQSL で違うユーザーリストを使用している可能性があります。
> > (引用終了)
> > ということで、Q&Aにも例示の画面が出ていますが私の使用している例をアップしますので玉田さんの場合をご確認ください。
> > 前提ですが、私はHAMLOGとhQSLはフォルダを分けて運用しています。
> > 画像の1と2については玉田さんの回答で最新版になっているはずですよね。
> > 3についてはVer.5.44のHAMLOGのフォルダの中のHAMLOG50.DLLをhQSLのフォルダにコピー
> > 4については玉田さんも設定できているはずですね。
> > 5についてHAMLOGとhQSLのユーザーリストを最新版(24.12.29付け)にしてください。hQSLのファイルのプルダウンメニューでHAMLOGの中の最新版のユーザーリストを指定してください。
> > これで送信できるようになるはずですが。
>
> お世話になっております。
> HAMLOG と hQSL で異なるユーザーリストを使用しておりました。
> hQSL では別の場所にあるユーザーリストを参照しておりましたが、参照先を変更したところ、エラーメッセージが表示されることなく送受信が可能となりました。
> ご指導いただき、ありがとうございました。
玉田さん やはりそうでしたか。RESに書いたように、私はフォルダを分けていますが、hQSLについては、ユーザーリスト、hdb、Rig/Antは全部HAMLOGのフォルダ内のファイルを指定しています
ので、交信してDATAが変わったとき、ユーザーリストを更新したときには自動的にhQSLの方も新DATAが使用できます。
何はともあれちゃんと動くようになってよかったですね。
> > HAMLOG本体のバージョンがVer5.1でしたので、最新版であるVer5.44にアップデートしました。hQSLを起動しようとすると、以下のような現象が発生しました。
> >
> > 1.「このユーザリストは古いので、最新版をダウンロードしてください。このユーザーリストは使えません。」とのメッセージが表示され、「OK」を押すとhQSLが起動するようになりました。
> >
> > 2.しかし、QSLを送信しようとすると、「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください」とのメッセージが表示されます。
> >
> > 3.指示に従い、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてから送信を試みましたが、送信できませんでした。ちなみにユーザーリストは最新にしてあります。
> >
> > ご確認の上、解決方法をご教示いただけますと幸いです。
> > どうぞよろしくお願いいたします。
>
> Ver5.1をお使いだったんですか。だいぶ古いままお使いだったんですね。
>
> >「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください」とのメッセージが表示されます。
> で、送信ができないということですが、Q&A19に以下の記載があります。URLは下記です。
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques19
> (一部引用)
> まずは、画面の指示に従ってください。
> それでもダメな場合は、HAMLOG と hQSL で違うユーザーリストを使用している可能性があります。
> (引用終了)
> ということで、Q&Aにも例示の画面が出ていますが私の使用している例をアップしますので玉田さんの場合をご確認ください。
> 前提ですが、私はHAMLOGとhQSLはフォルダを分けて運用しています。
> 画像の1と2については玉田さんの回答で最新版になっているはずですよね。
> 3についてはVer.5.44のHAMLOGのフォルダの中のHAMLOG50.DLLをhQSLのフォルダにコピー
> 4については玉田さんも設定できているはずですね。
> 5についてHAMLOGとhQSLのユーザーリストを最新版(24.12.29付け)にしてください。hQSLのファイルのプルダウンメニューでHAMLOGの中の最新版のユーザーリストを指定してください。
> これで送信できるようになるはずですが。
お世話になっております。
HAMLOG と hQSL で異なるユーザーリストを使用しておりました。
hQSL では別の場所にあるユーザーリストを参照しておりましたが、参照先を変更したところ、エラーメッセージが表示されることなく送受信が可能となりました。
ご指導いただき、ありがとうございました。

> HAMLOG本体のバージョンがVer5.1でしたので、最新版であるVer5.44にアップデートしました。hQSLを起動しようとすると、以下のような現象が発生しました。
>
> 1.「このユーザリストは古いので、最新版をダウンロードしてください。このユーザーリストは使えません。」とのメッセージが表示され、「OK」を押すとhQSLが起動するようになりました。
>
> 2.しかし、QSLを送信しようとすると、「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください」とのメッセージが表示されます。
>
> 3.指示に従い、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてから送信を試みましたが、送信できませんでした。ちなみにユーザーリストは最新にしてあります。
>
> ご確認の上、解決方法をご教示いただけますと幸いです。
> どうぞよろしくお願いいたします。
Ver5.1をお使いだったんですか。だいぶ古いままお使いだったんですね。
>「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください」とのメッセージが表示されます。
で、送信ができないということですが、Q&A19に以下の記載があります。URLは下記です。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques19
(一部引用)
まずは、画面の指示に従ってください。
それでもダメな場合は、HAMLOG と hQSL で違うユーザーリストを使用している可能性があります。
(引用終了)
ということで、Q&Aにも例示の画面が出ていますが私の使用している例をアップしますので玉田さんの場合をご確認ください。
前提ですが、私はHAMLOGとhQSLはフォルダを分けて運用しています。
画像の1と2については玉田さんの回答で最新版になっているはずですよね。
3についてはVer.5.44のHAMLOGのフォルダの中のHAMLOG50.DLLをhQSLのフォルダにコピー
4については玉田さんも設定できているはずですね。
5についてHAMLOGとhQSLのユーザーリストを最新版(24.12.29付け)にしてください。hQSLのファイルのプルダウンメニューでHAMLOGの中の最新版のユーザーリストを指定してください。
これで送信できるようになるはずですが。
> > > > > しばらく使用していなかったためか、HAMLOG E-mail QSL が立ち上がらなりました。
> > > >
> > > > どのくらいの期間hQSLを運用されなかったのかわかりませんが、たしか6か月使ってないと登録が抹消されるはずですが、12/29付けのユーザーリストにはhQSLのマークが表示されていますね。
> > > > 何かの拍子でhQSLの画面がディスプレーの外に飛んで出ちゃったのかもしれませんね。添付画像のように、HAMLOGのメイン画面⇒データの保守⇒ウィンドウを初期位置にする で出てきませんか?
> > >
> > >
> > > HAMLOGのメイン画面で[データの保守⇒ウィンドウを初期位置にする」の表示が出てきます。
> > > アプリのアイコンをクリックするとアプリが起動しようとしているのですが、立ち上がりません。
> > > よろしくお願いいたします。
> >
> > hQSL508.exe(2024/11/15)を再インストールしたら、2024/11/14以降のTurbo HAMLOG/winに付属のHAMLOG50DLLを使ってくださいと表示され、起動しません。
>
> 玉田さんの状況が何も書いてないんで憶測でRESを書きましたがディスプレー云々の問題じゃなかったようですね。
> hQSLはVer5.08にされたようですが、HAMLOG本体のバージョンはいくつですか。Ver5.44の最新版にして、HAMLOGの中にあるhamlog50.dll:タイムスタンプは2024.11.14(以降、DLとインストールの日によって変わりますが) をhQSLのフォルダにコピーするとどうなりますか?
お世話になります。
HAMLOG本体のバージョンがVer5.1でしたので、最新版であるVer5.44にアップデートしました。hQSLを起動しようとすると、以下のような現象が発生しました。
1.「このユーザリストは古いので、最新版をダウンロードしてください。このユーザーリストは使えません。」とのメッセージが表示され、「OK」を押すとhQSLが起動するようになりました。
2.しかし、QSLを送信しようとすると、「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください」とのメッセージが表示されます。
3.指示に従い、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてから送信を試みましたが、送信できませんでした。ちなみにユーザーリストは最新にしてあります。
ご確認の上、解決方法をご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。