正月休みがあったため、hQSL登録局が増えました。
(半年送信していないことによる自動登録抹消もかなりありましたけど。)
本日(2023/01/07の11時)現在の各局の登録状況です。参考まで。
ちなみに、2022/01/09の20時では、2,264局でしたので、千局以上増えました。
ご活用ください。
Yahoo 1,570
ymail 175
YBB 30
Gmail 376
@Nifty 161
OCN 176
ぷらら 117
Biglobe 123
So-net 95
Eo-net 52
Sakura 68
Zaq 41
Outlook 43
jarl.com 20(メアドがJARL転送メールなだけでプロバイダは不明)
Asahi-net 9
T-com 6
Hi-Ho 6
Wakwak 6
DION 10
BBIQ 11
その他 333
合 計 3,428局
jarl.comをお使いの場合、メールアドレスとメールサーバが一致しないので、
発信元偽装と機械的に判断され、受信拒否される可能性もあります。
> JG1MOU浜田さん、御回答ありがとうございました。疑問が氷解しました。
解決とのこと。良かったです。
> P.S.
> QSOパーティの芸術的なhQSL受信しております。御送信ありがとうございました。
恐縮です。でも、上には上がいますよ。Hi
https://kazuilb.sakura.ne.jp/hamlogqsl/HAMLOGQSL.html
NYP交信有難うございました。
> > 質問の趣旨はこのようなことです。
>
> こちらの関係でしょうか。
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/unyou.html
>
> 自分でもどのように動作するのか、忘れつつあります。
JG1MOU浜田さん、御回答ありがとうございました。疑問が氷解しました。
「運用場所の出力」のボックス内の文字列がメール本文のFromの行に(にも?)反映されるとのこと了解しました。自局宛にhQSLを送信し確認しました。
「QSL定義」にチェックを入れていたので、ここのボックスに文字列を入力することができないと勘違いしていました。いったん「QSL定義」のチェックを外し、ボックス内に文字列(○○県○○市やJCC#○○○○など)を入力し、その後「QSL定義」に再度チェックを入れることにより実現できました。
このボックスはビギナーモードでJPEG画像内に取り込む際に使うものと思い込んでしまっていました。;^_^)
P.S.
QSOパーティの芸術的なhQSL受信しております。御送信ありがとうございました。
> 質問の趣旨はこのようなことです。
こちらの関係でしょうか。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/unyou.html
自分でもどのように動作するのか、忘れつつあります。
> > 今年のQSOパーティからhQSLの使用を開始しました。現在hQSLで8通ほど受信しています。受信した各局のQSLの下半分のメール本文(Subject:HAMLOG E-Mail QSLで始まる)のFromの記載内容を見ていると、コールサインだけの局、コールサインに郵便番号、住所、JCC、GL、移動先などが付加されている局など様々でした。
> > 当局自局宛にhQSLを送信したところコールサインのみでした。当局はJPEG画像内に住所、JCC、GLなどを定義ファイルにより入れ込んでいるのでこのままで差し支えないのですが、勉強のためメール本文のFromの記載内容はどこのデータを引っ張ってきているのか御教示いただければ幸いです。
>
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/hantoume.html
> をご覧ください。
> (24) メモ欄(メール本文)
> で、以下記載があります。
>
> この欄は修正でき、保存も出来ます。私もいろいろ書いていますが、各局読んでいただいているのかどうかわかりませんが。
> 環境設定でメール本文を送らないように設定できますが。いずれにしろ説明書をお読みください。
JA0CCL宮川さん、早速の御回答ありがとうございます。
説明書を読み、「(24) メモ欄(メール本文)」については6行目「Date&Time」の次の行への記載内容と理解していました。自局宛にメモ欄に文字を入れて送信したところそのようになりました。
5行目「From」の行のコールサインの後に入る文字列はどのようにしているのでしょうか?「!Bo」あたりを使っているのでしょうか?
よろしくお願いします。

> 今年のQSOパーティからhQSLの使用を開始しました。現在hQSLで8通ほど受信しています。受信した各局のQSLの下半分のメール本文(Subject:HAMLOG E-Mail QSLで始まる)のFromの記載内容を見ていると、コールサインだけの局、コールサインに郵便番号、住所、JCC、GL、移動先などが付加されている局など様々でした。
> 当局自局宛にhQSLを送信したところコールサインのみでした。当局はJPEG画像内に住所、JCC、GLなどを定義ファイルにより入れ込んでいるのでこのままで差し支えないのですが、勉強のためメール本文のFromの記載内容はどこのデータを引っ張ってきているのか御教示いただければ幸いです。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/hantoume.html
をご覧ください。
(24) メモ欄(メール本文)
で、以下記載があります。
この欄は修正でき、保存も出来ます。私もいろいろ書いていますが、各局読んでいただいているのかどうかわかりませんが。
環境設定でメール本文を送らないように設定できますが。いずれにしろ説明書をお読みください。
今年のQSOパーティからhQSLの使用を開始しました。現在hQSLで8通ほど受信しています。受信した各局のQSLの下半分のメール本文(Subject:HAMLOG E-Mail QSLで始まる)のFromの記載内容を見ていると、コールサインだけの局、コールサインに郵便番号、住所、JCC、GL、移動先などが付加されている局など様々でした。
当局自局宛にhQSLを送信したところコールサインのみでした。当局はJPEG画像内に住所、JCC、GLなどを定義ファイルにより入れ込んでいるのでこのままで差し支えないのですが、勉強のためメール本文のFromの記載内容はどこのデータを引っ張ってきているのか御教示いただければ幸いです。
> > > 何回確認しても、日付時刻は、合っているのに、照合できないエラー?がでます。何故か教えてください。再照合しても、なおりません。
> >
> > それは1局だけですか? すべて照合できないのですか?
> >
> > 1局だけだった場合ですが、照合結果の右端には何と表示されていますか?
> > 日付時刻の数字が一致しているのに、こちらはJST、相手はUTCだった、とか。
>
> 相手から届いたQSLをみるかぎり、11:19JSTになってます。日付時刻が違うと表示されています。
> QSLでは、この1局だけです。
相手から再発行してもらったら照合できました。ありがとうございました。
> > 何回確認しても、日付時刻は、合っているのに、照合できないエラー?がでます。何故か教えてください。再照合しても、なおりません。
>
> それは1局だけですか? すべて照合できないのですか?
>
> 1局だけだった場合ですが、照合結果の右端には何と表示されていますか?
> 日付時刻の数字が一致しているのに、こちらはJST、相手はUTCだった、とか。
相手から届いたQSLをみるかぎり、11:19JSTになってます。日付時刻が違うと表示されています。
QSLでは、この1局だけです。
> 何回確認しても、日付時刻は、合っているのに、照合できないエラー?がでます。何故か教えてください。再照合しても、なおりません。
それは1局だけですか? すべて照合できないのですか?
1局だけだった場合ですが、照合結果の右端には何と表示されていますか?
日付時刻の数字が一致しているのに、こちらはJST、相手はUTCだった、とか。
何回確認しても、日付時刻は、合っているのに、照合できないエラー?がでます。何故か教えてください。再照合しても、なおりません。
そんな感じかと思われました。
ありがとうございました。
この素晴らしいアプリを使いこなせるように引き続き頑張ります。
> うまく動作したようで良かったです。
> ファイルがちょっと欠けていたのかもしれませんね。
>
> > 再インストールしたら、今度はうまくいきました。
> > サンプルもしっかり出ます。
> > 当方のインストールの仕方が悪かったようです。
> > 大変、お騒がせいたしました。
同じメールアドレス(メールボックスが共通)の場合、混在してしまうことになるでしょうね。
社団と個人を別々にインストールしても、社団あて届いた電子QSLを個人で受信してしまいますし、
その逆もあります。
結果、照合NGということになります。
> 初めて、質問させていただきます。
> 例えば、個人コールと社団コールを同じPCに個々に登録した(別フォルダに別々にexeをインストールして登録してあります)場合、それぞれの通信設定で同じメールアドレスは使用可能かどうか、お分かりになりますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
> (まだ、HQSL受信は試していませんが、受信HQSLが混信(?)しないか気になっております。)
>
> HQSL: ver.4.8a
> Mail: @yahoo.co.jp
初めて、質問させていただきます。
例えば、個人コールと社団コールを同じPCに個々に登録した(別フォルダに別々にexeをインストールして登録してあります)場合、それぞれの通信設定で同じメールアドレスは使用可能かどうか、お分かりになりますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
(まだ、HQSL受信は試していませんが、受信HQSLが混信(?)しないか気になっております。)
HQSL: ver.4.8a
Mail: @yahoo.co.jp
浜田様
何度も交信有難うございます。いつもお世話になっいます、CTY.DATでした。誤字してしまいました。アドバイス頂いた点を再確認してみます、次回からはHAMLOG-BBSですね承知しました。
> Turbo HAMLOG/Winの関係ですね。hQSLとはまったく関係ありません。
> こちらでは、BG2EFX と入力するとQTH欄に China と入ります。
>
> たぶん、CTY.DATというファイルが古いのだと思います。
> HAMLOG 5.37bに付属のCTY.DATを使っていないのではないでしょうか。
>
> 以後のご質問は、HAMLOG-BBSでお願いします。
> http://www.hamlog.com/hamlogbbs/forum/wforum.cgi
>
> > FT8で海外との交信後、ハムログへ入力画面は転送されますが、ハムログに「C:\Hamlog\CAT.DATから検索できません」と表示されます。この表示が出るまでは、国名、グリッドロケーター、コード等が自動入力されていました。念のためにHAMLOGを開いて中を見ましたが、CAT.DATのフォルダは入っています。FT8のアプリは、WSJT-X、ハムログは5.37b、hqslは4.8aです。この現象が出る前に、ユーザーリストの保存先がおかしくなった為、素人判断でハムログとhqslを昨日再インストールしました。何方か解決方法をご伝授願います。
Turbo HAMLOG/Winの関係ですね。hQSLとはまったく関係ありません。
こちらでは、BG2EFX と入力するとQTH欄に China と入ります。
たぶん、CTY.DATというファイルが古いのだと思います。
HAMLOG 5.37bに付属のCTY.DATを使っていないのではないでしょうか。
以後のご質問は、HAMLOG-BBSでお願いします。
http://www.hamlog.com/hamlogbbs/forum/wforum.cgi
> FT8で海外との交信後、ハムログへ入力画面は転送されますが、ハムログに「C:\Hamlog\CAT.DATから検索できません」と表示されます。この表示が出るまでは、国名、グリッドロケーター、コード等が自動入力されていました。念のためにHAMLOGを開いて中を見ましたが、CAT.DATのフォルダは入っています。FT8のアプリは、WSJT-X、ハムログは5.37b、hqslは4.8aです。この現象が出る前に、ユーザーリストの保存先がおかしくなった為、素人判断でハムログとhqslを昨日再インストールしました。何方か解決方法をご伝授願います。
FT8で海外との交信後、ハムログへ入力画面は転送されますが、ハムログに「C:\Hamlog\CAT.DATから検索できません」と表示されます。この表示が出るまでは、国名、グリッドロケーター、コード等が自動入力されていました。念のためにHAMLOGを開いて中を見ましたが、CAT.DATのフォルダは入っています。FT8のアプリは、WSJT-X、ハムログは5.37b、hqslは4.8aです。この現象が出る前に、ユーザーリストの保存先がおかしくなった為、素人判断でハムログとhqslを昨日再インストールしました。何方か解決方法をご伝授願います。

> 宮川様
> 何度も御指導頂き大変ありがとうございます。最初にアドバイス頂いた,ハムログとhqslのバージョン画面がおかしな事になっていました。ハムログをインストールし直し慎重に保存先を確認しながら完了させて,その後hqslもインストールし直しました。今度は宮川さんから頂いた画面にようやくなりました。次にユーザーリストの保存先の確認作業を行いました。いつのまにか外付けのデスクになっていました。それをハムログのフォルダに直してみました。その後,ユーザーリストの最新版をゲットしたら,例の古くなって来ましたの表示が出なくなりました。やはりご指摘通りユーザーリストでしたね?暫くこれで運用してみます。この度は大変ありがとうございました。これからも御指導お願い致します。
>
>ハムログとhqslのバージョン画面がおかしな事になっていました。
とはどういうことなのか、画面の表示がどうだったのかよくわかりませんが。あえてHAMLOGをインストールし直す必要は無かったということですよね。
結局ユーザーリストの保存先がまずかったということですね。毎週ユーザーリストをDLする際にはそれまでのDLさきが表示されますから、通常はそのままOKを押せばいいだけの話です。
何はともあれ動くようになって良かったですね。
宮川様
何度も御指導頂き大変ありがとうございます。最初にアドバイス頂いた,ハムログとhqslのバージョン画面がおかしな事になっていました。ハムログをインストールし直し慎重に保存先を確認しながら完了させて,その後hqslもインストールし直しました。今度は宮川さんから頂いた画面にようやくなりました。次にユーザーリストの保存先の確認作業を行いました。いつのまにか外付けのデスクになっていました。それをハムログのフォルダに直してみました。その後,ユーザーリストの最新版をゲットしたら,例の古くなって来ましたの表示が出なくなりました。やはりご指摘通りユーザーリストでしたね?暫くこれで運用してみます。この度は大変ありがとうございました。これからも御指導お願い致します。
> > > > 宮川様
> > ご指摘頂いた項目を確認しました。やはり保存方法に何か誤りが有るようです。どうしても上手くいかなかったので,ハムログと
> > hqslを再インストールしました。その結果,全く動かなくなってしまい大変な事になってしまい,正月は修復に専念致します。
> > とりあえず報告まで。保存ホルダーに1.2.3とか訳の分からない数字が付いてきました。素人判断でだめにした様です。
>
> あらら、大変なことになったようですね。
> HAMLOGのフォルダとhQSLのフォルダは別にして運用していますが、私はRESにも書いたようにhQSLの設定でhdbファイル、ユーザーリスト、リグ・アンテナデータはHAMLOG本体のものをそれぞれ指定しています。ですから新しく交信してHAMLOGのDATA-hdbが更新されたとかユーザーリストを更新したとかの場合でも、hQSLの方では何もする必要がありません。
> 押木さんがどのように運用されていたのかはお書きになっていないんでわかりませんが、ユーザーリストを一々コピーしていたりして更新を忘れていると「ユーザーリストが古い」というメッセージが出てきますよね。
> 頑張って修復してください。修復後は私が書いたようにちゃんと指定すればそれで済みます。