
> お願いいたします。hQSLの画面の下に表示されるRig Ant Powerが表示されなくなりました。
> 表示する方法をお願いいたします。
村田さん こんにちは。過去4枚FBなhQSLを頂いています。
一番最初の19/01/23分はRig Antの表示はありませんが20/04/02以降のhQSLには諸々表示されています。
この現象は突然ですか?。hQSL関係で何かPCをいじりましたか?
添付画像の赤丸で囲ったところにチェックは入っていますか?入っていなかったらチェックを入れてください。これで表示されるはずですが。
お願いいたします。hQSLの画面の下の各データでRig Ant Powerが表示されなくなりました。
表示させる方法を教えてください。
お願いいたします。hQSLの画面の下に表示されるRig Ant Powerが表示されなくなりました。
表示する方法をお願いいたします。

> > QSL定義ウインドウのメニューから、命令(C)→JPEG写真を挿入(J) でファイルを選択し、
> > #Jpg x1,y1,Width,Height を #Jpg 0,0,640,0 のように書き換えてみてください。
> お世話になります。
> 次のように1行目の先頭の部分を書き換えました。
> #Jpg 0,0,640,0,"c:\Users\jinta\OneDrive\ドキュメント\HamlogBak\640408紫峰筑波山.jpeg"
> として、以前と同じ位置に「640408紫峰筑波山.jpg」と置いても結果は同じでした。
> この命令は使えません!
> いろいろと操作していると、「No10電子QSL画像処理失敗(too small)などとも表示されます。
> 画像に欠陥でもあるのでしょうか?
> 以上のような状況でした。
以下は高野さんがお使いになっているはずの408×640その1.mQSLの定義文の一部ですが、
(抜粋)
#PrintA 4,250,10,"ここに色々と文字が書き込めます。<BR>本ソフトは、HAMLOGユーザーリストへ登録済みで、かつ電子QSL送受信用のメールアドレスも登録済みの局に限り使用できます。"
? Space! "!Rp"
#PrintA 2, 250, 8,"!Ca!Rp" ; 移動先を書く
#Jpg 0,378,408,0,"富士山.JPG"
この部分を
c:\Users\jinta\OneDrive\ドキュメント\HamlogBak\640408紫峰筑波山.jpg"
に変えればう無くいくと思うんですが。
定義ファイルの説明書には、
フォルダの指定が無ければ、定義ファイルの存在するフォルダにあるものとしてオープンしようとします。
定義ファイルの存在するフォルダの下層のフォルダに置く場合、"Folder\Gazou.jpg"のようにフォルダ名を付けてください。
もし、別のフォルダにあるJPEGファイルを表示する場合は、フルパスで指定してください。
以前と同じ位置に「640408紫峰筑波山.jpg」としても以前のようにエラー表示が出るだけですよ。
参考までに高野さんはHAMLOGとhQSLはどのようなフォルダで使用していますか?教えてください。
> > > この「640408紫峰筑波山.JPG」の画像はどこに保存してありますか? 修正をした元のhQSL「D51_498.mQSL」のファイルと同じフォルダに画像を置いておかなければ「この命令は使えません!(83行目)というエラーメッセージが出ます。
> > > いかがでしょうか?
> > お世話になります。」
> > D51_498及び富士山などと同じ「Hamlog Bak」へ置きましたが同様です。
>
> ファイル名かパス名が間違っていてJPEGファイルが開けないものと思います。
>
> 「ファイルが見つかりません」というエラーに直しました。
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1 ←ベータ版です。
>
> QSL定義ウインドウのメニューから、命令(C)→JPEG写真を挿入(J) でファイルを選択し、
> #Jpg x1,y1,Width,Height を #Jpg 0,0,640,0 のように書き換えてみてください。
お世話になります。
次のように1行目の先頭の部分を書き換えました。
#Jpg 0,0,640,0,"c:\Users\jinta\OneDrive\ドキュメント\HamlogBak\640408紫峰筑波山.jpeg"
として、以前と同じ位置に「640408紫峰筑波山.jpg」と置いても結果は同じでした。
この命令は使えません!
いろいろと操作していると、「No10電子QSL画像処理失敗(too small)などとも表示されます。
画像に欠陥でもあるのでしょうか?
以上のような状況でした。
> ご教示誠にありがとうございました。
> 非常に初歩的なご相談ですが、「QSL定義ウインドウ」の開き方をご相談いたします。
すみません。表現がわかりにくかったです。
「定義ファイル編集ウインドウ」といったらよろしいでしょうか。
メインのウインドウから[QSL編集]ボタンを押します。
メニューから、命令(C)→JPEG写真を挿入(J) でJPEGファイルを選択しますと、
#Jpg x1,y1,Width,Height,"C:\MailQsl\しゃしん.jpg"
・・・のように1行挿入されますから、
#Jpg 0,0,640,0,"C:\MailQsl\しゃしん.jpg" のように画像のサイズに合わせて書き換えて
みてください。
> > > この「640408紫峰筑波山.JPG」の画像はどこに保存してありますか? 修正をした元のhQSL「D51_498.mQSL」のファイルと同じフォルダに画像を置いておかなければ「この命令は使えません!(83行目)というエラーメッセージが出ます。
> > > いかがでしょうか?
> > お世話になります。」
> > D51_498及び富士山などと同じ「Hamlog Bak」へ置きましたが同様です。
>
> ファイル名かパス名が間違っていてJPEGファイルが開けないものと思います。
>
> 「ファイルが見つかりません」というエラーに直しました。
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1 ←ベータ版です。
>
> QSL定義ウインドウのメニューから、命令(C)→JPEG写真を挿入(J) でファイルを選択し、
> #Jpg x1,y1,Width,Height を #Jpg 0,0,640,0 のように書き換えてみてください。
ご教示誠にありがとうございました。
非常に初歩的なご相談ですが、「QSL定義ウインドウ」の開き方をご相談いたします。
> > この「640408紫峰筑波山.JPG」の画像はどこに保存してありますか? 修正をした元のhQSL「D51_498.mQSL」のファイルと同じフォルダに画像を置いておかなければ「この命令は使えません!(83行目)というエラーメッセージが出ます。
> > いかがでしょうか?
> お世話になります。」
> D51_498及び富士山などと同じ「Hamlog Bak」へ置きましたが同様です。
ファイル名かパス名が間違っていてJPEGファイルが開けないものと思います。
「ファイルが見つかりません」というエラーに直しました。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1 ←ベータ版です。
QSL定義ウインドウのメニューから、命令(C)→JPEG写真を挿入(J) でファイルを選択し、
#Jpg x1,y1,Width,Height を #Jpg 0,0,640,0 のように書き換えてみてください。
> > お世話になります。
> > ウインドウズ11で修正をしました。
> > 項目種類:JPGファイル
> > 大きさ:528x336
> > サイズ:24.2KB
> > の写真を次のように修正しました。
> > 大きさ:640x408 (408x640にしましたら映像が縦長になり辞めました)
> > サイズ:42.1KB
> > 名称を「640408紫峰筑波山.JPG」としました。QSL編集より前回同様指定位置に、
> > 「640408紫峰筑波山.JPG」を挿入し編集(E)の電子QSLイメージ(I)をクリックした
> > ところ「640408紫峰筑波山.JPG この命令は使えません!(83行目)となってしまいました。
> > どこかに操作の間違い、手違いがあったのか?
> > ご相談いたしますので、よろしくご教示くださいますようお願いいたします。
>
> ご自分で撮られた筑波山の画像ですか。FBですね。
> たしか高野さんがお使いになっているファイルは 408×640その1.mQSL でしたよね。
> 「D51_498.jpg」で作られたhQSLのファイル(例えばファイル名はそのまま「D51_498.mQSL」としましょうか)の画像名を「640408紫峰筑波山.JPG」に修正したんでしょうね。
> この「640408紫峰筑波山.JPG」の画像はどこに保存してありますか? 修正をした元のhQSL「D51_498.mQSL」のファイルと同じフォルダに画像を置いておかなければ「この命令は使えません!(83行目)というエラーメッセージが出ます。
> いかがでしょうか?
お世話になります。」
D51_498及び富士山などと同じ「Hamlog Bak」へ置きましたが同様です。
> > お世話になります。
> > ウインドウズ11で修正をしました。
> > 項目種類:JPGファイル
> > 大きさ:528x336
> > サイズ:24.2KB
> > の写真を次のように修正しました。
> > 大きさ:640x408 (408x640にしましたら映像が縦長になり辞めました)
> > サイズ:42.1KB
> > 名称を「640408紫峰筑波山.JPG」としました。QSL編集より前回同様指定位置に、
> > 「640408紫峰筑波山.JPG」を挿入し編集(E)の電子QSLイメージ(I)をクリックした
> > ところ「640408紫峰筑波山.JPG この命令は使えません!(83行目)となってしまいました。
> > どこかに操作の間違い、手違いがあったのか?
> > ご相談いたしますので、よろしくご教示くださいますようお願いいたします。
>
> ご自分で撮られた筑波山の画像ですか。FBですね。
> たしか高野さんがお使いになっているファイルは 408×640その1.mQSL でしたよね。
> 「D51_498.jpg」で作られたhQSLのファイル(例えばファイル名はそのまま「D51_498.mQSL」としましょうか)の画像名を「640408紫峰筑波山.JPG」に修正したんでしょうね。
> この「640408紫峰筑波山.JPG」の画像はどこに保存してありますか? 修正をした元のhQSL「D51_498.mQSL」のファイルと同じフォルダに画像を置いておかなければ「この命令は使えません!(83行目)というエラーメッセージが出ます。
> いかがでしょうか?
ご教示ありがとうございました。
操作中に、QSL編集をクリックした場合の「縦長の電子QSL。白紙QSLカードと同様byJG1MOU」の
中で名称を記入すべき位置を消してしまいました元に戻す方法?をご相談いたします。
なお、操作中HAMLOG Email.Ver4.7【HAMLOG user2022/10/09版】に紫峰筑波山の画像は表示されていました。

> お世話になります。
> ウインドウズ11で修正をしました。
> 項目種類:JPGファイル
> 大きさ:528x336
> サイズ:24.2KB
> の写真を次のように修正しました。
> 大きさ:640x408 (408x640にしましたら映像が縦長になり辞めました)
> サイズ:42.1KB
> 名称を「640408紫峰筑波山.JPG」としました。QSL編集より前回同様指定位置に、
> 「640408紫峰筑波山.JPG」を挿入し編集(E)の電子QSLイメージ(I)をクリックした
> ところ「640408紫峰筑波山.JPG この命令は使えません!(83行目)となってしまいました。
> どこかに操作の間違い、手違いがあったのか?
> ご相談いたしますので、よろしくご教示くださいますようお願いいたします。
ご自分で撮られた筑波山の画像ですか。FBですね。
たしか高野さんがお使いになっているファイルは 408×640その1.mQSL でしたよね。
「D51_498.jpg」で作られたhQSLのファイル(例えばファイル名はそのまま「D51_498.mQSL」としましょうか)の画像名を「640408紫峰筑波山.JPG」に修正したんでしょうね。
この「640408紫峰筑波山.JPG」の画像はどこに保存してありますか? 修正をした元のhQSL「D51_498.mQSL」のファイルと同じフォルダに画像を置いておかなければ「この命令は使えません!(83行目)というエラーメッセージが出ます。
いかがでしょうか?
>
> > > すみませんね。私も見落としていました。
> > > 「D51-498JPG」は高野さんが新しく画像の名前を付けたのかなと思ったんですが、もともとhQSLに同梱されている画像じゃないんですか。ファイルの名前をじっくり見てください。
> > > ということであれば、画像の名前は 「D51-498JPG」(. 付け忘れかな)ハイフン じゃなくて、「D51_498.jpg」アンダーバー ですよ。ちょっとした違いで動きませんから。
> >
> > 手取り足取りといろいろご教示ありがとうございました。見事に完成しました。
> > 次は、自分で撮影した写真に挑戦したいと考えます。
> > ご丁寧にありがとうございました。
> > 感謝いたします。
>
> やはりファイル名が違っていましたか。
> いずれにしろ完成したようで良かったですね。
> ご自分で撮った写真をhQSLにされるって結構だと思いますよ。ただ、デジカメで撮った写真はだいぶサイズが大きいですからhQSLの画像に合うように縮小しないといけませんね。
> 余計な話になりますが。画像処理はPC付属の「ペイント」でも出来ますが、私は「縮小専用」というソフトと「JTrim」といういずれもフリーのソフトを使っています。「JTrim」は画像のカット、サイズの変更もできるし、画像に文字の埋め込みも出来ますから使い勝手のいいソフトですよ。ぜひ試してみてください。
お世話になります。
ウインドウズ11で修正をしました。
項目種類:JPGファイル
大きさ:528x336
サイズ:24.2KB
の写真を次のように修正しました。
大きさ:640x408 (408x640にしましたら映像が縦長になり辞めました)
サイズ:42.1KB
名称を「640408紫峰筑波山.JPG」としました。QSL編集より前回同様指定位置に、
「640408紫峰筑波山.JPG」を挿入し編集(E)の電子QSLイメージ(I)をクリックした
ところ「640408紫峰筑波山.JPG この命令は使えません!(83行目)となってしまいました。
どこかに操作の間違い、手違いがあったのか?
ご相談いたしますので、よろしくご教示くださいますようお願いいたします。
> 今までOCNメールを使っていましたが認証が出来たり出来なかったりで不安定なため、gmailに変更しましたが設定で大苦戦!私の場合gmailアカウント設定で「アプリパスワードの取得と2重認証の導入」を勘違いしていました。皆様の投稿が役に立ちました。ありがとうございました。
>
> ☆参考記事
> 記事No2992:★gmailの通信設定エラー解決しました!!!★
>
> アプリパスワードの取得と2重認証の導入は実行する必要がありますが(必須)、
> ポイントは、[今後受信するメールで POP を有効にする] を選択することでした。
千野様、お役に立てたようですね。
お疲れ様です。
ありがとうございました。
今までOCNメールを使っていましたが認証が出来たり出来なかったりで不安定なため、gmailに変更しましたが設定で大苦戦!私の場合gmailアカウント設定で「アプリパスワードの取得と2重認証の導入」を勘違いしていました。皆様の投稿が役に立ちました。ありがとうございました。
☆参考記事
記事No2992:★gmailの通信設定エラー解決しました!!!★
アプリパスワードの取得と2重認証の導入は実行する必要がありますが(必須)、
ポイントは、[今後受信するメールで POP を有効にする] を選択することでした。
> うまくいったようでよかったですね。
> 私の場合は「すべてのメールで・・・」でOKだったのですが、状況が変わったのですね。
> マニュアルを修正します。
>
> > この、[今後受信するメールで POP を有効にする] を選択してやり直しましたら
> > 成功しましたです!!!ダメ元でトライしました!
> >
> > 当然ですが、アプリパスワードの取得と2重認証の導入は実行する必要がありますが(必須)、
> > ポイントは、[今後受信するメールで POP を有効にする] を選択することでした。
> >
> > gmail.comの通信設定でお悩みの方は是非参考にされてください。
やっとうまく動いてくれましたです。
ありがとうございました。
うまくいったようでよかったですね。
私の場合は「すべてのメールで・・・」でOKだったのですが、状況が変わったのですね。
マニュアルを修正します。
> この、[今後受信するメールで POP を有効にする] を選択してやり直しましたら
> 成功しましたです!!!ダメ元でトライしました!
>
> 当然ですが、アプリパスワードの取得と2重認証の導入は実行する必要がありますが(必須)、
> ポイントは、[今後受信するメールで POP を有効にする] を選択することでした。
>
> gmail.comの通信設定でお悩みの方は是非参考にされてください。
★gmail.comで通信設定が送信受信ともに成功しましたです!!!★
★当然ですがサーバ登録も正常に出来ましたです!!!★
#2928の記事より抜粋です。
>[POP ダウンロード] で
>[すべてのメールで POP を有効にする] ではなく
>[★今後受信するメールで POP を有効にする] を選択し★、【変更を保存】されてください。
>
>その後、E-Mail QSL 通信設定にて【送信確認】及び【受信確認】を実行されてください。
>当局はこの作業実行後【サーバに登録・保存】ができました。
この、[今後受信するメールで POP を有効にする] を選択してやり直しましたら
成功しましたです!!!ダメ元でトライしました!
当然ですが、アプリパスワードの取得と2重認証の導入は実行する必要がありますが(必須)、
ポイントは、[今後受信するメールで POP を有効にする] を選択することでした。
gmail.comの通信設定でお悩みの方は是非参考にされてください。
コメントをくださった皆様、ありがとうございました!!!
#2928をピンポイントでご紹介くださった浜田様、
本当にありがとうございました。
半年間も、hQSLを送信しないで放置しなければ、
こんな事にならずにすんだのですね?
今後気をつけます。トホホ、hi。
ありがとうございました。
添付画像を見ましたが、私と同じ設定です。
今朝からGmailに変えて運用しています。
のんびり7MHzのFT8で運用してますが、各局からhQSLが届きます。
JI1ILBひなたぼっこ会長あてに送信しましたが、問題なく届いているとのこと。
JA5KUF楠木さんの設定の、どこに問題があるのか私にはわかりかねます。
YahooメールはhQSLではもっともポピュラーで、約1,700局が使っています。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/yahoo2.html ←参考
また、No.2871 で投稿された JL3MST藤沢さんがGmailを成功されたようです。
情報いただければ幸いです。
> gmail.comに設定を戻して再度トライしていますが、
> 送信確認OK/受信確認NG の状態に変わりは無い様子ですね。
>
> 半日時間潰してやってみましたが、
> 改善できそうに無いようです。
>
> gnailのpopの設定を再度確認したのでスクショを添付してみます。
> なんとか手がかりとかございませんでしょうか?
>
> #2876の記事と全く同じ現象です。追記します。