お手数をお掛けしています。
今ほど、OneDrive上で使うのを諦めまして、1台のPC上に両ソフトをインストールしてみましたところ、今までの障害は出なくなり、自分へのテスト送信も上手く行きそうです。
途中経過ですが、明かりが見えてきましたので、取り急ぎご報告致します。
落ち着きましたら、またOneDriveでの挑戦をしてみたいと思います。
こんにちは
最初の書き込みで
>hQSLフォルダに受信フォルダと送信フォルダは作成できています。
となっていますが、CCLさんへの回答では
>CドライブHamlogフォルダ内の送信フォルダを指定しています。
そして
>送信済み電子QSLの一覧の中身が0件です。
となっていますのでhQSLで指定の"C:\HamLog\送信"は中身が0件みたいですね。
"C:\途中フォルダは不明\hQSL\送信" にデーターが有りそうなので【送信済みQSLのフォルダ設定(S)】 で
"C:\途中フォルダは不明\hQSL\送信" を指定すれば大丈夫かと思います。
データーが有ればご自身でフォルダの変更されたか、データーが無ければ削除されたかだと思います。
(送信フォルダを削除してからhQSLを立ち上げると空の"送信"フォルダ"が自動で作成されます。)
もし、両方ともデーターが無い場合はバックアップから現在してのフォルダにコピーかな。
> > hQSLフォルダに受信フォルダと送信フォルダは作成できています。
> > 受信フォルダには電子QSLが保存されています、一方送信ホルダにはデータが保存されていません。
> > 送信済電子QSLを保存するには、どのようにすればよいか教えてください。
>
> hQSLのメイン画面のファイルをクリックしたプルダウンメニューに「送信済みQSLのフォルダ設定」というのがありますから、そこをクリックして、hQSLフォルダ内の「送信」を指定してください。
> 今まではhQSLフォルダ内の「送信」を指定しておらず別のフォルダを指定しているんじゃないですか。
>
> それとコールサインの後ろにお名前をお書きくださいね。
宮川さん、お世話になります。JR2TFS小島です。
宜しくお願いいたします。
使用中のhQSLはVer4.6aです。
送信フォルダの場所を確認いたしました。
CドライブHamlogフォルダ内の送信フォルダを指定しています。
送信済み電子QSLが保存されている場所を確認する方法はありませんでしょうか?
> こんにちは
>
> > hQSLフォルダに受信フォルダと送信フォルダは作成できています。
> > 受信フォルダには電子QSLが保存されています、一方送信ホルダにはデータが保存されていません。
> > 送信済電子QSLを保存するには、どのようにすればよいか教えてください。
>
>
> 保存は特に指定しなくても初期設定で自動保存だと思います。(触った記憶がないです。忘れてるかも^^;)
>
> "HAMLOG E-Mail QSL"(hQSL)の最初のウィンドウの左下にある【送信済QSL】ボタンを押して
> 表示される"送信済み電子QSLの一覧"の中身が0件なのでしょうか?
お世話になります、小島です。
使用中のhQSLはVer4.6aです。
はい、【送信済QSL】ボタンを押して表示される
送信済み電子QSLの一覧の中身が0件です。
浜田さん、宮川さん、早速のご教示をありがとうございます。
ご指摘のとおり、バージョン情報を開いて確認をしましたところ、添付の絵のように、明らかに違っていました。
私の場合は、HAMLOGを出先でも使いたいものですから、OneDriveに入れていました。
この度インストールしたh-QSLは、それを忘れて、本来の場所であるPCのCドライブに入れてしまいました。
宮川さんの「添付画像4の「QSOデータを開く」でHAMLOG本体のhamlog.hdbを指定してください。」とありましたが、そのやり方が解りませんでしたので、保管場所を変更して、再インストールをすることにしました。
具体的には、今後も、両ソフトを出先でも使いたいものですから、h-QSLもOneDriveにインストールを試みました。
しかし、「Hamlog50.dillが見つからないため・・・プログラムの再インストールを」のエラーが出てしまい、再インストールをしても、同じエラーが出てしまいます。
「.dllファイル」の素性を知らない私には、ここでまたギブアップしてしまいました。
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、引き続きよろしくお願いいたします。

> お世話になります。
> hQSLを始める入り口で困惑しており、的を得ない状況説明ですみません。
>
> @Ymail.ne.jpを使用しています。
> hQSLカードを送信しようとして、ハムログとhQSLを立ち上げると、添付絵左のエラーが発生します。
> エラーを無視して「OK」ボタンを押したあとに、送信したい1枚のレコード番号(ここでは「10563」から「10563」)をマスに入力して、「QSL送信」ボタンを押すと、また同じエラーが発生します。
> さらに、右側のマスの番号が関係のない番号に変わるとともに、添付絵右のエラーが発生します。
>
> また、このエラーに影響しているか否かは解りませんが、これまでに届いたhQSLの照合結果表の左端の照合列は、すべて■×(黒四角とバツ)となっています。
> どこかの設定ミスでしょうか、よろしくお願いいたします。
朝食を食べている間に浜田さんからRESがありましたが、画像も作りましたんで削除せずにそのままアップします。
エラーの原因は何でしょうか というご質問ですが、添付画像1に表示されているとおりHAMLOG本体で使用しているQSOデータ hamlog.hdb とhQSLで使用しているQSOデータ hamlog.hdb が違うんです。
確認の方法ですが、
まずHAMLOG本体のhamlog.hdbですが、HAMLOGのヘルプ⇒バージョン情報をクリック。添付画像2のようにhamlog.hdbの在り場所が表示されます。
続いて船木さんがhQSLで使用しているhamlog.hdbの在り場所ですが、hQSLのメイン画面の上部のヘルプ⇒バージョン情報をクリックすると添付画像3の画面が出てきてhamlog.hdbの在り場所が確認できます。
船木さんの場合、それぞれどんな表示になっていますか?
添付画像4の「QSOデータを開く」でHAMLOG本体のhamlog.hdbを指定してください。私はHAMLOGとhQSLのフォルダを別にしていますが、ここで1回hamlog.hdbをしてしておけば齟齬は生じません。
ユーザーリストについては今回の質問には出てきませんが、同様に添付画像4でユーザーリストを指定しておけば毎週ユーザーリストを交信しても齟齬は生じません。
以上ですがいかがでしょうか?トライしてみて、結果をご返事くださいね。
hQSLの使用しているQSOデータが、HAMLOGの使用しているQSOデータと異なる、ということです。
それぞれ別のQSOデータを使っているので同期が取れなくなっています。
HAMLOGもhQSLも、メニューから ヘルプ → バージョン情報 でファイル名が表示されます
ので、HAMLOGとhQSLの両方を表示させて見比べてください。
> hQSLカードを送信しようとして、ハムログとhQSLを立ち上げると、添付絵左のエラーが発生します。
> エラーを無視して「OK」ボタンを押したあとに、送信したい1枚のレコード番号(ここでは「10563」から「10563」)をマスに入力して、「QSL送信」ボタンを押すと、また同じエラーが発生します。
> さらに、右側のマスの番号が関係のない番号に変わるとともに、添付絵右のエラーが発生します。
>
> また、このエラーに影響しているか否かは解りませんが、これまでに届いたhQSLの照合結果表の左端の照合列は、すべて■×(黒四角とバツ)となっています。
> どこかの設定ミスでしょうか、よろしくお願いいたします。
お世話になります。
hQSLを始める入り口で困惑しており、的を得ない状況説明ですみません。
@Ymail.ne.jpを使用しています。
hQSLカードを送信しようとして、ハムログとhQSLを立ち上げると、添付絵左のエラーが発生します。
エラーを無視して「OK」ボタンを押したあとに、送信したい1枚のレコード番号(ここでは「10563」から「10563」)をマスに入力して、「QSL送信」ボタンを押すと、また同じエラーが発生します。
さらに、右側のマスの番号が関係のない番号に変わるとともに、添付絵右のエラーが発生します。
また、このエラーに影響しているか否かは解りませんが、これまでに届いたhQSLの照合結果表の左端の照合列は、すべて■×(黒四角とバツ)となっています。
どこかの設定ミスでしょうか、よろしくお願いいたします。
うまくいったようで良かったですね。
メール特例は解除しました。
> 浜田様
> 色々と面倒おかけしました。本日ようやくYAHOOメールで登録が完了しました。アドバイス通り、何度もパスワードとか設定を間違っていたため、ヤフーからはねられていたようです。一度ログアウトしてしばらく時間おいてアクセスしたら一発でOKでした。送信受信確認もOKでした。有難うございました、次工程のカード作成に入ります。又ご伝授お願い致します。
> 返信がおそくなりました
> 未だに症状を改善できず、諦めてしまいました
> 送受信はできているようですので、照合機能を使用せずに送信用として使用させていただきます
> 時間を見つけて、改善方法を模索しようと思います
> 原因・改善方法がわかればご報告させていただきます
hQSLメインウインドウの、メニューから、
ファイル(F) → 受信フォルダの表示 で、どうなるのかがわかりませんでしたが、
これ以上は、パソコンを直接触ってみないことにはわかりません。

> hQSLフォルダに受信フォルダと送信フォルダは作成できています。
> 受信フォルダには電子QSLが保存されています、一方送信ホルダにはデータが保存されていません。
> 送信済電子QSLを保存するには、どのようにすればよいか教えてください。
hQSLのメイン画面のファイルをクリックしたプルダウンメニューに「送信済みQSLのフォルダ設定」というのがありますから、そこをクリックして、hQSLフォルダ内の「送信」を指定してください。
今まではhQSLフォルダ内の「送信」を指定しておらず別のフォルダを指定しているんじゃないですか。
それとコールサインの後ろにお名前をお書きくださいね。
こんにちは
> hQSLフォルダに受信フォルダと送信フォルダは作成できています。
> 受信フォルダには電子QSLが保存されています、一方送信ホルダにはデータが保存されていません。
> 送信済電子QSLを保存するには、どのようにすればよいか教えてください。
保存は特に指定しなくても初期設定で自動保存だと思います。(触った記憶がないです。忘れてるかも^^;)
"HAMLOG E-Mail QSL"(hQSL)の最初のウィンドウの左下にある【送信済QSL】ボタンを押して
表示される"送信済み電子QSLの一覧"の中身が0件なのでしょうか?
hQSLフォルダに受信フォルダと送信フォルダは作成できています。
受信フォルダには電子QSLが保存されています、一方送信ホルダにはデータが保存されていません。
送信済電子QSLを保存するには、どのようにすればよいか教えてください。
> ・受信フォルダには約1,600件の電子QSLが保存されている。しかし、
> ・照合ボタンを押下すると『受信フォルダに該当電子QSLはありません!』と表示される。
>
> ・・・ということでしたが、解決されましたでしょうか?
返信がおそくなりました
未だに症状を改善できず、諦めてしまいました
送受信はできているようですので、照合機能を使用せずに送信用として使用させていただきます
時間を見つけて、改善方法を模索しようと思います
原因・改善方法がわかればご報告させていただきます

> 宮川さん チェック入れていただきありがとうございました ますます増えているですね 大変失礼しました 全部の交信がhQSLを通じて処理されるのを願ってやみません
移動に出かけてもhQSLが交信数の40%を超えるときもあるし25%くらいの時もあるし。それでもだいぶ登録局は増えてきましたね。
ただ、hQSLをお送りしても何か月もたってもご返事の頂けない局がそれなりにあるんですよね。
メールで請求しても音沙汰が無い方もおいでになりますし、中にはこちらからお送りして受領しただけでhQSLの登録を解除された方もいますしね。
それと、QTHの表示されていないもの、区制の局で区の表示が無いもの、郡部で町村名の表示のないもの等々。この類の局にもメールで再発行をお願いしています。お名前の無いものも半分くらいありますかね。
hQSL登録各局、ちゃんとQTH諸々表示されたhQSLを送りましょうね。サンプルで確認すればいい話ですからね。
グチネタですみませんでした。
JG1MOU浜田 OM
ありがとうございました。
ハムログのRemarks欄内の、大文字小文字区別の間違いでした。
その程度のことで定義文を加工するまでもない、ということですね。
しかし
その程度の者でも、写真を変えるのはもちろん、
文字色や印字位置を変更したりと便利に使える
hQSLは素晴らしい
と申し上げます。
先日のGmail設定に続きイージーミスでお手数をおかけしました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
下記はおっしゃる通りの動作でした。
> > *456
> > #Rig=A4020
> > #Rig=M4021
> > #Rig=M4022
>
> この場合、最後の M4022 だけが有効になると思います。
>
> また、定義ファイルに「#Rig=A4020」、「#Rig=A4021」、「#Rig=A4022」などの命令を
> 書き込むと、そちらが優先されることになると思います。
JH1UVJ/井上 OM
再確認したところ、ご指摘の1でした。ありがとうございました。
そこ、大文字小文字区別アリ、ですね。あるあるだったかもしれません。
私のやりたいこと程度なら、定義文の加工など不要ということですね。
しかし
その程度の者でも、写真を変えるのはもちろん、
文字色や印字位置を変更したりと便利に使える
hQSLは素晴らしい
と申し上げます。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
> こんにちは
>
> 特にQSL定義ファイルは加工しなくても「RigAnt.dat」と「Remarks1/2」へ記載のみで希望の動作をすると思われます。
> それでも出ない場合は下記を確認して下さい。
>
> 1、Remarks1/2へ記載された【Rig=A4020】は大文字小文字の記載は間違いないですか?
>
> ・実際Remarks1/2にRIG=A4020と全て大文字で記載すると動作しませんでした。
>
>
> 2、Remarks1/2に【Rig#10】のように番号と重複記載はありませんか?
>
> QSL定義のコメントに(#Rig#n : Remarks1・2欄に書き込んだRig#??の指定よりも優先されます。)と有ります。
> Rig=A4020とRig#10が両方記載有ればRig#10が優先
>
>
> はずしていたらごめんなさい。
宮川さん チェック入れていただきありがとうございました ますます増えているですね 大変失礼しました 全部の交信がhQSLを通じて処理されるのを願ってやみません「
電子QSL照合結果から、簡易的にバンドモード別コンファーム状況が分かるようにしてみました。
エクセルに貼り付けます。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1
現状では、SSBとLSB,USB,J3Eを同じモードと認識させるのが困難。
JH1UVJ/井上 OM, JG1MOU浜田 OM
早速のご回答ありがとうございます。
お二人のご回答を総合すると、QSL定義ファイルを加工しなくてよい、しない方が動作する、ということですね。
改めて試してみます。
いま、トライ&エラーでごちゃごちゃしてしまいましたので、シンプルにして試してみて報告します。
ありがとうございました。
JN1VFV 次田
> > 特にQSL定義ファイルは加工しなくても「RigAnt.dat」と「Remarks1/2」へ記載のみで希望の動作をすると思われます。
> > > >
>私の場合QSL定義ファイルで
> #Rig=7M移動
> のように書き込んでいたので、Remarks1・2欄に Rig= を書き込んでみても機能しませんでした。
>
> そこで、QSL定義ファイルの #Rig= をコメントアウトしてみたら、問題なく動作しました。