[戻る]
新着表示

Re^7: ビギナーモードちょっと改良 投稿者:JA7OB  倉堀 投稿日:2022/09/18(Sun) 13:54:44 No.2839


> 倉堀さんからは1枚hQSLを頂いていますが定義ファイルをお使いなんでしょうね。
> 「名前」のところにQTH、JCG、GLD、名前を入れてもFROM欄の編集は出来ますよ。必要が無ければDeleteで削除すればいいんですが、コールサインだけは当初の登録コールがそのまま残りますね。FROM:JA0CCL のように。
> 倉堀さんの疑問にお答えしてビギナーモードで2枚サンプルを作ってみました。いかがでしょうか?
> 浜田さんのおかげでhQSLを始めたばかりの方でもQTH等々簡単にhQSLに反映させることが出来るようになりましたから、コールサインだけというhQSLは無くなるでしょうね。というか無くなってほしいですね。
宮川さんご指導ありがとうございます。ビギナーモードが理解できず、定義ファイルで作成した方が私にはハムログで慣れているので楽でした。今回のアップでビギナーモードで作成して見て、
FROMの一行が消せないかな?思ったしだいです。

Re: 記念局で hQSL を利用は無理でしょうか? 投稿者:JA3RAF 村脇 投稿日:2022/09/18(Sun) 09:11:02 No.2838

> たぶん 無理だとは思いますが、記念局で hQSL を利用することは無理でしょうね・・・

8N2TY は、hQSLで送って来ましたよ。

Re: 記念局で hQSL を利用は無理でしょうか? 投稿者:JG1MOU浜田 投稿日:2022/09/17(Sat) 20:02:06 No.2837

込み入った話になりますので、メールを送りました。

> 先日から私が代表を務める『上郡アマチュア無線クラブ』で記念局『大鳥圭介生誕190周年記念局(8N3OKS)』を開設しました。(後援は『上郡町教育委員会』)
> この局は上郡町出身の幕末から明治にかけての偉人『大鳥圭介』(と上郡町)を広くPRするために開設しています。
>
> 一応『eQSL』にはアカウントを取ってドネーション済み(ブロンズメンバー)ですが、eQSL の QSLイメージは作成しにくくて、イマイチです。
>
> hQSLが利用できるとありがたいな、と思っている次第です。

記念局で hQSL を利用は無理でしょうか? 投稿者:JH3HGI/吉村 投稿日:2022/09/17(Sat) 18:43:51 No.2836

浜田さん、お世話になっております。
たぶん 無理だとは思いますが、記念局で hQSL を利用することは無理でしょうね・・・

先日から私が代表を務める『上郡アマチュア無線クラブ』で記念局『大鳥圭介生誕190周年記念局(8N3OKS)』を開設しました。(後援は『上郡町教育委員会』)
この局は上郡町出身の幕末から明治にかけての偉人『大鳥圭介』(と上郡町)を広くPRするために開設しています。

一応『eQSL』にはアカウントを取ってドネーション済み(ブロンズメンバー)ですが、eQSL の QSLイメージは作成しにくくて、イマイチです。

hQSLが利用できるとありがたいな、と思っている次第です。

ただ、この局は『JARL局』ではなく、私たちのクラブ局(JH3YBY)の『指定事項変更』(コールサインのみ変更)で開設していますので、『ハムログ・ユーザーリスト』に登録はできません。
(JARLには 10月になると入会しますが、転送メアドは取れません)

何かいい方法があればご教授いただけるとありがたいです。
たぶん 無理だとは思いますが・・・(大汗)

なお、『8N3OKS』および アワード『大鳥圭介生誕190周年記念賞』の詳細については
私のウエブサイト(https://jh3hgi.net/)をご参照ください。

Re^6: ビギナーモードちょっと改良 投稿者:JA0CCL宮川 投稿日:2022/09/17(Sat) 14:53:07 No.2835

> > > ビギナーモードでも最初からJTrim、縮小専用、イラストレーターを使って画像に文字を埋め込んで使ってました。
> >
> > それができる方は、早いうちに定義ファイルに移行していると思います。
>
> 今回のVer UPでビギナーモードが理解できたような気がします。「名前」のところにQTH、JCG、GLD
> 、名前を入れたら、「FROM ****」削除は?できるのかな?。FROM欄の編集が出来たらよいと思いますが、これではビギナーモードで無いですね。

倉堀さんからは1枚hQSLを頂いていますが定義ファイルをお使いなんでしょうね。
「名前」のところにQTH、JCG、GLD、名前を入れてもFROM欄の編集は出来ますよ。必要が無ければDeleteで削除すればいいんですが、コールサインだけは当初の登録コールがそのまま残りますね。FROM:JA0CCL のように。
倉堀さんの疑問にお答えしてビギナーモードで2枚サンプルを作ってみました。いかがでしょうか?
浜田さんのおかげでhQSLを始めたばかりの方でもQTH等々簡単にhQSLに反映させることが出来るようになりましたから、コールサインだけというhQSLは無くなるでしょうね。というか無くなってほしいですね。

Re^18: QSL定義 の自動選択 投稿者:ja1oyy 新井 投稿日:2022/09/17(Sat) 05:23:03 No.2834

> > 新井さん
> >
> > こんばんは。
> >
> >
> > 貴局がやられているハムログのデータ修正は、右でクリックしますが、左でコールサインをクリ
> > ックしてください。コールサインが白抜きになり、送付先が選択されます。
> >
> >
> > 分からないようでしたら、
> >
> > > さらにN番目をクリックして---データの修正をクリックして---データー表示&修正画面で
> >
> > この「データー表示&修正画面」を表示させれば、送付先が選択されています。
> >  
> >
> > 以上です。
> >
> >
> >
> > > 1.ハムログの入力画面をクリアにしてハムログのメイン画面からワンクリックで送付先を選択す
> > >  る
> > >  1項の所からわからないのです
> > >  具体的にお願いできますか
> > > 宜しくお願いいたします
>
> おはようございます
> はい
> いろいろとお世話になります
> 1--HAMLOGメイン画面--UserがhQSLのコールサインを左クリック------データの表示&修正が表示
>   私はQSL欄1行目に回数が記入されてます
> 2--E-Mailメイン画面--HAMLOG--どんなQSLを送ったかをクリックし―――送信画面が表示される
> はい わかりました  つまりレコード番号の投入しなくて確認可能ですね
> その後はQSL定義で選択して送信ですね
> ありがとうございます
> 沢山のhQSLを短時間で大変となりますね
> 私は今の所 QSLにN回投入でその後に一括送信を考えています
> はい 又いずれCODXが良くなればDXに移行します

おはようございます
N番号投入について操作検討しています
HAMLOGのJT-Gets画面--Use hQSLをクリック----LOG-Aに左上画面に
 N回目のQSOです--と表示されますので FT8やQSO後に
 QSL欄1桁目にN回 番号を投入します
そうですね このN回が自動で投入されれば最高と考えてります
その後の動作はhQSLでQSL定義作成してjpg画像をN回分送信します。
ハイ お忙しいと思いますが
HAMLOG-PRG検討宜しくお願いいたします

Re^5: ビギナーモードちょっと改良 投稿者:JA7OB  倉堀 投稿日:2022/09/16(Fri) 22:29:54 No.2833

> > ビギナーモードでも最初からJTrim、縮小専用、イラストレーターを使って画像に文字を埋め込んで使ってました。
>
> それができる方は、早いうちに定義ファイルに移行していると思います。

今回のVer UPでビギナーモードが理解できたような気がします。「名前」のところにQTH、JCG、GLD
、名前を入れたら、「FROM ****」削除は?できるのかな?。FROM欄の編集が出来たらよいと思いますが、これではビギナーモードで無いですね。

Re^17: QSL定義 の自動選択 投稿者:ja1oyy 新井 投稿日:2022/09/16(Fri) 07:13:12 No.2832

> 新井さん
>
> こんばんは。
>
>
> 貴局がやられているハムログのデータ修正は、右でクリックしますが、左でコールサインをクリ
> ックしてください。コールサインが白抜きになり、送付先が選択されます。
>
>
> 分からないようでしたら、
>
> > さらにN番目をクリックして---データの修正をクリックして---データー表示&修正画面で
>
> この「データー表示&修正画面」を表示させれば、送付先が選択されています。
>  
>
> 以上です。
>
>
>
> > 1.ハムログの入力画面をクリアにしてハムログのメイン画面からワンクリックで送付先を選択す
> >  る
> >  1項の所からわからないのです
> >  具体的にお願いできますか
> > 宜しくお願いいたします

おはようございます
はい
いろいろとお世話になります
1--HAMLOGメイン画面--UserがhQSLのコールサインを左クリック------データの表示&修正が表示
  私はQSL欄1行目に回数が記入されてます
2--E-Mailメイン画面--HAMLOG--どんなQSLを送ったかをクリックし―――送信画面が表示される
はい わかりました  つまりレコード番号の投入しなくて確認可能ですね
その後はQSL定義で選択して送信ですね
ありがとうございます
沢山のhQSLを短時間で大変となりますね
私は今の所 QSLにN回投入でその後に一括送信を考えています
はい 又いずれCODXが良くなればDXに移行します

Re^16: QSL定義 の自動選択 投稿者:JP7KHZ 高山 投稿日:2022/09/15(Thu) 21:56:20 No.2831

新井さん

こんばんは。


貴局がやられているハムログのデータ修正は、右でクリックしますが、左でコールサインをクリ
ックしてください。コールサインが白抜きになり、送付先が選択されます。


分からないようでしたら、

> さらにN番目をクリックして---データの修正をクリックして---データー表示&修正画面で

この「データー表示&修正画面」を表示させれば、送付先が選択されています。
 

以上です。



> 1.ハムログの入力画面をクリアにしてハムログのメイン画面からワンクリックで送付先を選択す
>  る
>  1項の所からわからないのです
>  具体的にお願いできますか
> 宜しくお願いいたします

Re^16: QSL定義 の自動選択 投稿者:JG1MOU浜田 投稿日:2022/09/15(Thu) 20:49:46 No.2830

こちらが説明書です。
【HAMLOG】メニュー → どんなQSLを送ったか表示(S)  F5キー
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/hamlogmnu.html ←ここ


> こんばんは
> 高山様 
> 40mでFT8 お世話になりました
> 教えてください
> 1.ハムログの入力画面をクリアにしてハムログのメイン画面からワンクリックで送付先を選択す
>  る
>  1項の所からわからないのです
>  具体的にお願いできますか
> 宜しくお願いいたします

Re^2: hQSL照合 投稿者:JH2NXM/橋本 投稿日:2022/09/15(Thu) 20:24:24 No.2829

hQSL Ver4.6C使用
アドバイス通り受信}フォルダー内に格納されている、当該のQSLを削除しました。
ありがとうございました。

Re^15: QSL定義 の自動選択 投稿者:ja1oyy 新井 投稿日:2022/09/15(Thu) 19:31:19 No.2828

> JP7KHZ 高山さん、福島県支部大会&その前夜祭では大変お世話になりました。
>
> 私もまったく同じで、常置場所の場合は【HAMLOG】メニューの「どんなQSLを送ったか」で
> 確認し、なるべく違うQSLを送るようにしています。
> 移動運用の場合は、一括送信しています。
>
>
> > n回の記録不要な日付を利用した画像自動選択の日めくりは不採用ですね。
> >
> > お尋ねと趣旨と違いますが、別案を提示します。
> > FT8の交信中に面倒な操作はログのセーブ漏れの原因なるのでやれませんし、ログへのn回の記録
> > も優先度は低いと思いますので、私だったら、h_QSL送付の際に
> > 1.ハムログの入力画面をクリアにしてハムログのメイン画面からワンクリックで送付先を選択す
> >  る
> > 2.h_QSLの【HAMLOG】をクリック、どんなQSLを送ったかを表示をクリック
> > 3.出てきた画像がn番目の画像であることを目視確認し、閉じる。
> >  (直近に送付したh_QSLの画像が出ます)
> > 4.n+1番の画像(定義ファイル)を選択する。
> > 5.【HAMLOG】をクリック、修正/メイン画面からQSL送信をクリック。
> > 6.画像を確認して送信。
> >
> > 手入力なし、マウスのみで操作可能です。

こんばんは
高山様 
40mでFT8 お世話になりました
教えてください
1.ハムログの入力画面をクリアにしてハムログのメイン画面からワンクリックで送付先を選択す
 る
 1項の所からわからないのです
 具体的にお願いできますか
宜しくお願いいたします

Re^4: ビギナーモードちょっと改良 投稿者:JG1MOU浜田 投稿日:2022/09/14(Wed) 21:20:22 No.2827

> ビギナーモードでも最初からJTrim、縮小専用、イラストレーターを使って画像に文字を埋め込んで使ってました。

それができる方は、早いうちに定義ファイルに移行していると思います。Hi

Re^3: ビギナーモードちょっと改良 投稿者:JA0CCL宮川 投稿日:2022/09/14(Wed) 20:55:39 No.2826

> JA0CCL宮川さん、いつもありがとうございます。
> なかなかベータ版を積極的に使ってくださる方はいないので、助かります。
>
> 自分以外のPC環境で動作していることが確認でき、助かります。
>
> > 福島出張(!)お疲れ様でした。美味しいお酒をタップリ頂いてきたかと思いますが。
> >
> > 今回の改良を確認してみました。添付画像の通りです。
> > hQSLをビギナーモードで始められた方は「運用場所の出力」に未記入のまま(コールサインは自動的に入りますが)でサンプルで確認せず送信される方がおいでになります。月に2,3通届きますが。
> > 今回の改良でQTH等が未記入のhQSLが無くなるといいですね。

前回も書きましたが、お役に立てるのはこれくらいです。自分じゃ昨年春からビギナーモードは卒業しましたんで。
hQSLを始めた方には使いやすくなったと思いますよ。
ビギナーモードでも最初からJTrim、縮小専用、イラストレーターを使って画像に文字を埋め込んで使ってました。

Re^2: ビギナーモードちょっと改良 投稿者:JG1MOU浜田 投稿日:2022/09/14(Wed) 20:03:58 No.2825

JA0CCL宮川さん、いつもありがとうございます。
なかなかベータ版を積極的に使ってくださる方はいないので、助かります。

自分以外のPC環境で動作していることが確認でき、助かります。

> 福島出張(!)お疲れ様でした。美味しいお酒をタップリ頂いてきたかと思いますが。
>
> 今回の改良を確認してみました。添付画像の通りです。
> hQSLをビギナーモードで始められた方は「運用場所の出力」に未記入のまま(コールサインは自動的に入りますが)でサンプルで確認せず送信される方がおいでになります。月に2,3通届きますが。
> 今回の改良でQTH等が未記入のhQSLが無くなるといいですね。

Re^14: QSL定義 の自動選択 投稿者:JG1MOU浜田 投稿日:2022/09/14(Wed) 20:01:19 No.2824

JP7KHZ 高山さん、福島県支部大会&その前夜祭では大変お世話になりました。

私もまったく同じで、常置場所の場合は【HAMLOG】メニューの「どんなQSLを送ったか」で
確認し、なるべく違うQSLを送るようにしています。
移動運用の場合は、一括送信しています。


> n回の記録不要な日付を利用した画像自動選択の日めくりは不採用ですね。
>
> お尋ねと趣旨と違いますが、別案を提示します。
> FT8の交信中に面倒な操作はログのセーブ漏れの原因なるのでやれませんし、ログへのn回の記録
> も優先度は低いと思いますので、私だったら、h_QSL送付の際に
> 1.ハムログの入力画面をクリアにしてハムログのメイン画面からワンクリックで送付先を選択す
>  る
> 2.h_QSLの【HAMLOG】をクリック、どんなQSLを送ったかを表示をクリック
> 3.出てきた画像がn番目の画像であることを目視確認し、閉じる。
>  (直近に送付したh_QSLの画像が出ます)
> 4.n+1番の画像(定義ファイル)を選択する。
> 5.【HAMLOG】をクリック、修正/メイン画面からQSL送信をクリック。
> 6.画像を確認して送信。
>
> 手入力なし、マウスのみで操作可能です。

Re^2: 送信が出来ない 投稿者:小原正道 jg1sah 投稿日:2022/09/14(Wed) 16:54:45 No.2823

> >
> > hQSLのバージョン4.6
> (jg1sah メールアドレスが未登録です)のメッセージがでて送信ができなくなった。
> 少し前まではOKだった?何処に登録したら良い?

Re^13: QSL定義 の自動選択 投稿者:JP7KHZ 高山 投稿日:2022/09/14(Wed) 15:27:23 No.2822

こんにちは。

n回の記録不要な日付を利用した画像自動選択の日めくりは不採用ですね。

お尋ねと趣旨と違いますが、別案を提示します。
FT8の交信中に面倒な操作はログのセーブ漏れの原因なるのでやれませんし、ログへのn回の記録
も優先度は低いと思いますので、私だったら、h_QSL送付の際に
1.ハムログの入力画面をクリアにしてハムログのメイン画面からワンクリックで送付先を選択す
 る
2.h_QSLの【HAMLOG】をクリック、どんなQSLを送ったかを表示をクリック
3.出てきた画像がn番目の画像であることを目視確認し、閉じる。
 (直近に送付したh_QSLの画像が出ます)
4.n+1番の画像(定義ファイル)を選択する。
5.【HAMLOG】をクリック、修正/メイン画面からQSL送信をクリック。
6.画像を確認して送信。

手入力なし、マウスのみで操作可能です。



>

> お尋ねいたします
> FT8 QSO 完了後 JTリンカーのQSL欄に回数を投入したいのですが何回目かわからないのです
> 仕方ないので HAMLOGのJT-Get画面のQSO完了後局をクリックして局と交信(過去N回)
> さらにN番目をクリックして---データの修正をクリックして---データー表示&修正画面で
> -----QSL欄の1桁目にNを投入する
>
> ハイ 自動でやりたいのですが 非常に作業工程が増えました
> 簡単にQSL欄にN回を入る方法を探しています
> 宜しくお願いいたします
>
>
> >     

Re^12: QSL定義 の自動選択 投稿者:ja1oyy 新井 投稿日:2022/09/14(Wed) 12:36:33 No.2821

> > こんばんは。
> >
> > 少しでも異なる画像のQSLカードを送付する簡単な方法をご紹介します。
> > 当局は、奇数月30画像、偶数月31画像を準備して奇数月と偶数月のQSL定義を作成して、
> > 日めくりのように画像を送付できるようにしました。(一つの定義にまとめていません)
> > 1.画像フォルダの作成
> >  奇数月の画像をファイルするフォルダ、偶数月をファイルするフォルダを作ります。
> >  (31画像であれば一つのフォルダでQSL定義を月毎に変更しない)
> > 2.それぞれの画像フォルダに画像をファイルする。
> > 3.画像名を01〜31の番号に名前変更してファイルしてください。
> > 4.定義ファイルの画像指定
> >  #Jpg 0,0,800,0,"C:\QSLJPG1\!DD.jpg" ;画像位置サイズ、QSLJPG1は奇数月のフォルダ(事例)
> >
> > 尚、以下はご承知下さい。
> > ・一日に何回も交信や同じ日付の交信の場合は、同じ画像が送付されます。
> > ・サンプルや確認画面で送信画像は確認できますが、操作画面の左上に画像が表示されません。
> >
> > ?Date2 "XX"でも出来そうですが、6日か7日目以降で重ね書きなってしまいましたので
> > 画像の名称を変えたくなければ、次をお試し下さい。
> > #Move $$A="!DD"
> > ?$$A="01"  ;?$$A="01"〜?$$A="31"まで
> > #Jpg 0,0,800,0,"C:\画像フォルダ\画像ファイル名.jpg"
> >
> > JA1OYY 新井様
> > 多少のQSL画像のダブリを許容すれば、あと11画像追加して、31画像で日めくりとすれば
> > 手間が省けると思います。
> >
> > 参考になれば、うれしいです。
> >
> > --以上--
> >
> > >
> > > こんばんは
> > >  先日から QSL定義についてご指導ありがとうございました
> > > どうにか FT8運用ですが
> > > WSJT-XからQSO完了すると次にJTリンカーに各LOG情報が転送されますので
> > > その時にQSL 1番目に数字を投入します
> > > (その数字は別表示 JT-GetsのBeforeを見て決めます)
> > > その後
> > > E-Mail QSLにて送信するレコード番号を投入します
> > > するとQSL欄の1番目の番号であらかじめQSL定義してあるJPG画像が送信されます
> > > はい
> > > 少し手動投入がありますが 各局に沢山の画像が簡単に送信可能となりました
> > > いろいろとご指導ありがとうございました。
>
> こんにちは
> 高山様 40mで4回もFT8にてお世話になありがとうございました。
>  そうですね
>  ハムログのJT-GetsのBeforeはカウンターありませんから..浜田様にお願いかもね..です
> 高山さん方式も良いかも...です
>    #Move $$A="!DD"
>  写真が31枚になりますが 15日で折り返し方式にすれば15枚で可能です
> 早速 検討したいと思います
>   では 今後とも宜しくお願いいたします


お尋ねいたします
FT8 QSO 完了後 JTリンカーのQSL欄に回数を投入したいのですが何回目かわからないのです
仕方ないので HAMLOGのJT-Get画面のQSO完了後局をクリックして局と交信(過去N回)
さらにN番目をクリックして---データの修正をクリックして---データー表示&修正画面で
-----QSL欄の1桁目にNを投入する

ハイ 自動でやりたいのですが 非常に作業工程が増えました
簡単にQSL欄にN回を入る方法を探しています
宜しくお願いいたします


>     

Re: ビギナーモードちょっと改良 投稿者:JA0CCL宮川 投稿日:2022/09/14(Wed) 10:07:17 No.2820

> 自局コールサインの位置をマウスで調整できるようにしましたが、オペレータ名なども書き込んで
> マウスで位置を調整できるようにしてみました。
> オペレータ名やQTHを書き込むことを想定しています。
>
> ベータ版ですが、ご利用ください。
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1

福島出張(!)お疲れ様でした。美味しいお酒をタップリ頂いてきたかと思いますが。

今回の改良を確認してみました。添付画像の通りです。
hQSLをビギナーモードで始められた方は「運用場所の出力」に未記入のまま(コールサインは自動的に入りますが)でサンプルで確認せず送信される方がおいでになります。月に2,3通届きますが。
今回の改良でQTH等が未記入のhQSLが無くなるといいですね。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 |

- WebForum -