> ビギナーモードのhQSLが大変気に入っています。最近撮った写真の構図の関係でコールサインを右側に表示したいのです。おそらく定義ファイルを修正すればよいのだと思いますが、ビギナーモードの定義ファイルはどうすれば見られるのでしょうか。教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
コールサイン表示位置をマウスでドラッグして調整できるようにしてみました。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1
お試しください。
> ? Qsl2 " " ;QSL未発行だったら
> #Jpg 0,0,640,0,"飛行機の写真.jpg"
> ? Qsl2 "1" ;QSL送信済みとして1が書き込まれていたら
> #Jpg 0,0,640,0,"ネコの写真.jpg"
> ? Qsl2 "2" ;QSL送信済みとして2が書き込まれていたら
> #Jpg 0,0,640,0,"犬の写真.jpg"
> ? Qsl2 "3" ;QSL送信済みとして3が書き込まれていたら
> #Jpg 0,0,640,0,"海の写真.jpg"
こんな感じでできそうな気がしたのですが、考えてみたら前回の交信内容はバッファに
ありませんので無理かもしれませんね。
例えば、3回目の交信のとき手動で 3 を書き込んでおけば可能だと思います。
? Qsl2 "3" ;QSL送信済みとして3が書き込まれていたら
#Jpg 0,0,640,0,"山の写真.jpg"
> > 定義ファイルで指定している画像ファイルをいま一度確認なさってはいかがでしょうか。
> > ・異なる画像を指定している
> > ・縮小されていない
> > などが考えられます。
> そうですね。縮専フリーソフトの信頼性も確認しようかと思っているところです。
縮専フリーソフトは正常に動作していて、縮小した画像ファイルのデータ量は少なくなって画像も小さくなっていることを確認しました。
ただ、HQSLの指定の640×408で縮専ソフトで縮小しているものの、元の4608×3456ピクセルの縦横比率から見ると、640×480だと思うのですが、縦を無理やり408にしているから画像の下の部分がおかしくなる?? 結果、HQSLの画像の下部分の透明処理に影響している、と考えられないでしょうか。
何故かと言うと、時々というか過去1.2度ですが、画像の下部分がHQSLのビュー画面に反映しないケースがありましたので、ここら辺の問題なのかなあ、と想像しています。
408に合わすとなると、比率からすると544×408にしないといけないような・・・
; まず1を書き込む。すでに1が書き込まれていたら2を書き込む。
; すでに2が書き込まれていたら3を書き込む。
; 123456のいずれかが書き込まれていたら書き込まない。
#Mark = "123456"
? Qsl2 " " ;QSL未発行だったら
#Jpg 0,0,640,0,"飛行機の写真.jpg"
? Qsl2 "1" ;QSL送信済みとして1が書き込まれていたら
#Jpg 0,0,640,0,"ネコの写真.jpg"
? Qsl2 "2" ;QSL送信済みとして2が書き込まれていたら
#Jpg 0,0,640,0,"犬の写真.jpg"
? Qsl2 "3" ;QSL送信済みとして3が書き込まれていたら
#Jpg 0,0,640,0,"海の写真.jpg"
詳しくはマニュアルをごらんください。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qslteigi.html
> 回答ありがとうございます。
>
> 定義が詳しくわかりません
> よろしかったら 具体例でお願いできますか
>
> ? Qsl2 "n"
> Qsl2のデータ構成がわかりません
> ”n”はカウンターと思いますが
> nをキーにして 送信画面を替えて 送信後 n+1で書き込むと思いますが
> 命令文がわかりません
> 宜しくお願いいたします
> 定義ファイルで指定している画像ファイルをいま一度確認なさってはいかがでしょうか。
> ・異なる画像を指定している
> ・縮小されていない
> などが考えられます。
そうですね。縮専フリーソフトの信頼性も確認しようかと思っているところです。
> 画像ファイルは定義ファイルと同じフォルダにありますか。なければパス込みで指定していますか。縮小したときにファイル名を異なるものにすることもお勧めします。
縮小したものに新しい名前を付けて、ハムログフォルダ内の電子QSL JPEG画像フォルダに入れて、バス込みで指定しています。HQSLの取説どおりだと思います。(思っているだけかも・・・?)
回答ありがとうございます。
定義が詳しくわかりません
よろしかったら 具体例でお願いできますか
? Qsl2 "n"
Qsl2のデータ構成がわかりません
”n”はカウンターと思いますが
nをキーにして 送信画面を替えて 送信後 n+1で書き込むと思いますが
命令文がわかりません
宜しくお願いいたします
ビギナーモードはいじらないことが前提と考えます。
それゆえ、hQSL本体のプログラムに組み込まれており見ることはできないだろうと想像します。
拡張子が.mQSLがhQSLの定義ファイルです。一番好みに近いものをご自身で変更なさるのがいいかと存じます。
修正後は異なるファイル名で保存することをお勧めします。
> ビギナーモードのhQSLが大変気に入っています。最近撮った写真の構図の関係でコールサインを右側に表示したいのです。おそらく定義ファイルを修正すればよいのだと思いますが、ビギナーモードの定義ファイルはどうすれば見られるのでしょうか。教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
> ビギナーモードのhQSLが大変気に入っています。最近撮った写真の構図の関係でコールサインを右側に表示したいのです。おそらく定義ファイルを修正すればよいのだと思いますが、ビギナーモードの定義ファイルはどうすれば見られるのでしょうか。教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
ビギナーモードでは定義ファイルは使いませんので、ビギナーモードとしました。
コールサインの位置は左側の固定です。
定義ファイルで指定している画像ファイルをいま一度確認なさってはいかがでしょうか。
・異なる画像を指定している
・縮小されていない
などが考えられます。
画像ファイルは定義ファイルと同じフォルダにありますか。なければパス込みで指定していますか。縮小したときにファイル名を異なるものにすることもお勧めします。
> > だいぶ画素数の大きな写真を640x408に縮小してhQSLにしているのかと思います。
>
> デジカメの4608×3456ピクセルを、縮専ShukuSenソフトで640×408に縮小して使用しています。
ビギナーモードのhQSLが大変気に入っています。最近撮った写真の構図の関係でコールサインを右側に表示したいのです。おそらく定義ファイルを修正すればよいのだと思いますが、ビギナーモードの定義ファイルはどうすれば見られるのでしょうか。教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
> だいぶ画素数の大きな写真を640x408に縮小してhQSLにしているのかと思います。
デジカメの4608×3456ピクセルを、縮専ShukuSenソフトで640×408に縮小して使用しています。
ヘルプから・・・
? Qsl2 "n"
QSL欄の2文字目がnであれば、この次の一行を実行します。nは任意の1文字です。
・・・を使えば定義ファイルで対応できそうな気がします。
> hQSLを楽しく活用しています
> さて
> QSO完了後 同じ局が 移動した時 BANDが違うときに私は送信画面が同じになってしまいます
> ので、あらかじめにQSL定義を10--20個作りまして
> QSO済み---E−Mail画面で---レコード番号投入---QSL送信---致します
> データベースを検索して初めての時はQSL定義1番から送信画面を選びます...そして送信します
> その後
> 同じ局で 別BANDでQSO致しました
> hQSLを送りたいので
> E−Mail画面で---レコード番号投入---QSL送信---致します
> データベースを検索して2回目QSO時はQSL定義2番から送信画面を選びます...そして送信します
> というようなシーケンスであらば良いと思います
> 又20番に届いた局があればアラーム等で警告...新たに作るか 再度1番に戻すか 検討する
>
> 以上 検討方宜しくお願いいたします
本日、yahoo.ne.jpの別メールアドレス取得して別パソコンにて設定したら、動作確認できました。
これで使ってみます。
hQSLはVer4.6b
メールはプララメールサーバー
hQSLを楽しく活用しています
さて
QSO完了後 同じ局が 移動した時 BANDが違うときに私は送信画面が同じになってしまいます
ので、あらかじめにQSL定義を10--20個作りまして
QSO済み---E−Mail画面で---レコード番号投入---QSL送信---致します
データベースを検索して初めての時はQSL定義1番から送信画面を選びます...そして送信します
その後
同じ局で 別BANDでQSO致しました
hQSLを送りたいので
E−Mail画面で---レコード番号投入---QSL送信---致します
データベースを検索して2回目QSO時はQSL定義2番から送信画面を選びます...そして送信します
というようなシーケンスであらば良いと思います
又20番に届いた局があればアラーム等で警告...新たに作るか 再度1番に戻すか 検討する
以上 検討方宜しくお願いいたします
だいぶ画素数の大きな写真を640x408に縮小してhQSLにしているのかと思います。
【注意】
#Alphaで指定する座標は、写真本来の画素数に合わせた座標としてください。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qslteigi.html
> 具体的には、通常は、
> #Size 640,408
> #Alpha 0,260,640,220,15 ;下の方を半透明に1~25
> #Jpg 0,0,640,0," .jpg"
> で、ずっと正常に下のデータ部分を半透明に出来ていたのですが、
> ある日突然に半透明部分が左上の小さい部分しか半透明にならない現象が発生したので、
> #Alpha 0,2200,4700,750,15 と思い切って大幅に変数を変更したところ、正常に半透明になった、
> という次第です。
> この症状は以前にも発生したことがあり、元の定義ファイルをコピーして正常に戻ったことがありましたので、使って行くうちに何らかの部分が変わってしまうのかなと想像しています。
> 実際にお使いのコマンドをここに書いていただくと、状況がわかって
> 解決も早いと思います。
具体的には、通常は、
#Size 640,408
#Alpha 0,260,640,220,15 ;下の方を半透明に1~25
#Jpg 0,0,640,0," .jpg"
で、ずっと正常に下のデータ部分を半透明に出来ていたのですが、
ある日突然に半透明部分が左上の小さい部分しか半透明にならない現象が発生したので、
#Alpha 0,2200,4700,750,15 と思い切って大幅に変数を変更したところ、正常に半透明になった、
という次第です。
この症状は以前にも発生したことがあり、元の定義ファイルをコピーして正常に戻ったことがありましたので、使って行くうちに何らかの部分が変わってしまうのかなと想像しています。
スマホやデジカメで撮った写真をそのまま送信する際、810x510/640x408/528x336の
いずれかを選択できるようにしてみました。
環境設定の送信系です。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1

> > 浜田さん いつもご苦労様です。
> > スマホで撮った写真をデスクトップPCのデスクトップにコピー。スマホから直接トライしたんですがダメでした。
>
> スマホ内のファイルを直接開こうとした、ということでしょうか。
> なるほど! と思い、USB接続して試してみたらできました。
> こりゃ楽ですね! アンドロイドスマホです。
はい、うちもアンドロイドスマホ Made in China です。
USB接続で、スマホとPCを繋いで、hQSLのファイル⇒JEPGの画像ファイルを開く⇒Explorerでスマホを選択⇒SDカード⇒DICM⇒CAMERA⇒検索条件に一致する項目はありません
というわけでスマホ直接は無理でした。やり方が違うのかな。
まあ画像はPCの中に取り込んで加工していますのでね。
> 浜田さん いつもご苦労様です。
> スマホで撮った写真をデスクトップPCのデスクトップにコピー。スマホから直接トライしたんですがダメでした。
スマホ内のファイルを直接開こうとした、ということでしょうか。
なるほど! と思い、USB接続して試してみたらできました。
こりゃ楽ですね! アンドロイドスマホです。
> 原画像のサイズは3968×2976、大きさは1.97Mb。
> ビギナーモードにしてデスクトップの写真をファイル⇒JPEG画像ファイルで開く で処理したのが添付画像です。サイズは800×510になりました。サイズを640×408に小さくしようとしたら画像保存の画面になりまして、別名で保存する必要がありました。ここだけ要注意でしょうか。
横が800ピクセル以上の写真の場合は、800x510になるようにしています。
環境設定に 640 や 528ピクセルも選択できるよう追加してみたいと思います。

> Mlqsl46c.exe(2022/08/11)半自動インストール版のダウンロード
>
> PC の右上にMlqsl46C一般的にダウンロードできません。
> Mlqsl46Cを開く前に信頼できることを確認してください
> と表示されます。
>
> これ以降の進め方?
高野さん どんな画面が出てくるんですか?
画面の貼り付けは出来ますか?
うちはウィルスバスターを使っているんですが、ここ何か月かHAMLOG本体をダウンロードしようと思うと添付画像が出てきます。hQSLじゃないんですみませんが一例として。一応回避は出来ています。
高野さんはどんなソフトをお使いですか。
どいうしてもいうまくいかなければ Mlqsl46c.zip(2022/08/11)ZIP書庫版 をDLして解凍する方法もありますが。
ご返事を書くときは新しい投稿じゃなくて、これに対する返事でお書きくださいね。