サーバに保存・登録出来ませんがどうするの
> 手間と言えば手間でしょうが、hQSLの開始番号に小さい数字を入れるだけなので、人的手間
> としては、さほど大きい訳ではないと思います。
付帯条件を書き忘れました。「半年以上前のものは別」
全然的は外れてません。
貴御記述の、
1.と2.は、作者殿が製作時に想定した使い方で、相手がhQSLユーザがどうか事前には調べ
ず、送れたか否かの結果論で、hQSLを送る側は判断しているという話。
手間と言えば手間でしょうが、hQSLの開始番号に小さい数字を入れるだけなので、人的手間
としては、さほど大きい訳ではないと思います。
3.は、相手がhQSLユーザだと知った上での話。
ではないでしょうか。
すみません。ちょっと補足させてください。
連続送信で送ることができるQSLは、半年前までの交信分です。
今は7月ですから、今年の1月以降の交信分は送れますが、昨年12月以前の交信分は
送信できません。古すぎるQSOと表示されます。
ただし、ピンポイントで1QSOだけを指定すれば、古い交信でも送信できます。
> > 私が送受信できるのは2020/09からの5交信です。気が向いたらお送りください。
>
> 全て紙QSL発送済ですし、2020年の2交信は既に紙QSL受領済ですから、御試しは今年の分で
> 送らせて頂きます。
返事が遅くなりまして申し訳御座居ません。
> これがhQSL文化(と村脇さんは書かれていますが)だとは思わないでください。
御言葉では御座いますが、ソフトウェアですから、使用者割合の多寡に関わらず、作者が製
作時に想定した用法が正で、他は副なのでは?
ソフトウェア内部は、その正の用法に最適化されている事と推察致します。
作者殿から情報提供頂いた御陰で、ユーザリストにhQSLユーザと載る前のhQSLユーザを検出
する方法が、少なくとも1つある事が解りました。
更に、正の用法においては、ユーザリストにhQSLユーザと載る前のhQSLユーザにもhQSLが送
付されて来る事が解りました。
従って、初心者ユーザは、hQSLユーザ登録時迄に、自hQSLのデータ等を整えておく事が好ま
しい事も解りました。
一応、自hQSLカードを自局宛に送って、正常に送受信できる事を確認しました。
メールサーバーのログを見て、正しいメールアドレスに送っている事、並びに、受信側で迷
惑メールと間違えてjunkに落ちたりしていない事も、併せて確認しました。
往復確認できましたので、ようやくhQSLを発行する体制が整ったと思います。
> 私が送受信できるのは2020/09からの5交信です。気が向いたらお送りください。
全て紙QSL発送済ですし、2020年の2交信は既に紙QSL受領済ですから、御試しは今年の分で
送らせて頂きます。
> 全部違った画像のhQSLのご返事はちゃんとお送りしますので。
まだ1つしか用意出来てません。その内増やして行きたいと思います。
うまくいったようで、良かったです。
成功してしまうと、振り返れば案外単純なことだった、と思えるかも知れませんね。
たった1文字の間違いでもNGですから。私もそんな経験いっぱいしています。
では、聴こえてましたら(見えてましたら)コールください。
> ありがとうござます。認証できました。
> 2段階認証は有効にしていたのですが、その先にアプリパスワードがあったのですね!
> 説明文をしっかりと読めていませんでした、申し訳ありません。
> アプリパスワードを生成して、設定したら解決しました。
> 感謝
ありがとうござます。認証できました。
2段階認証は有効にしていたのですが、その先にアプリパスワードがあったのですね!
説明文をしっかりと読めていませんでした、申し訳ありません。
アプリパスワードを生成して、設定したら解決しました。
感謝
> 535-5.7.8 username and password not accepted
> これが重要なエラーメッセージですね。
>
> 基本的なことの確認ですが、「スマホを使った2段階認証でアプリパスワードを作成」は
> されましたでしょうか?
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/comset2.html#Gmail
>
> EdgeでGmailにログインするときのパスワードではだめだと思います。
>
> > お世話になります。
> > アカウント名・パスワード共に確認しましたが問題なさそうです。
> > アカウント名はメールアドレスと@より前の2つを試しましたが結果は同じでした。
> > 状況の画像を添付します。Edgeからのgmail呼び出しでの送受信は問題なく行われています。
> > 宜しくお願い致します。
最新バージョン
535-5.7.8 username and password not accepted
これが重要なエラーメッセージですね。
基本的なことの確認ですが、「スマホを使った2段階認証でアプリパスワードを作成」は
されましたでしょうか?
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/comset2.html#Gmail
EdgeでGmailにログインするときのパスワードではだめだと思います。
> お世話になります。
> アカウント名・パスワード共に確認しましたが問題なさそうです。
> アカウント名はメールアドレスと@より前の2つを試しましたが結果は同じでした。
> 状況の画像を添付します。Edgeからのgmail呼び出しでの送受信は問題なく行われています。
> 宜しくお願い致します。
設定例のページを見る限りgmailだとメールアドレスはそれでいいと思いますが、アカウントは @gmail.comは不要じゃないでしょうか?
ちょっと本題から一旦逸れますが、、、
カメラを使う際、ピントを合わせて写真を撮る、という方法が一般的です。
或時、先輩からピント合わせしないで写真を撮る方法(具体的には、フォー
カスブラケッティングで撮って深度合成する)を教えてもらいました。
目から鱗の使用法です。前者の用法に拘ってたら、思い付かないでしょう。
この様にツールには、目から鱗の使用法が存在する事があります。
しかも、そんな用法は取説を読んでも簡単に発想できるとは限りません。
QRZ.comでQSLマネージャのコールサインを調べてQSLを送るのと類似の方法
でhQSLを使うのが、正しいとは限らないでしょう。
まして、ソフトウェアなのですから、初心者如きが想定する使い方より、作
者殿が製作時に想定した用法の方が、より適切である可能性大です。
hQSLが送れなかった場合に、エラーではなく情報扱いにする辺りは、なかな
か秀逸なのではないでしょうか。
作者殿から製作時の御考えを御紹介頂けた事は、質問させて頂いた甲斐があっ
たと思ってます。
P.S.
私の表現法が稚拙な為に、寄り道が多かったならば、申し訳御座居ません。
お世話になります。
アカウント名・パスワード共に確認しましたが問題なさそうです。
アカウント名はメールアドレスと@より前の2つを試しましたが結果は同じでした。
状況の画像を添付します。Edgeからのgmail呼び出しでの送受信は問題なく行われています。
宜しくお願い致します。
> エラーの内容は、もう少し詳しく表示されていると思いますが。
>
> 認証ではじかれるとは、アカウント名かパスワードが間違っているのではないでしょうか。
>
> > ご指摘の簡単設定で行った結果です。
> >
> > エラー番号は535 認証できません(SSL/TLS,STARTTLS時) エラー番号8(使用しない時)
> > でした。
エラーの内容は、もう少し詳しく表示されていると思いますが。
認証ではじかれるとは、アカウント名かパスワードが間違っているのではないでしょうか。
> ご指摘の簡単設定で行った結果です。
>
> エラー番号は535 認証できません(SSL/TLS,STARTTLS時) エラー番号8(使用しない時)
> でした。
ご指摘の簡単設定で行った結果です。
エラー番号は535 認証できません(SSL/TLS,STARTTLS時) エラー番号8(使用しない時)
でした。
> こちらのページの簡単設定でもダメですか?
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/comset.html#Gmail
>
> > > お世話になります。 SSLをすべて変更して行いましたがどれもエラーになりました。 プロバイダーはSO-NETでhQSLV3.5を使用しています。 対処法がありましたらご教示ください。
> >
> > GMAILです。(書き漏れ失礼)
> hQSLユーザかどうか、いちいち事前チェックせずに、全部送ってからその結果
> で判断するというのが、hQSL文化なのですね。
文化と呼べるほど歴史はありません。
でも、移動運用に行って100局交信してきたら、100局分まとめて送信する、
という運用を想定して作っています。
システムがチェックしてくれるので、いちいちhQSL登録局かどうかなどチェック
しません。 少なくとも私の場合は。
それが電子化のメリットだと思っています。
eQSLのときも、eQSL登録局かどうかなど気にせず、まとめてADIF作成して
送ってました。

> > ユーザーリストに表示される機能は、HAMLOG側に後から付けたもので、
>
> hQSLユーザかどうか、いちいち事前チェックせずに、全部送ってからその結果
> で判断するというのが、hQSL文化なのですね。
> これも教えて頂かないと、初心者はなかなか気付き難いと思います。
> 質問させて頂いた甲斐が御座居ました。
No.1810のRESで書こうかなと思ったんですがこちらのRESにします。
おっしゃるようなhQSL登録局は極々一部だと思いますよ。これがhQSL文化(と村脇さんは書かれていますが)だとは思わないでください。
私はこういう処理をしたことがありません。
>
> > いきなりQSLが届いてご不快だったのかなと思いますが、
>
> これは質問の文章が下手だったので、誤解を招いたのだと思います。
> 別スレッドに書いた様に、ユーザリストにhQSLユーザだと載ってから始動する
> つもりでしたので、現在jpegやmQSLファイル等を鋭意作成中です。
> 従って、その期間にhQSLを送って来られた方は、私の事を「hQSLを受取るばか
> りで発行しない奴だ。」と不快に思うでしょう。(アリゲータとか、ブラック
> ホールと呼ぶのかな?)
> hQSL文化では、初心者はhQSL発行態勢を整えてから、ユーザ登録すべきなので
> しょうが、その点の理解が至らず、順序を間違えてしまいました。
村脇さんの手順が普通だと思いますよ。気にしないで頂きたいと思います。
登録メンバーでも、何枚も送っても未だにご返事のhQSLを送ってこない局が
結構おいでになりますから。
お願いですが、hQSLには村脇さんのQTHとお名前も表示したhQSLを作成してください。
コールサインだけで送ってこられる局が散見されます。QSLとして使えませんのでね。
村脇さんとの交信で私が送受信できるのは2020/09からの5交信です。気が向いたら
お送りください。全部違った画像のhQSLのご返事はちゃんとお送りしますので。
こちらのページの簡単設定でもダメですか?
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/comset.html#Gmail
> > お世話になります。 SSLをすべて変更して行いましたがどれもエラーになりました。 プロバイダーはSO-NETでhQSLV3.5を使用しています。 対処法がありましたらご教示ください。
>
> GMAILです。(書き漏れ失礼)
> お世話になります。 SSLをすべて変更して行いましたがどれもエラーになりました。 プロバイダーはSO-NETでhQSLV3.5を使用しています。 対処法がありましたらご教示ください。
GMAILです。(書き漏れ失礼)
お世話になります。 SSLをすべて変更して行いましたがどれもエラーになりました。 プロバイダーはSO-NETでhQSLV3.5を使用しています。 対処法がありましたらご教示ください。