> 受信はできますが、送信ができません。サーバーが見つかりませんのエラーがでます。
これだけの情報では、ちょっと答えようがありません。
ぷららでしょうか?
「通信設定」からやり直してみたらいかがでしょうか。
たぶん、HAMLOGが開いているユーザーリストとは別のフォルダにあるユーザーリストを
開こうとしているものと思います。
HAMLOG も hQSL も、ヘルプメニューのバージョン情報で使用中のファイルがフルパスで
表示されます。
ユーザーリストのファイルパスを見比べてみてください。
HAMLOGが開いているユーザーリストを開いてください。
> 「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください。」
>
> が、どの作業を言っているのか?すでに分かっていないのです。
> なので
> 1.Turbo HAMLOG/Winで新しい「ユーザーリスト」ダウンロードして
> 2.Turbo HAMLOG/Winの「表示」でユーザーリストを表示させて最新版であることを確認
> といったことはやってみたのですが・・改善はされませんでした。
> ということで、再インストールに至っています。
> よろしくご指導お願いします。 JG5KKY
受信はできますが、送信ができません。サーバーが見つかりませんのエラーがでます。

この現象は何もしないで起きましたか?
この現象が起きる前に何か処理しませんでしたか?
hQSlのバージョンアップ
HAMLOGのバージョンアップ
ユーザーリストのDL等
何もしていないでhQSLが動かなくなったということであればPCがおかしくなったということになりますが・・・。
> hQSLのバージョン Ver3.5
> HAMLOG/Win のバージョン Ver5.32c
> HAMLOG_User 2021/07/05
>
> 症状
> 受信ボタンを押しても送信ボタンを押しても
> 「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください。」
> と表示されるようになってしまいました。
> 1・通信設定を再度設定しなおして「送信確認」「受信確認」を行い成功しました。が改善されません。
> 2・一旦 hQSLを「アプリケーションの削除」を行い再インストールしました。が改善されません
>
> というところで頓挫しています。ご指導いただけらと・・相談させて頂きました。
追加です。
HAMLOG/Win [ファイル][ユーザーリストオープン]のチェックをいったん外し、改めて[ユーザーリストオープン]にチェックを入れてusrelist.usrを指定する。もやっては見ました。が・・です。
> ありがとうございます。
> やりました!と言いたいのですが。
>
> 「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください。」
>
> が、どの作業を言っているのか?すでに分かっていないのです。
> なので
> 1.Turbo HAMLOG/Winで新しい「ユーザーリスト」ダウンロードして
> 2.Turbo HAMLOG/Winの「表示」でユーザーリストを表示させて最新版であることを確認
> といったことはやってみたのですが・・改善はされませんでした。
> ということで、再インストールに至っています。
> よろしくご指導お願いします。 JG5KKY
>
>
> > すみません。ゴミレスです。
> >
> > >「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください。」
> >
> > は、やられたのですよね?
> >
> > すみません。ゴミレスでした。
> >
> > > hQSLのバージョン Ver3.5
> > > HAMLOG/Win のバージョン Ver5.32c
> > > HAMLOG_User 2021/07/05
> > >
> > > 症状
> > > 受信ボタンを押しても送信ボタンを押しても
> > > 「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください。」
> > > と表示されるようになってしまいました。
> > > 1・通信設定を再度設定しなおして「送信確認」「受信確認」を行い成功しました。が改善されません。
> > > 2・一旦 hQSLを「アプリケーションの削除」を行い再インストールしました。が改善されません
> > >
> > > というところで頓挫しています。ご指導いただけらと・・相談させて頂きました。
ありがとうございます。
やりました!と言いたいのですが。
「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください。」
が、どの作業を言っているのか?すでに分かっていないのです。
なので
1.Turbo HAMLOG/Winで新しい「ユーザーリスト」ダウンロードして
2.Turbo HAMLOG/Winの「表示」でユーザーリストを表示させて最新版であることを確認
といったことはやってみたのですが・・改善はされませんでした。
ということで、再インストールに至っています。
よろしくご指導お願いします。 JG5KKY
> すみません。ゴミレスです。
>
> >「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください。」
>
> は、やられたのですよね?
>
> すみません。ゴミレスでした。
>
> > hQSLのバージョン Ver3.5
> > HAMLOG/Win のバージョン Ver5.32c
> > HAMLOG_User 2021/07/05
> >
> > 症状
> > 受信ボタンを押しても送信ボタンを押しても
> > 「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください。」
> > と表示されるようになってしまいました。
> > 1・通信設定を再度設定しなおして「送信確認」「受信確認」を行い成功しました。が改善されません。
> > 2・一旦 hQSLを「アプリケーションの削除」を行い再インストールしました。が改善されません
> >
> > というところで頓挫しています。ご指導いただけらと・・相談させて頂きました。
すみません。ゴミレスです。
>「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください。」
は、やられたのですよね?
すみません。ゴミレスでした。
> hQSLのバージョン Ver3.5
> HAMLOG/Win のバージョン Ver5.32c
> HAMLOG_User 2021/07/05
>
> 症状
> 受信ボタンを押しても送信ボタンを押しても
> 「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください。」
> と表示されるようになってしまいました。
> 1・通信設定を再度設定しなおして「送信確認」「受信確認」を行い成功しました。が改善されません。
> 2・一旦 hQSLを「アプリケーションの削除」を行い再インストールしました。が改善されません
>
> というところで頓挫しています。ご指導いただけらと・・相談させて頂きました。
hQSLのバージョン Ver3.5
HAMLOG/Win のバージョン Ver5.32c
HAMLOG_User 2021/07/05
症状
受信ボタンを押しても送信ボタンを押しても
「一度、Turbo HAMLOG/Winでユーザーリストを開いてください。」
と表示されるようになってしまいました。
1・通信設定を再度設定しなおして「送信確認」「受信確認」を行い成功しました。が改善されません。
2・一旦 hQSLを「アプリケーションの削除」を行い再インストールしました。が改善されません
というところで頓挫しています。ご指導いただけらと・・相談させて頂きました。
浜田様
お返事ありがとうございます。
余談ですが、リネームした後にメールからE-Mail通信設定の受信後サーバーに残さない
にレ点入れていないため、再度QSL受信しました、
当たり前ですが、
あ!また、ごちゃごちゃしてしまいました。
当局よく理解していませんでした。
> > DXでhQSLは、たしか1局しか登録がありませんが。 hQSLの話ではない?
hQSLの話ではないですが、eQSLも照合できないからと考えました。ここでは別の話でした。
モービル局で県境界や市区町村境界で運用している場合は、あり得ることですが、手作業で
> > 処理をお願いします。
> H-QSL Ver2.6を使ってます。いつもありがとうございます。
> なんとか通信設定できました。特例解除してください。
お出かけ中ですので、明日の作業となります。
HAMLOGユーザーリストの更新も明日になります。
hQSL v2.6をお使いとのこと。 最新版はv3.5です。
古いバージョンは予告なく使えなくなることがありますので、ご承知おきください。

浜田さん いつもご苦労様です。
> eQSLや昔のQSObankが528x336でした。 QSObankでは336x528もありました。
たしかにQSOBankは528x336でしたね。縦スタイルもありましたかね。
> hQSLのビギナーモードでは、これらの比率に合わせ、640x408 800x510もアリとしました。
> hQSLの定義ファイルでは、ほぼなんでもアリとしていますが、受け取った側が困るような
> 形式でなければいいのかな、と思います。
> 例えば、1000x100とかもらっても困ります。Hi
私は最初からビギナーモードで使っています。お送りしているのは640x408 のものです。
頂くものは、HOMEのデスクトップはダブルディスプレーなもので800x510 でも何とかなりますが、移動用の15インチのディスプレーだとせいぜい 640x408 の大きさが良いところですね。
1000x1000なんてデカすぎて困ります。
> HAMLOGで交信時に表示させることを考慮すると、ある程度は決まった形がいいのかもしれません。
そうかもしれませんね。
H-QSL Ver2.6を使ってます。いつもありがとうございます。
なんとか通信設定できました。特例解除してください。
eQSLや昔のQSObankが528x336でした。 QSObankでは336x528もありました。
hQSLのビギナーモードでは、これらの比率に合わせ、640x408 800x510もアリとしました。
hQSLの定義ファイルでは、ほぼなんでもアリとしていますが、受け取った側が困るような
形式でなければいいのかな、と思います。
例えば、1000x100とかもらっても困ります。Hi
HAMLOGで交信時に表示させることを考慮すると、ある程度は決まった形がいいのかもしれません。
隣町には3県境があります。 関東平野の平地です。
ハンディー機を片手に一歩移動すれば、1分以内に埼玉県、栃木県、群馬県と運用場所を
変えて交信することができます。
こんなレアケースもありますが、hQSLでは照合できません。Hi
照合の条件は、コールサイン、日付、時刻、バンド、モードとしていますので。
> 同じ局とバンド、モードを変えずに短時間(初期設定で10分以内)に複数回交信した場合、
> 2回目以降が照合できないと思います。
>
> モービル局で県境界や市区町村境界で運用している場合は、あり得ることですが、手作業で
> 処理をお願いします。
hQSLをたいへん便利に楽しく使わせていただいています。
私も定義ファイルを作ってhQSLを使っています。西澤さんと同様にサイズは横640横408あるいは縦404横640と決められているとの指摘を受けました。
#Size 命令の制限範囲や作られる人のデザイン感覚、#Jpgのピクセル数の制限などお伝えしたのですが、ご理解に至らなかったようです。浜田さんの言われるような方向で進んでいくといいなぁと思います。せっかく紙QSLから解放されたすばらしい世界ですから、その良さを楽しみたいと思っています。どうしてもデザイン的に、あるいは整理上支障あるなどという方は、その旨伝えていただければ、#Size で対応はできますが、ちょっと面倒かな。
HAMLOG E-Mail QSL Ver3.5 使用
浜田様
西澤です、ご回答ありがとうございます。
ピクセルの合計値はシステムに影響するから、守らなければ
いけないとの認識ですが、縦横比は送った先方の方に
迷惑かけない配慮が必要との事と、解釈いたしました。
正方形に近い形では、表示したときに他の方とのずれが
出てしまう事になりますので、再考いたします。
hQSLの利便性からは、もう逃れることはできませんので、
引き続き、使わせていただきたく、よろしくご指導お願い
申し上げます。
> マニュアルに記載しましたように、サイズの上限、下限は、
> (528+336) <= (Width+Height) <= (800+510)の範囲となっています。
>
> 受け取った側が迷惑に感じるような形式でなければいいかなと思いますが、ユーザーの
> 皆さんのお考えで方向性が決まればいいかな、と思います。
>
> > hQSL初心者です、FAQ探しても見つけられなかったので、質問させてください。
> >
> > 私は電子QSLを定義ファイルを使って作っております。ピクセルでその大きさを
> > 指定しており、縦640、横670という変形な形になっております。
> > ある方から、サイズは横640横408あるいは縦404横640と
> > 決められているとの指摘がありました。
> >
> > マニュアルを解釈して縦+横=1310ピクセルを守れば、縦横の比は
> > 自由度があると思ったのですが、ピクセル数以外に縦横の比率にも
> > 制限があるのでしょうか、教えていただきたく、よろしくお願いします。
マニュアルに記載しましたように、サイズの上限、下限は、
(528+336) <= (Width+Height) <= (800+510)の範囲となっています。
受け取った側が迷惑に感じるような形式でなければいいかなと思いますが、ユーザーの
皆さんのお考えで方向性が決まればいいかな、と思います。
> hQSL初心者です、FAQ探しても見つけられなかったので、質問させてください。
>
> 私は電子QSLを定義ファイルを使って作っております。ピクセルでその大きさを
> 指定しており、縦640、横670という変形な形になっております。
> ある方から、サイズは横640横408あるいは縦404横640と
> 決められているとの指摘がありました。
>
> マニュアルを解釈して縦+横=1310ピクセルを守れば、縦横の比は
> 自由度があると思ったのですが、ピクセル数以外に縦横の比率にも
> 制限があるのでしょうか、教えていただきたく、よろしくお願いします。
hQSL初心者です、FAQ探しても見つけられなかったので、質問させてください。
私は電子QSLを定義ファイルを使って作っております。ピクセルでその大きさを
指定しており、縦640、横670という変形な形になっております。
ある方から、サイズは横640横408あるいは縦404横640と
決められているとの指摘がありました。
マニュアルを解釈して縦+横=1310ピクセルを守れば、縦横の比は
自由度があると思ったのですが、ピクセル数以外に縦横の比率にも
制限があるのでしょうか、教えていただきたく、よろしくお願いします。
> 今後も数分の誤差のhQSLが届くたびに
> リネームで対処していけば問題がありませんが、
>
> 手間がかかりますがリネームしかないようですね。
同じ局とバンド、モードを変えずに短時間(初期設定で10分以内)に複数回交信した場合、
2回目以降が照合できないと思います。
モービル局で県境界や市区町村境界で運用している場合は、あり得ることですが、手作業で
処理をお願いします。
> DXと交信した時も2分違いのQSLの照合が来ていました。
> 1分ではダメなんだろうね。
DXでhQSLは、たしか1局しか登録がありませんが。 hQSLの話ではない?
DX局と交信して、2分後にバンド、モードを変えずに再度同じ局と交信したのですか?
ちょっと意味がわかりません。
倉堀さんお久しぶりです。
>
> 昔、昔「移動局は10分以上経たないと移動できない」こんなルールのアワードがありました。
今後も数分の誤差のhQSLが届くたびに
リネームで対処していけば問題がありませんが、
手間がかかりますがリネームしかないようですね。
DXと交信した時も2分違いのQSLの照合が来ていました。
1分ではダメなんだろうね。
想定外が理解できました。