> Hqslを受信して、表示されるときに
> 縦長のQSLの場合はPCの画面が小さいので
> 下の方まで見えません(hqslmsg.txt)
> hqslmsgのホルダを検索しなくても
> Hqslを受信して、表示させるときに
> 参照できる方法(見る方法)はありますでしょうか?
私のところにも 横652 縦1024 のQSLが届き、メッセージが読めませんでした。
デスクトップPCで、ディスプレイは 1920 x 1080です。
とりあえず、ウインドウの右端をドラッグして小さくしたら読めました。
Hqslを受信して、表示されるときに
縦長のQSLの場合はPCの画面が小さいので
下の方まで見えません(hqslmsg.txt)
hqslmsgのホルダを検索しなくても
Hqslを受信して、表示させるときに
参照できる方法(見る方法)はありますでしょうか?
> ということは、この欄に N の他に J も入れれば紙カードでの交換を約した場合も送信対象外になるということでしょうか。
そういうことになります。
試しに NJH と入れて200件くらい連続送信を試みたら、送信対象はありませんでした。
NJ に変えたらHと入れた局に送信するので、送信確認の状態でキャンセルしました。
仕様どおりです。
【テスト条件】
QSL未発行局のみQSLを送信 ・・・無効(環境設定)
送信対象外のQSL欄1文字目・・・ NJH(環境設定)
確認しながら送信・・・有効 (メインウインドウ)
> > 私の場合はここに N を入れてますので、送信対象外となります。
> > 逆に「ノーカードで」と仰る方からhQSLで届くこともあります。
>
> 早速のご教示ありがとうございます。
> ということは、この欄に N の他に J も入れれば紙カードでの交換を約した場合も送信対象外になるということでしょうか。
>
> とりあえず、もう一度マニュアルを読んでみます。
> マニュアルを読み返すことで、新しい機能を発見するかも知れませんから。
>
> あらためてありがとうございました。
横から失礼します。
「N」以外の文字では、送信します。
お気を付けください。

> 私の場合はここに N を入れてますので、送信対象外となります。
> 逆に「ノーカードで」と仰る方からhQSLで届くこともあります。
早速のご教示ありがとうございます。
ということは、この欄に N の他に J も入れれば紙カードでの交換を約した場合も送信対象外になるということでしょうか。
とりあえず、もう一度マニュアルを読んでみます。
マニュアルを読み返すことで、新しい機能を発見するかも知れませんから。
あらためてありがとうございました。
> 交信をしていて、たまにhQSLを登録しているのに
> 「ノーカードで」
> と仰ってくる方がいらっしゃいます。
>
> とりあえずハムログのQSL欄には「N」を入力するのですが
> 一括送信のときには、他の方と一緒に送信してしまうことがあります。
>
> 何か設定で自動的に送信しない方法はないものでしょうか。
【送信対象外のQSL欄1文字目】
https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/kankyo.html
私の場合はここに N を入れてますので、送信対象外となります。
逆に「ノーカードで」と仰る方からhQSLで届くこともあります。

交信をしていて、たまにhQSLを登録しているのに
「ノーカードで」
と仰ってくる方がいらっしゃいます。
とりあえずハムログのQSL欄には「N」を入力するのですが
一括送信のときには、他の方と一緒に送信してしまうことがあります。
何か設定で自動的に送信しない方法はないものでしょうか。

JG1MOU浜田 様
JA0CCL宮川 様
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。
確かに、想定外の使い方をする人は一定数いますよね。
そこまで考えが及ばなかったこと反省しております。
これからも、ハムログにはお世話になります。
今後ともよろしくお願いします。
hQSLの機能について、QSL欄に「N」を入力しても送信
されてしまうことについてご教示いただきたいことがありますが
別スレを立てて質問させていただきます。
> なぜ、jpgファイルに出力したいかと申しますと、編集の履歴を残したりホームページなどにサンプルとしてアップロードしたいと考えたからです。
>
> 現時点では、ダミーデータを作成して自分宛に送信するしか方法がないようなので、質問させていただいた次第です。
https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/kaihatu.html ←HAMLOG E-Mail QSL(hQSL)の開発に至った経緯
ここの二段目あたりに書きましたが、JPEGにしたものをhQSLをやっていない人あてに
QSLの代わりにメールで送る人がいたら、最終的に私に苦情がくる恐れがあります。
そのような理由で、サンプルを簡単にJPEGにする機能は付けませんでした。
[サンプル]ボタンでQSL画像が表示されますが、そのタイトルバーにフルパスで
JPEGの在処が表示されていますので、使えると思います。

JA0CCL宮川 様
ご教示ありがとうございます。
テキストの編集中に、どんな様子に仕上がっているのか。確認したいときには
「Ctrl+I」で仕上がり具合を確認し、「Esc」テキストファイルの編集に戻れることは
存じ上げております。
なぜ、jpgファイルに出力したいかと申しますと、編集の履歴を残したりホームページなどにサンプルとしてアップロードしたいと考えたからです。
現時点では、ダミーデータを作成して自分宛に送信するしか方法がないようなので、質問させていただいた次第です。
ご回答いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

> いつもお世話になっております。
> hQSLのエディタには、紙QSLのような編集中に仕上がりをjpgファイルにはき出して確認できる機能が見当たりません。
> 自己宛のダミーのログを作って実際に送受信させるしかないのでしょうか?
> 実装されたら色々と便利になると思うのですがご検討いただけたら幸いです。
> いつも一方的なお願いばかりで申し訳ありません。
作成途中のhQSLをいちいちプリントする必要はないと思いますが。
「定義ファイル」の場合ですが、
hQSLのメイン画面の「QSL編集」をクリック⇒編集画面の上部の「編集」をクリック⇒プルダウンメニューの「電子QSLイメージ」をクリック⇒作成中のhQSLが表示される
これで作成中のhQSLが確認できますがいかがですか。
これでよし ということであれば
画像画面の上部のファイル⇒編集に戻る⇒ファイルのプルダウンメニューの「名前を付けて保存」で終了になります。

いつもお世話になっております。
hQSLのエディタには、紙QSLのような編集中に仕上がりをjpgファイルにはき出して確認できる機能が見当たりません。
自己宛のダミーのログを作って実際に送受信させるしかないのでしょうか?
実装されたら色々と便利になると思うのですがご検討いただけたら幸いです。
いつも一方的なお願いばかりで申し訳ありません。
> > 写真を変更しようとすると、検索条件に一致する項目はありません。
> > と表示され、「ファイルの種類(T)がQSL定義ファイル(.mQSL)で(.jpg)でないので変更できません。
> > どうすれば(.jpg)に変更できますか?
>
> どの部分でどのような操作をしているのか、もっと詳しく書いていただければ
> 回答しやすいと思います。
浜田さん、有難うございました。
私の操作する所が違っていました。
hQSLの上部分の「JPEG画像(J)から変更できました。
お世話になりました。
> 写真を変更しようとすると、検索条件に一致する項目はありません。
> と表示され、「ファイルの種類(T)がQSL定義ファイル(.mQSL)で(.jpg)でないので変更できません。
> どうすれば(.jpg)に変更できますか?
どの部分でどのような操作をしているのか、もっと詳しく書いていただければ
回答しやすいと思います。
写真を変更しようとすると、検索条件に一致する項目はありません。
と表示され、「ファイルの種類(T)がQSL定義ファイル(.mQSL)で(.jpg)でないので変更できません。
どうすれば(.jpg)に変更できますか?

JH1UVJ 井上さんありがとうございました。
!Jc でやってみても、13004Dとかならずに13004までしか表示されないものがあったので
偶々、そのような町村が連続したようです。
さらに続けたらハムログ固有のアルファベットが表示されました。
仕様とあれば仕方がないですね。
今後とも宜しくお願いいたします。
> 深井さん こんにちは
>
> > hQSLの定義ファイルで、!JCと!Jcの違いがよくわかりません。
> > 両方を使い分けて見ても表示される内容は同一のようです。
> 町村コードを使用の場合に限り、町村コードの有無になります。(JCCは変化無し)
> (画像参照)
> -----マニアルより----------------------------
> !JC 相手のJCC/Gコード
> !Jc 相手のJCC/Gコード(町村の場合はJCGコードに変換される)
> -----------------------------------------------
>
> > また、右寄せで使おうとすると、右端に2バイトぶんの空白があるようですがこれは仕様でしょうか?
> 多分仕様だと思います。 JCCとJCG+町村コードの先頭桁合わせかな
> (画像参照)
深井さん こんにちは
> hQSLの定義ファイルで、!JCと!Jcの違いがよくわかりません。
> 両方を使い分けて見ても表示される内容は同一のようです。
町村コードを使用の場合に限り、町村コードの有無になります。(JCCは変化無し)
(画像参照)
-----マニアルより----------------------------
!JC 相手のJCC/Gコード
!Jc 相手のJCC/Gコード(町村の場合はJCGコードに変換される)
-----------------------------------------------
> また、右寄せで使おうとすると、右端に2バイトぶんの空白があるようですがこれは仕様でしょうか?
多分仕様だと思います。 JCCとJCG+町村コードの先頭桁合わせかな
(画像参照)

いつもお世話になっております。
hQSLの定義ファイルで、!JCと!Jcの違いがよくわかりません。
両方を使い分けて見ても表示される内容は同一のようです。
また、右寄せで使おうとすると、右端に2バイトぶんの空白があるようですがこれは仕様でしょうか?
> > QSL受信から表示をクリックした時に
> >
> > JPEG エラ- #58
> >
> > 表示されるようになってしまいました。
> >
> > 修正方法などアドバイスお願い致します。
> >
> > 使用中のhQSLverは5.08aです。
>
> たぶん、JPEGファイル(電子QSLファイル)の1個が破損しているものと思います。
> ペイントなどで開くことができれば、開いて上書き保存で修復できるかもしれません。
> それでもダメなら、あきらめて破損したファイルを削除してください。
今回の受信分で数個の破損ファイルがみつかりました。
受け側の問題?(私のPC)もあるのかもしれません。
表示は可能となりましたので少し様子見しようと思います。
アドバイス有難う御座いました。
> QSL受信から表示をクリックした時に
>
> JPEG エラ- #58
>
> 表示されるようになってしまいました。
>
> 修正方法などアドバイスお願い致します。
>
> 使用中のhQSLverは5.08aです。
たぶん、JPEGファイル(電子QSLファイル)の1個が破損しているものと思います。
ペイントなどで開くことができれば、開いて上書き保存で修復できるかもしれません。
それでもダメなら、あきらめて破損したファイルを削除してください。