[戻る]
新着表示

Re^2: 運用場所の出力・QSL備考の記入履歴 投稿者:JM4QEX / 中藤 投稿日:2025/01/09(Thu) 18:54:21 No.5657

> > タイトルに記載している記入ヶ所のプルダウンメニューに、不要な書き込み履歴を一掃したいのですが・・。
> > 愚門ですみません。
>
> コンボボックスの▼ボタン クリックで表示されたテキスト一覧から対象の行をを指定(反転白字)して
> [Delete]キー押下で消えました。多分この件だと思いますが如何でしょうか?

/////////////////////////////////////自局区
何度か試しましたが、そのまま残ってます。
◆コンボボックスの▼ボタン クリックで登録テキスト一覧表示
◆表示された行をクリック選択で、自局記載右窓に該当テキストが表示されます
◆DELETEキー投下後、▼ボタン クリックでテキスト一覧表示に残ります。
操作法が違うのでしょうか・・

Re: E-Mail 通信設定 において、送信確認ができません 投稿者:JA1NGW西山 投稿日:2025/01/09(Thu) 14:53:12 No.5656

> HQSL ver5.08 TurboHAMLOG Ver5.44
>
> プロバイダー  Yahoo
>
> jg0hbo@ymail.ne.jp
>
> smtp.mail.yahoo.co.jp ポート 465
>
> pop.mail.yahoo.co.jp  ポート 995

五十嵐さん
今一度設定を見直してみたらいかがでしょうか。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/yahoo2.html
上記、要注意事項 はどうなっていますか?
自分は Gmailを使っているのでそれ以上のことはわかりかねます。

E-Mail 通信設定 において、送信確認ができません 投稿者:JG0HBO / 五十嵐英世 投稿日:2025/01/09(Thu) 14:13:38 No.5655

HQSL ver5.08 TurboHAMLOG Ver5.44

プロバイダー  Yahoo

jg0hbo@ymail.ne.jp

smtp.mail.yahoo.co.jp ポート 465

pop.mail.yahoo.co.jp  ポート 995

Re^4: hQSL 文字を縦書きにしたい 投稿者:JH1UVJ 井上 投稿日:2025/01/07(Tue) 12:03:22 No.5654

解決されたみたいで良かったです。FBなQSLカード作成して下さい。

Re^3: hQSL 文字を縦書きにしたい 投稿者:JJ1PIO 出井隆晶(解決) 投稿日:2025/01/07(Tue) 09:06:19 No.5653

ありがとうございました。
フォントを変えることで対応が出来るという認識はありませんでした。
大変助かりました。
ありがとうございました。
今年もいろいろ質問をすると思いますが、宜しくお願い致します。

> > @マーク付きのフォントを指定して#PrintLで如何でしょうか?
> > 半角文字は対象外?だと思います。
> >
> > #FontName="@MS ゴシック"
> > #PrintL 450, 60, 270, "さいたま市南区"
> >
> > 一応、色々なやり方のサンプルを付けておきます。
> > (BとCは色違い同じ物です。修正漏れ m(_ _)m)
> >
> >
> > > hQSL Ver5.08 でQSL定義で hQSL を印刷しております。
> > > 文字を印字するには、横書きの文字を #Print 命令で印字します。
> > > #PrintL を使うと横書きの文字を指定した角度で印字をする事が出来ますが、あくまでも横書き文字を角度を変えるだけの機能です。
> > > 例) #Print 10, 10, "さいたま市南区" とすると さいたま市南区 と印字がされます。
> > > #PrintL 10, 10, 90, "さいたま市南区" としても "さいたま市南区" を 90度の角度で回転させるだけです。
> > >
> > > 今 行いたいのは、文字を縦書きにしたいのです。
> > > さ
> > > い
> > > た
> > > ま
> > > 市
> > > 南
> > > 区
> > >
> > > という感じで印字をしたいのですが、どのようにすれば出来るでしょうか?

Re: 複数コールサインでのhQSL利用について 投稿者:JG1MOU浜田 投稿日:2025/01/06(Mon) 21:59:22 No.5650

現状、二重起動ができないようにしてあります。

> 現在、HAMLOGを2つのコールサインで使用しており、別のディレクトリーにインストールしています。
> hQSLもそれぞれのHAMLOGのディレクトリー内にインストールしています。
> 設定の差異を確認しようとして両方を同時に起動しようとしたのですが、
> 片方を起動していると他方を起動できません。
> 以前は両方を同時に起動できていたような気がするのですが、現状の仕様では不可なのでしょうか?
> それとも何か起動手段があるか、インストールミスとかがあるのでしょうか?
> よろしくお願いします。
> HAMLOG: Ver5.44
> hQSL: Ver5.08
> OS: Windows11 home 24H2

Re: hQSL 文字を縦書きにしたい 投稿者:JH1UVJ 井上 投稿日:2025/01/06(Mon) 19:54:29 No.5649

@マーク付きのフォントを指定して#PrintLで如何でしょうか?
半角文字は対象外?だと思います。

#FontName="@MS ゴシック"
#PrintL 450, 60, 270, "さいたま市南区"

一応、色々なやり方のサンプルを付けておきます。
(BとCは色違い同じ物です。修正漏れ m(_ _)m)


> hQSL Ver5.08 でQSL定義で hQSL を印刷しております。
> 文字を印字するには、横書きの文字を #Print 命令で印字します。
> #PrintL を使うと横書きの文字を指定した角度で印字をする事が出来ますが、あくまでも横書き文字を角度を変えるだけの機能です。
> 例) #Print 10, 10, "さいたま市南区" とすると さいたま市南区 と印字がされます。
> #PrintL 10, 10, 90, "さいたま市南区" としても "さいたま市南区" を 90度の角度で回転させるだけです。
>
> 今 行いたいのは、文字を縦書きにしたいのです。
> さ
> い
> た
> ま
> 市
> 南
> 区
>
> という感じで印字をしたいのですが、どのようにすれば出来るでしょうか?

hQSL 文字を縦書きにしたい 投稿者:JJ1PIO 出井隆晶 投稿日:2025/01/06(Mon) 18:46:39 No.5647

hQSL Ver5.08 でQSL定義で hQSL を印刷しております。
文字を印字するには、横書きの文字を #Print 命令で印字します。
#PrintL を使うと横書きの文字を指定した角度で印字をする事が出来ますが、あくまでも横書き文字を角度を変えるだけの機能です。
例) #Print 10, 10, "さいたま市南区" とすると さいたま市南区 と印字がされます。
#PrintL 10, 10, 90, "さいたま市南区" としても "さいたま市南区" を 90度の角度で回転させるだけです。

今 行いたいのは、文字を縦書きにしたいのです。








という感じで印字をしたいのですが、どのようにすれば出来るでしょうか?

複数コールサインでのhQSL利用について 投稿者:JH6JJQ/2兵頭 投稿日:2025/01/05(Sun) 20:01:33 No.5646

現在、HAMLOGを2つのコールサインで使用しており、別のディレクトリーにインストールしています。
hQSLもそれぞれのHAMLOGのディレクトリー内にインストールしています。
設定の差異を確認しようとして両方を同時に起動しようとしたのですが、
片方を起動していると他方を起動できません。
以前は両方を同時に起動できていたような気がするのですが、現状の仕様では不可なのでしょうか?
それとも何か起動手段があるか、インストールミスとかがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
HAMLOG: Ver5.44
hQSL: Ver5.08
OS: Windows11 home 24H2

Re^7: 文字化け(?)の削除とフォント色の変更について 投稿者:JH8EEO 高木亮一 投稿日:2025/01/04(Sat) 11:15:09 No.5644

> > 何とか完成致しました。
>
> 無事完成されたようで良かったです。FBハムライフを!!

井上様。

ありがとうございました。

Re^6: 文字化け(?)の削除とフォント色の変更について 投稿者:JH1UVJ 井上 投稿日:2025/01/04(Sat) 11:10:34 No.5643

> 何とか完成致しました。

無事完成されたようで良かったです。FBハムライフを!!

Re^5: 文字化け(?)の削除とフォント色の変更について 投稿者:JH8EEO 高木亮一 投稿日:2025/01/04(Sat) 11:04:45 No.5642

> > ># DFG行楷書W5のインストールの方法または他の方法をご教示を頂ければ幸甚に存じます。
> >
> > >質問1:305行目付近(編集されて変わってるかもしれませんがここら付近)
> > >【氏名フォント変更】
> > >#FontName="DFG行楷書W5"   ;多分フォントがインストールされてないので文字化け?
> >
> >
> > "DFG行楷書W5"のインストールに方法については"DFG行楷書W5" がどこに有るか調べたり
> > インストール方法の説明は大変なので元々記載予定は有りませんでした。^^;
> > ”MS ゴシック”は標準でインストール済なのでこちらへ変更を前提としておりました。m(__)m
> >
> > 今回は前後行も記載してフォント名【DFG行楷書W5 】⇒【MS ゴシック】への変更方法を記載します。
> > 高木さんが氏名を書き換えられたのと同様の処理です。
> >
> >
> > [変更前]
> > #Print 485,395,"!Ca" ; 自分のコールサイン
> > #FontName="DFG行楷書W5"
> > #FontSize=28 ;18
> >  ・
> >  ・
> > #Print 622,472,"※※※ ※" ;
> >
> >
> >   ↓↓↓
> > ■この下の1行をすべてをコピーして、定義文へ貼り付けして変更後の様にして下さい。
> > #FontName="MS ゴシック"
> >   ↓↓↓
> >
> > [変更後]
> > #Print 485,395,"!Ca" ; 自分のコールサイン
> > #FontName="MS ゴシック"
> > #FontSize=28 ;18
> >  ・
> >  ・
> > #Print 622,472,"高木 亮一" ;
> >
> >
> > ・フォント名としてはその他にも多数有りますは、少しだけ記載しておきます。
> > #FontName="游ゴシック"
> > #FontName="HGS教科書体"
> > #FontName="HGS創英角ポップ体"
>
>
> 井上様。
> おはようございます。
>
> ご多忙のところ、ご返信を頂き、ありがとうございます。
> もう少し、試行錯誤してみます。
> 今後ともよろしくお願いいたします。


井上様。
こんにちは。
函館のJH8EEO 高木 亮一です。
井上様のご教示のお陰で、何とか完成致しました。
ご多忙のところ、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

Re^4: 文字化け(?)の削除とフォント色の変更について 投稿者:JH8EEO 高木亮一 投稿日:2025/01/04(Sat) 08:38:51 No.5641

> ># DFG行楷書W5のインストールの方法または他の方法をご教示を頂ければ幸甚に存じます。
>
> >質問1:305行目付近(編集されて変わってるかもしれませんがここら付近)
> >【氏名フォント変更】
> >#FontName="DFG行楷書W5"   ;多分フォントがインストールされてないので文字化け?
>
>
> "DFG行楷書W5"のインストールに方法については"DFG行楷書W5" がどこに有るか調べたり
> インストール方法の説明は大変なので元々記載予定は有りませんでした。^^;
> ”MS ゴシック”は標準でインストール済なのでこちらへ変更を前提としておりました。m(__)m
>
> 今回は前後行も記載してフォント名【DFG行楷書W5 】⇒【MS ゴシック】への変更方法を記載します。
> 高木さんが氏名を書き換えられたのと同様の処理です。
>
>
> [変更前]
> #Print 485,395,"!Ca" ; 自分のコールサイン
> #FontName="DFG行楷書W5"
> #FontSize=28 ;18
>  ・
>  ・
> #Print 622,472,"※※※ ※" ;
>
>
>   ↓↓↓
> ■この下の1行をすべてをコピーして、定義文へ貼り付けして変更後の様にして下さい。
> #FontName="MS ゴシック"
>   ↓↓↓
>
> [変更後]
> #Print 485,395,"!Ca" ; 自分のコールサイン
> #FontName="MS ゴシック"
> #FontSize=28 ;18
>  ・
>  ・
> #Print 622,472,"高木 亮一" ;
>
>
> ・フォント名としてはその他にも多数有りますは、少しだけ記載しておきます。
> #FontName="游ゴシック"
> #FontName="HGS教科書体"
> #FontName="HGS創英角ポップ体"


井上様。
おはようございます。

ご多忙のところ、ご返信を頂き、ありがとうございます。
もう少し、試行錯誤してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。

Re: 運用場所の出力・QSL備考の記入履歴 投稿者:JH1UVJ 井上 投稿日:2025/01/04(Sat) 06:26:34 No.5639

> タイトルに記載している記入ヶ所のプルダウンメニューに、不要な書き込み履歴を一掃したいのですが・・。
> 愚門ですみません。

コンボボックスの▼ボタン クリックで表示されたテキスト一覧から対象の行をを指定(反転白字)して
[Delete]キー押下で消えました。多分この件だと思いますが如何でしょうか?

Re^3: 文字化け(?)の削除とフォント色の変更について 投稿者:JH1UVJ 井上 投稿日:2025/01/04(Sat) 01:53:51 No.5638

># DFG行楷書W5のインストールの方法または他の方法をご教示を頂ければ幸甚に存じます。

>質問1:305行目付近(編集されて変わってるかもしれませんがここら付近)
>【氏名フォント変更】
>#FontName="DFG行楷書W5"   ;多分フォントがインストールされてないので文字化け?


"DFG行楷書W5"のインストールに方法については"DFG行楷書W5" がどこに有るか調べたり
インストール方法の説明は大変なので元々記載予定は有りませんでした。^^;
”MS ゴシック”は標準でインストール済なのでこちらへ変更を前提としておりました。m(__)m

今回は前後行も記載してフォント名【DFG行楷書W5 】⇒【MS ゴシック】への変更方法を記載します。
高木さんが氏名を書き換えられたのと同様の処理です。


[変更前]
#Print 485,395,"!Ca" ; 自分のコールサイン
#FontName="DFG行楷書W5"
#FontSize=28 ;18
 ・
 ・
#Print 622,472,"※※※ ※" ;


  ↓↓↓
■この下の1行をすべてをコピーして、定義文へ貼り付けして変更後の様にして下さい。
#FontName="MS ゴシック"
  ↓↓↓

[変更後]
#Print 485,395,"!Ca" ; 自分のコールサイン
#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=28 ;18
 ・
 ・
#Print 622,472,"高木 亮一" ;


・フォント名としてはその他にも多数有りますは、少しだけ記載しておきます。
#FontName="游ゴシック"
#FontName="HGS教科書体"
#FontName="HGS創英角ポップ体"

Re^2: 文字化け(?)の削除とフォント色の変更について 投稿者:JH8EEO/高木 亮一 投稿日:2025/01/04(Sat) 00:26:09 No.5637

> 質問1:305行目付近(編集されて変わってるかもしれませんがここら付近)
> 【氏名フォント変更】
>

JH1UVJ 井上様
前回に引き続き、ご返信を頂きありがとうございました。
井上様のアドバイスに従い試行錯誤致しましたが、当局の知識では文字化けの削除は出来ませんでした。

# DFG行楷書W5のインストールの方法または他の方法をご教示を頂ければ幸甚に存じます。

画像をご参照ください。

Re^2: 文字化け(?)の削除とフォント色の変更について 投稿者:JH8EEO/高木 亮一 投稿日:2025/01/04(Sat) 00:12:08 No.5636

> 質問1:305行目付近(編集されて変わってるかもしれませんがここら付近)
> 【氏名フォント変更】
>
> #FontName="DFG行楷書W5" ;多分フォントがインストールされてないので文字化け?
>   ↓↓↓
> #FontName="MS ゴシック" ;取り合えず標準フォントへ(必要で有ればインストールされてるフォントを選択)
>
> (※QSL編集画面で 命令(C) → フォントの指定(F)で好きなフォントを選んでOKを押せば定義文が追加されます)
>
> 質問2:
> 【コール色変更】75行目付近
> #FontColor=0x000000FF   ;赤  
>   ↓↓↓
> #FontColor=0x00FFFF00 ;水色の様に好きな色に
> (※QSL編集画面で 命令(C) → フォントの色指定(C)で好きな色を選んでOKを押せば定義文が追加されます)
>
> 【移動地色変更】86行目付近(青を指定されています)
>
> #FontColor=0x00FF0000   ;青
> ;__#FontColor=0x0000FF00   ;緑
>   ↓↓↓ 青から緑への対応
> ;__#FontColor=0x00FF0000   ;青
> #FontColor=0x0000FF00   ;緑
>
> 掲示板で空白が表示しない?ので ";__"と記載しました。
>
> ※この参考された定義文はすぐに色を変更できるように既に何色か記載されていますので前のスペース(空白)で調整。
> ※私の場合定義文の行が多くなるので一色でやってますが・・・

JH1UVJ 井上様
前回に引き続き、ご返信を頂き、ありがとうございました。
お蔭様で質問2については、解決致しました。
ご多忙のところ、ありがとうございました。
画像をご参照ください。

運用場所の出力・QSL備考の記入履歴 投稿者:JM4QEX / 中藤 投稿日:2025/01/03(Fri) 21:52:15 No.5634

タイトルに記載している記入ヶ所のプルダウンメニューに、不要な書き込み履歴を一掃したいのですが・・。
愚門ですみません。

Re: 文字化け(?)の削除とフォント色の変更について 投稿者:JH1UVJ 井上 投稿日:2025/01/03(Fri) 19:24:06 No.5633

質問1:305行目付近(編集されて変わってるかもしれませんがここら付近)
【氏名フォント変更】

#FontName="DFG行楷書W5" ;多分フォントがインストールされてないので文字化け?
  ↓↓↓
#FontName="MS ゴシック" ;取り合えず標準フォントへ(必要で有ればインストールされてるフォントを選択)

(※QSL編集画面で 命令(C) → フォントの指定(F)で好きなフォントを選んでOKを押せば定義文が追加されます)

質問2:
【コール色変更】75行目付近
#FontColor=0x000000FF   ;赤  
  ↓↓↓
#FontColor=0x00FFFF00 ;水色の様に好きな色に
(※QSL編集画面で 命令(C) → フォントの色指定(C)で好きな色を選んでOKを押せば定義文が追加されます)

【移動地色変更】86行目付近(青を指定されています)

#FontColor=0x00FF0000   ;青
;__#FontColor=0x0000FF00   ;緑
  ↓↓↓ 青から緑への対応
;__#FontColor=0x00FF0000   ;青
#FontColor=0x0000FF00   ;緑

掲示板で空白が表示しない?ので ";__"と記載しました。

※この参考された定義文はすぐに色を変更できるように既に何色か記載されていますので前のスペース(空白)で調整。
※私の場合定義文の行が多くなるので一色でやってますが・・・

文字化け(?)の削除とフォント色の変更について 投稿者:JH8EEO/高木 亮一 投稿日:2025/01/03(Fri) 18:18:24 No.5632

各局の皆様
新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

新年早々ですが、質問が2点あります。

質問:1 文字化け(?)の削除方法

質問:2 フォント色の変更について

1、2については画像をご参照頂ければ、幸いです。

新年早々、ご迷惑をおかけ致しますが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

尚、hQSLのバージョンですが、5.08です。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 |

- WebForum -