> > https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1
>
> 浜田さん いつもご苦労様です。インストールして試してみました。、
> 添付画像の通りですが、
> 1.市 で動かしてみました。
> 2.市 のCFM済みは表示されました。
> 3.市 未CFMを出すと市のみじゃなくて町村も一緒に表示されます。
> 区 23区除 でも同様に町村も表示されます。
> Win10、hQSL:Ver.5.06
JA0CCL宮川さん、動作確認ありがとうございます。
そうなんです。
未コンファームなんですが、市なら市の未コンファームを出したいところなんですが、
うまくいきません。 とりあえずあきらめました。
市のコンファームされた地域以外の地域が表示されていますので、まぁよしとしています。

> hQSLコンファーム状況表示をちょっと改良しました。
> バンド、モードごとのhQSL受領状況が一覧表示されます。
>
> ベータ版ですが、お試しください。 動作確認をお願いします。
>
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1
浜田さん いつもご苦労様です。インストールして試してみました。、
添付画像の通りですが、
1.市 で動かしてみました。
2.市 のCFM済みは表示されました。
3.市 未CFMを出すと市のみじゃなくて町村も一緒に表示されます。
区 23区除 でも同様に町村も表示されます。
Win10、hQSL:Ver.5.06
> hQSLコンファーム状況表示をちょっと改良しました。
> バンド、モードごとのhQSL受領状況が一覧表示されます。
>
> ベータ版ですが、お試しください。 動作確認をお願いします。
>
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1
「再送信時タイムスタンプ書き換え」の機能追加ありがとうございました。
> フォントの指定命令で文字セット「日本語」が「欧文」に変わってしまった事が考えられます
そういう感じで文字化けしたhQSLを受領してます。
その手の問題を抱えて居られる方は、複数居られるのでは?
> > https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1
>
> 浜田さん
> 動作確認しました。とても良いと思います。
JA1NGW西山さん、動作確認ありがとうございます。
私の場合、hQSLをはじめてから全バンド全モードで 1129市区町村と交信し、11,056ファイル
ゲットでした。ほとんどFT8ですけど。
> hQSLコンファーム状況表示をちょっと改良しました。
> バンド、モードごとのhQSL受領状況が一覧表示されます。
>
> ベータ版ですが、お試しください。 動作確認をお願いします。
>
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1
浜田さん
動作確認しました。とても良いと思います。
hQSLコンファーム状況表示をちょっと改良しました。
バンド、モードごとのhQSL受領状況が一覧表示されます。
ベータ版ですが、お試しください。 動作確認をお願いします。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html#Rireki1
浜田OMアドバイスありがとうございます。
Verは5.06です
> hQSLのバージョンはいくつでしょうか? 現在はVer5.06です。
>
> Ver5.04a 2024/04/03(2024/04/06 8:00差し替え)
> ・hQSLアプリ終了時に延々とエラーになることがあるので修正。
>
> > h−QSLの送受信は問題なくできているようですが、h−QSLウインドウを閉じる際に必ず添付のファイルのようなエラーメッセージが出現するようになってしまいました。
> >
> > (モジュールMailQSL.exeのアドレスXXXXXアドレスでXXXXXに対する読み込み違反が起こった)
> >
> > 何が原因でしょうか?
> > また解決方法があればお教えください。

> > > > 別件の質問ですが定義ファイルの編集をクリックするとパソコン用語ばかりですが解説用語集みたいなものはあるのでしょうか? 別タイトル出せば良いのですがタイトル用語がわからず宮川様に直接お聞きしました、ルール違反であればスルーしてかまいません。ご迷惑おかけしました。あさり
> > >
> > 別途題名を変えてご返事します。
> >
> > https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html
> > 上記URLはhQSLの説明書のスタート画面ですが、ぜひ一渡りご覧になってください。
> >
> > 定義ファイルの「QSL編集」をクリックすると定義文が出てきますよね。基本的にはHAMLOGの紙カードの定義文と同じなんですが、紙カード時に使われない
> > #Mov $$C= #Mov $$E= #Mov $$H= #Mov $$D= #Alpha 0,396,408,244,15
> > なんてのが出て来ますから戸惑いますよね。私が定義ファイルに移行したときにまずやったのが、選択したhQSLの編集で出てくる定義文をメモ帳にコピーして印刷しました。続いてhQSLのHPの中の「電子QSLの定義」の「条件命令」と「各項目」をプリントアウトしました。2項目で20枚くらいになりましたかね。未だに保管していますが、定義文の印刷したものと見比べて、「ここを修正するとこうなるのか」と確認しながら修正しました。修正したら「サンプル」で確認してください。あとはファイルの名前を変更することです。これは紙カードも同じですがね。
> > 浅利さんがお住いのところにはhQSLを運用されている方が浅利さんを除いて10局おいでになります。いろいろ教えていただける方を見つけてください。直接教えてもらうのが一番ですから。
>
> JA0CCL宮川様 [定義ファイル編集]の件です、タイトルを決めて頂きありがとうございます。
> これまでわかりやすく丁寧に教えて頂き感謝しています、全体的に当方の勉強不足が大きいようです、再度参考文を読み込み、また、ローカルさんにアドバイスしてもらいます。
> 色々なキッカケを頂き宮川様ありがとうございました。
> 返信メールはコピーしてファイルしています。
浅利さん 私のRESもいくらかはお役に立ったようですね。
浜田さんのお作りになったhQSLのHPは良くできた参考書ですから、じっくり読んで勉強してください。ローカルさんに直接教えていただくのもいいですね。コロナもだいぶ下火になってきましたから、家に来ていただいてPCを触りながら処理するのが一番ですよ。
移動にも出かけています。FT8はHOMEからしか出ませんが、移動ではSSBとCWで遊んでいますので。タイミングが合いましたらお付き合いください。カードはぜひhQSLでね。ではまた。
> > > 別件の質問ですが定義ファイルの編集をクリックするとパソコン用語ばかりですが解説用語集みたいなものはあるのでしょうか? 別タイトル出せば良いのですがタイトル用語がわからず宮川様に直接お聞きしました、ルール違反であればスルーしてかまいません。ご迷惑おかけしました。あさり
> >
> 別途題名を変えてご返事します。
>
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html
> 上記URLはhQSLの説明書のスタート画面ですが、ぜひ一渡りご覧になってください。
>
> 定義ファイルの「QSL編集」をクリックすると定義文が出てきますよね。基本的にはHAMLOGの紙カードの定義文と同じなんですが、紙カード時に使われない
> #Mov $$C= #Mov $$E= #Mov $$H= #Mov $$D= #Alpha 0,396,408,244,15
> なんてのが出て来ますから戸惑いますよね。私が定義ファイルに移行したときにまずやったのが、選択したhQSLの編集で出てくる定義文をメモ帳にコピーして印刷しました。続いてhQSLのHPの中の「電子QSLの定義」の「条件命令」と「各項目」をプリントアウトしました。2項目で20枚くらいになりましたかね。未だに保管していますが、定義文の印刷したものと見比べて、「ここを修正するとこうなるのか」と確認しながら修正しました。修正したら「サンプル」で確認してください。あとはファイルの名前を変更することです。これは紙カードも同じですがね。
> 浅利さんがお住いのところにはhQSLを運用されている方が浅利さんを除いて10局おいでになります。いろいろ教えていただける方を見つけてください。直接教えてもらうのが一番ですから。
JA0CCL宮川様 [定義ファイル編集]の件です、タイトルを決めて頂きありがとうございます。
これまでわかりやすく丁寧に教えて頂き感謝しています、全体的に当方の勉強不足が大きいようです、再度参考文を読み込み、また、ローカルさんにアドバイスしてもらいます。
色々なキッカケを頂き宮川様ありがとうございました。
返信メールはコピーしてファイルしています。

> > 別件の質問ですが定義ファイルの編集をクリックするとパソコン用語ばかりですが解説用語集みたいなものはあるのでしょうか? 別タイトル出せば良いのですがタイトル用語がわからず宮川様に直接お聞きしました、ルール違反であればスルーしてかまいません。ご迷惑おかけしました。あさり
>
別途題名を変えてご返事します。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html
上記URLはhQSLの説明書のスタート画面ですが、ぜひ一渡りご覧になってください。
定義ファイルの「QSL編集」をクリックすると定義文が出てきますよね。基本的にはHAMLOGの紙カードの定義文と同じなんですが、紙カード時に使われない
#Mov $$C= #Mov $$E= #Mov $$H= #Mov $$D= #Alpha 0,396,408,244,15
なんてのが出て来ますから戸惑いますよね。私が定義ファイルに移行したときにまずやったのが、選択したhQSLの編集で出てくる定義文をメモ帳にコピーして印刷しました。続いてhQSLのHPの中の「電子QSLの定義」の「条件命令」と「各項目」をプリントアウトしました。2項目で20枚くらいになりましたかね。未だに保管していますが、定義文の印刷したものと見比べて、「ここを修正するとこうなるのか」と確認しながら修正しました。修正したら「サンプル」で確認してください。あとはファイルの名前を変更することです。これは紙カードも同じですがね。
浅利さんがお住いのところにはhQSLを運用されている方が浅利さんを除いて10局おいでになります。いろいろ教えていただける方を見つけてください。直接教えてもらうのが一番ですから。
確認しました。おかげで操作が簡単になりなりました。
ありがとうございます。
これまでは、
@イメージで表示、Aスクリーンショット、Bトリミング、CJPEGファイルへ
の方法でやっていました。
今後共よろしくお願いします。

> JA0CCL宮川様 さっそくのご返信ありがとうございます、毎回添付画像を付けて頂き大助かりです。
> @に関しましてわかりました、私自身パソコン用語(%など)わからず、頭が混乱していました、再度
> 説明書においてほぼわかりました。
> Aでは今まで3桁受領欄は完全ハークせずに使っていました、これも説明書を読み込めばご迷惑かけずに済んだように思います、今まで自分独自の表記方法で使っていましたがh-qslを始めてH記号が付
> きPSE/TNXの関係に悩んでご指導を受けるようになりました。 あさり
浅利さん ご理解いただけたようですね。
丸2の方の処理は皆さんいろいろおやりになっているようですが、私のQSL欄の処理は
hQSL登録局と交信したらQSL欄の1番目に「E」を入力
送付したら2番目に[E」
受領したら3番目に「E」 を入力しています。完結すると「EEE」になるようにしています。
加えてQSLカード印刷時、hQSL発行局には紙カードは送らないように「印刷除外QSL」に「E」を入れています。結構hQSLを頂いている局からも紙カードが届くケースがBUROから来るカードの1割くらいと結構多いんですよね。
>
> 別件の質問ですが定義ファイルの編集をクリックするとパソコン用語ばかりですが解説用語集みたいなものはあるのでしょうか? 別タイトル出せば良いのですがタイトル用語がわからず宮川様に直接お聞きしました、ルール違反であればスルーしてかまいません。ご迷惑おかけしました。あさり
別途題名を変えてご返事します。
> > 宜しくお願い致します。
>
> まず最初に、「ビギナーモード」に関する懇切丁寧な説明書があります。ご覧になっていないようですね。じっくり読んでください。
> URLは
> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/begin.html
>
> > @h-qsl入力画面の中で[運用場所の出力]Remrks1の%・Remrks2の%などがありますが、これらは何の時に
> > 使用しますか、ビギナーモードでも関係ありますか? 宜しくお願い致します。
>
> この「運用場所の出力」はビギナーモード用だと私は理解しているんですが。定義ファイルの場合、この「運用場所の出力」は使わないんじゃないかな。
> 私はビギナーモードはhQSLが始まって1年足らず使っていましたが定義ファイルに移行しました。
> 添付画像は当時使っていた画像を表示させたものですが、「運用場所の出力」の「下記を出力」に入力したものがhQSLの「From:」に表示されてますよね。「QSL備考」に入力したものがRemarksに表示されます。
> 浅利さんの疑問のRemrks1の%・Remrks2の%はこの画像を例にとればRemrks1またはRemrks2に「%/0長野県北安曇郡池田町・・・%」と入力して「下記を出力」の代わりにそれぞれにチェックを入れればhQSLに表示されます。私は使いませんでしたが。
>
> > Ah-qslにおいてPSE/TNXの印字はハムログと連携して自動的付くのでしょうか、それともこちらから
> > (相手から届いてないときは)PSEと書き加えるのでしょうか?
> > 又はとちらとも出したくない(PSE/TNX)如何すればよいでしょうか?
>
> ビギナーモードでの「PSE/TNX」は削除できない仕様だったと記憶していますが。
> 添付画像は最近のビギナーモードですので「QSL TNX」と表示されていますが、当初は表示されませんでした。
> 自動的といえば自動的なんですが。HAMLOGのQSL欄は3桁で、2番目は送付済み、3桁目は受領済みのしるしを付けますよね。PSE/TNXの印字はこのQSL欄の3番目にチェックが付いているかどうか、付いていなければ受領していないということで「PSE」、付いていれば受領しているということで「TNX」の表示になります。ただこの「PSE/TNX」に無頓着の方が結構おいでになるんですよね。
> 私はHOMEからはCQを出さないで呼びまわり専門ですので、hQSLはほとんど「PSE」で送ることになりますが何日も経って頂くhQSLが受領チェックをしないで「PSE」というケースが見受けられます。
JA0CCL宮川様 さっそくのご返信ありがとうございます、毎回添付画像を付けて頂き大助かりです。
@に関しましてわかりました、私自身パソコン用語(%など)わからず、頭が混乱していました、再度
説明書においてほぼわかりました。
Aでは今まで3桁受領欄は完全ハークせずに使っていました、これも説明書を読み込めばご迷惑かけずに済んだように思います、今まで自分独自の表記方法で使っていましたがh-qslを始めてH記号が付
きPSE/TNXの関係に悩んでご指導を受けるようになりました。 あさり
別件の質問ですが定義ファイルの編集をクリックするとパソコン用語ばかりですが解説用語集みたいなものはあるのでしょうか? 別タイトル出せば良いのですがタイトル用語がわからず宮川様に直接お聞きしました、ルール違反であればスルーしてかまいません。ご迷惑おかけしました。あさり

> 通信設定の画像を見ました。
> SMTP欄のアカウントのレ点を外して(送信だけ別アカウントは中止して)、
> メールアドレスやPOP3など、xxxx.sakura.ne.jp となっている個所は、すべて
> xxx.59215.tank.jp に書き換えたほうがよろしいかと思います。
>
> xxxx.sakura.ne.jp をいっさい使わないことです。
>
>
> > 浜田様
> > ありがとうございました。
> > お陰様で上手く行ったようです。
> > 不達のhQSLを再送信したところ、30分以上経過しましたがエラーメールは戻ってきません。
> > これでしばらく様子を見たいと思います。
アドバイスありがとうございます。
添付のとおり修正しました。
また、別の不達の局のhQSLを送信しましたがエラーにはなっていないようです。
自分宛のダミーのQSLデータを作り送信して見ましたが正常に送受できました。
※私の場合、通信設定の黒塗りのところはさくらインターネットの会員IDです。

> ヤフーサーバー
佐藤さん 昨年8月まで4枚のhQSLを頂いていますが。
PCを変えたとか調子が悪くなったとか。これこれこういうことをしたけれどこういうエラーメッセージが出てうまくいかないとか、もっと状況説明がないと「ヤフーサーバー」だけじゃどなたも返事の書きようがありませんよ。
従来はどこをお使いだったんですか?
Yahooであれば下記URLの手順で設定できませんか?
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/yahoo2.html
通信設定の画像を見ました。
SMTP欄のアカウントのレ点を外して(送信だけ別アカウントは中止して)、
メールアドレスやPOP3など、xxxx.sakura.ne.jp となっている個所は、すべて
xxx.59215.tank.jp に書き換えたほうがよろしいかと思います。
xxxx.sakura.ne.jp をいっさい使わないことです。
> 浜田様
> ありがとうございました。
> お陰様で上手く行ったようです。
> 不達のhQSLを再送信したところ、30分以上経過しましたがエラーメールは戻ってきません。
> これでしばらく様子を見たいと思います。

> 現在、js1brx@xxxxx.sakura.ne.jp をお使いだとしたら、そのまま
> js1brx@zzzzz.ドメイン の両方が使えます。
>
> jg1mou@hamlog.sakura.ne.jp で自分のGmailアカウントへ送るとエラーになるのが、
> jg1mou@yyyyy.ドメイン ならすぐに届きました。
浜田様
ありがとうございました。
お陰様で上手く行ったようです。
不達のhQSLを再送信したところ、30分以上経過しましたがエラーメールは戻ってきません。
これでしばらく様子を見たいと思います。
隠し機能・・・というわけではありませんが、Hi
hQSLアプリの[QSL編集]ボタン → イメージ → ファイルメニュー
の中に、JPEGファイルで保存があります。
ただし、DX局の場合に使える機能です。
> Turbo Hamlog/Win、E-Mail QSLを便利に使わせていただいております。ありがとうございます。
> 最近、DXからE-Mailに添付のQSLが届くようになりました。その返信にこのE-Mail QSLを利用したいと思っています。
> hQSLのイメージを表示した状態で、どこかをクリックすると、どこかのフォルダーに、送信済QSLと同等のファイル名で、表示されている内容のJPGファイルが作成されるという機能がほしいと思っております。
> 何か問題が発生するかも知れませんが、御検討よろしくお願い致します。
ヤフーサーバー