> Googleで「windows10 タイムゾーン」と検索すればいろいろ出てきます。
>
> > WIN10使用で、ヤフーメールです。
> >
> > hQSLの設定で以下のエラーが表示されます。
> >
> > 基本情報ですが、現在私は、米国東部時間の所にいます。
> >
> > エラー表示
> > タイムゾーン=(UTC-5時間)東部標準時
> > JSTとUTCが9時間差になっていません。
> >
> > 当然そうなのですがこれを修正する方法を教えて下さい。

> > JARLマークと、JAG、ACCマークはあるんですか。あるとすれば多分jpg画像だと思いますが。
> > あれば定義文で #Jpg 350,590,40,40,"C:\HAMLOGEQSL\安曇野クラブ印.JPG" のように記載すればhQSLに表示されますが。
>
> JA0CCL宮川さん お久しぶりです。暫くQSOしてませんね。
> 参考に、やってみたいと思います。ありがとうございます。
あらら、まだおやりになっておられなかったんですか。
私のRESはJARLマークと、JAG、ACCマークは岩渕さんのお手元にあることを前提にして書いています。
それぞれのファイルにどんな名前を付けているのかわかりませんが、私が書いた安曇野クラブ印の例のjpgの位置、名前を変えていただければいいと思います。やってみたらサンプルで確認しながら処理を進めてください。完成したら定義分の名前だけは変えておいてくださいね。
結果についてはこの書きこみの返事でもいいですし、新しい投稿でもいいですからお願いしますね。
> > Ver.5.08を使用してます。
> >
> > こんばんは 初めての投稿です。一応まだビギナーですが
> > H-QSLにJARLマークと、JAG、ACCマークと会員ナンバ−をいれたいのですが、ご存じの方はいらっしゃいますか? 宜しくお願いします。
>
> 岩渕さんとはここ20年近くお空でのお付き合いが無いですね。
>
> JARLマークと、JAG、ACCマークはあるんですか。あるとすれば多分jpg画像だと思いますが。
> あれば定義文で #Jpg 350,590,40,40,"C:\HAMLOGEQSL\安曇野クラブ印.JPG" のように記載すればhQSLに表示されますが。
JA0CCL宮川さん お久しぶりです。暫くQSOしてませんね。
参考に、やってみたいと思います。ありがとうございます。
> 5分にして再度照合したらEマークが出てきました。
> 解決出来ましたありがとうございました。
解決されたようでですね、お役に立ててよかったです。

> 電子QSLJPGファイルを削除するには
> 交信していない局が表示される
小川さん 質問に対してご返事をしてから土日を挟んで何日か経過しましたが、処理してみましたか?
処理されたのであればうまくいったのかダメだったのか結果をお願いしますね。聞きっぱなしはいけませんよ。
> > > 色々とありがとうございます。
> > >
> > > 1ポイント目:241220_1406_7_SSB ←E付き
> > > 2ポイント目:241220_1512_7_SSB
> > > 3ポイント目:241220_1535_7_SSB ←E付き
> > > 4ポイント目:241220_1649_7_SSB ←E付き
> > >
> > > 照合時の交信時刻許容範囲の設定は59分にしています。
> > > もしかしてこの時間が原因でしょうか?
> >
> > そんな感じですかね。
> > ーーー<マニアルより>----
> > 照合時の交信時刻許容範囲(分) 【初期設定では10分】
> > 照合時、交信相手との時刻のずれの許容範囲を分単位で指定します。
> > 0〜59の範囲で指定できます。初期設定は10分で、前後10分のずれまで許容します。
> > -------------------------
> > とあります。
> >
> > 2ポイント目と3ポイント目が間隔が23分(59分以内)なので3ポイント目に2回 "E"を書き込んだと思われます。
> > それ以外は59分以上時間が空いてますので問題なさそうですね。
> >
> > 記事No: 5568で記載したように、許容範囲時間を1分と言いませんが初期値の10分程度で試されてはいかがでしょうか?
> > (あちこち短時間で移動する局との同一周波数・モードの交信は要注意です。※移動で無くても短時間での交信&QSL発行含む)
> > 私も初期値10分で何度か経験しましたので現在は5分にしてあります。
>
> 井上様色々とありがとうございました。
> 私も5分にして様子みてみたいと思います。
> ありがとうございました。
5分にして再度照合したらEマークが出てきました。
解決出来ましたありがとうございました。
> > 色々とありがとうございます。
> >
> > 1ポイント目:241220_1406_7_SSB ←E付き
> > 2ポイント目:241220_1512_7_SSB
> > 3ポイント目:241220_1535_7_SSB ←E付き
> > 4ポイント目:241220_1649_7_SSB ←E付き
> >
> > 照合時の交信時刻許容範囲の設定は59分にしています。
> > もしかしてこの時間が原因でしょうか?
>
> そんな感じですかね。
> ーーー<マニアルより>----
> 照合時の交信時刻許容範囲(分) 【初期設定では10分】
> 照合時、交信相手との時刻のずれの許容範囲を分単位で指定します。
> 0〜59の範囲で指定できます。初期設定は10分で、前後10分のずれまで許容します。
> -------------------------
> とあります。
>
> 2ポイント目と3ポイント目が間隔が23分(59分以内)なので3ポイント目に2回 "E"を書き込んだと思われます。
> それ以外は59分以上時間が空いてますので問題なさそうですね。
>
> 記事No: 5568で記載したように、許容範囲時間を1分と言いませんが初期値の10分程度で試されてはいかがでしょうか?
> (あちこち短時間で移動する局との同一周波数・モードの交信は要注意です。※移動で無くても短時間での交信&QSL発行含む)
> 私も初期値10分で何度か経験しましたので現在は5分にしてあります。
井上様色々とありがとうございました。
私も5分にして様子みてみたいと思います。
ありがとうございました。
> 2ポイント目と3ポイント目が間隔が23分(59分以内)なので3ポイント目に2回 "E"を書き込んだと思われます。
上記、確認方法としては[照合]ボタンから「QSOデータと電子QSLの照合結果」画面を出して対象データーの上で
マウス右ボタンのメニューから[Tubo HAQMLOG/Win修正ウインドウ(A)]をクリックしてHamLogの
「データの表示&修正」画面を出すと、どの時間のデーターと照合されたか判ります。
> 2ポイント目:241220_1512_7_SSB
> 3ポイント目:241220_1535_7_SSB ←E付き
この2件を上記方法で表示させれば、どちらも同じ時間のデーター表示されると思います。
> 色々とありがとうございます。
>
> 1ポイント目:241220_1406_7_SSB ←E付き
> 2ポイント目:241220_1512_7_SSB
> 3ポイント目:241220_1535_7_SSB ←E付き
> 4ポイント目:241220_1649_7_SSB ←E付き
>
> 照合時の交信時刻許容範囲の設定は59分にしています。
> もしかしてこの時間が原因でしょうか?
そんな感じですかね。
ーーー<マニアルより>----
照合時の交信時刻許容範囲(分) 【初期設定では10分】
照合時、交信相手との時刻のずれの許容範囲を分単位で指定します。
0〜59の範囲で指定できます。初期設定は10分で、前後10分のずれまで許容します。
-------------------------
とあります。
2ポイント目と3ポイント目が間隔が23分(59分以内)なので3ポイント目に2回 "E"を書き込んだと思われます。
それ以外は59分以上時間が空いてますので問題なさそうですね。
記事No: 5568で記載したように、許容範囲時間を1分と言いませんが初期値の10分程度で試されてはいかがでしょうか?
(あちこち短時間で移動する局との同一周波数・モードの交信は要注意です。※移動で無くても短時間での交信&QSL発行含む)
私も初期値10分で何度か経験しましたので現在は5分にしてあります。
> >その内の3つは反映しEマークは付いているのですが1つだけEマークつきません。
> > 1つ目のポイントから約1時間3つ目のポイントから約30分1つ目と3つ目の
> > ポイントのカードにはEマークがついております。
>
> ちょっと理解に苦しんでおります。
> 具体的に4つの交信の時間を記載して頂けますか?
> --------[記載例]----------------------------------
> 1ポイント目:241223_0942_7_SSB ←"E"付き
> 2ポイント目:241223_1042_7_SSB
> 3ポイント目:241223_1043_7_SSB ←"E"付き
> 4ポイント目:241223_1242_7_SSB
> --------------------------------------------------
> hQSLの電子QSL環境設定の[照合時の交信時刻許容範囲(分)]は何分設定でしょうか?
> これで時間が許容範囲以上離れてるようで有ればちょっと判りませんm(_ _)m
色々とありがとうございます。
1ポイント目:241220_1406_7_SSB ←E付き
2ポイント目:241220_1512_7_SSB
3ポイント目:241220_1535_7_SSB ←E付き
4ポイント目:241220_1649_7_SSB ←E付き
照合時の交信時刻許容範囲の設定は59分にしています。
もしかしてこの時間が原因でしょうか?
>
> > やはり手入力でしょうか?手入力してしまうとhQSLアワードに使えなく
> > なってしまうので悩んでおりました。
> こちらはやってないので判りませんが[hQSLアワード掲示板]で質問されたらいかがでしょうか?
> (現在の状態で”hQSLアワード用に出力(H)”を実行して対象が出力されるか確認でもいいのかな)
>その内の3つは反映しEマークは付いているのですが1つだけEマークつきません。
> 1つ目のポイントから約1時間3つ目のポイントから約30分1つ目と3つ目の
> ポイントのカードにはEマークがついております。
ちょっと理解に苦しんでおります。
具体的に4つの交信の時間を記載して頂けますか?
--------[記載例]----------------------------------
1ポイント目:241223_0942_7_SSB ←"E"付き
2ポイント目:241223_1042_7_SSB
3ポイント目:241223_1043_7_SSB ←"E"付き
4ポイント目:241223_1242_7_SSB
--------------------------------------------------
hQSLの電子QSL環境設定の[照合時の交信時刻許容範囲(分)]は何分設定でしょうか?
これで時間が許容範囲以上離れてるようで有ればちょっと判りませんm(_ _)m
> やはり手入力でしょうか?手入力してしまうとhQSLアワードに使えなく
> なってしまうので悩んでおりました。
こちらはやってないので判りませんが[hQSLアワード掲示板]で質問されたらいかがでしょうか?
(現在の状態で”hQSLアワード用に出力(H)”を実行して対象が出力されるか確認でもいいのかな)
> > hQSLでは◎が付き完了の状態になってますがハムログのほうにはEマークがつきません。
>
> もしかしたら、移動局で短時間で2地点移動とかされてませんか?
> (移動地は照合対象では無いので可能性あり)
> その場合は片方だけに"E"マーク付いてしまったような気がします。対策として一時的に
> 環境設定で[照合時の交信時刻許容範囲(分)]を1分ぐらいで実行されてはいかがでしょうか?
>
> 5分とか10分位の場合は確認出来ればマニアルで”E"を入力ですかね。
>
> 外してるかな?
1つ目のポイントから約1時間3つ目のポイントから約30分1つ目と3つ目の
ポイントのカードにはEマークがついております。
やはり手入力でしょうか?手入力してしまうとhQSLアワードに使えなく
なってしまうので悩んでおりました。
> hQSLでは◎が付き完了の状態になってますがハムログのほうにはEマークがつきません。
もしかしたら、移動局で短時間で2地点移動とかされてませんか?
(移動地は照合対象では無いので可能性あり)
その場合は片方だけに"E"マーク付いてしまったような気がします。対策として一時的に
環境設定で[照合時の交信時刻許容範囲(分)]を1分ぐらいで実行されてはいかがでしょうか?
5分とか10分位の場合は交信データーが間違い無ければマニアルで”E"を入力ですかね。
外してるかな?
> > hQSLで受信は出来、受信フォルダーの中に受信した画像もあり
> > hQSLではエラーも出てないのですが、照合してもハムログに反映出来ません。
>
> ”ハムログに反映出来ません”とは、どの様な状況なのでしょうか?
> 状況が判らないので思いついた事を以下に記載しましたが、如何でしょうか?
>
> メイン画面から[照合]ボタン押下し「QSOデーターと電子QSLの照合結果」窓を表示させてデーター欄に
> カーソル置いてマウス右ボタンでメニュー表示から[照合済みのQSOに受領マーク書き込み(W)]の処理で
> HamLogのQSL欄の3桁目に "E" が入らないとの事ですかね?
>
> 添付画像の ”1:件数は同じですか?” ”2:赤枠内の各件数は?”はどうなっていますでしょうか?
> 1:件数が違えば別のフォルダを参照しているかも?
早速のアドバイスありがとうございます。
添付画像の1ならびに2の件数はあっております。
相手にはこちらのhQSLは届いているそうです。
反映しなかった当日その局長さんから4つ送って頂いているのですが
その内の3つは反映しEマークは付いているのですが1つだけEマークつきません。
hQSLでは◎が付き完了の状態になってますがハムログのほうにはEマークがつきません。
> 2:■×に件数表示の場合、照合出来ないデーターですので修正(相手or自分)が必要です。
>
>
> > ここ最近で同じ方で数度あります。
> 相手にはhQSLは届いているのでしょうか?届いているとしたらその方は照合は問題無いのでしょうか?
> hQSLで受信は出来、受信フォルダーの中に受信した画像もあり
> hQSLではエラーも出てないのですが、照合してもハムログに反映出来ません。
”ハムログに反映出来ません”とは、どの様な状況なのでしょうか?
状況が判らないので思いついた事を以下に記載しましたが、如何でしょうか?
メイン画面から[照合]ボタン押下し「QSOデーターと電子QSLの照合結果」窓を表示させてデーター欄に
カーソル置いてマウス右ボタンでメニュー表示から[照合済みのQSOに受領マーク書き込み(W)]の処理で
HamLogのQSL欄の3桁目に "E" が入らないとの事ですかね?
添付画像の ”1:件数は同じですか?” ”2:赤枠内の各件数は?”はどうなっていますでしょうか?
1:件数が違えば別のフォルダを参照しているかも?
2:■×に件数表示の場合、照合出来ないデーターですので修正(相手or自分)が必要です。
> ここ最近で同じ方で数度あります。
相手にはhQSLは届いているのでしょうか?届いているとしたらその方は照合は問題無いのでしょうか?
> > 解決致しました。
>
> 解決されたみたいで安心しました。
井上様。
おはようございます。
ありがとうございました。
> 解決致しました。
解決されたみたいで安心しました。
hQSLで受信は出来、受信フォルダーの中に受信した画像もあり
hQSLではエラーも出てないのですが、照合してもハムログに反映
出来ません。
そのhQSLを再送信して頂いたのですが受信しますがハムログに反映できません。
hQSLのバージョンはVer5.08
ハムログのバージョンはVer5.44
hQSLのプログラムは、ハムログのフォルダーに入っております。
ここ最近で同じ方で数度あります。その方ので反映しているのもあります。
改善方法を教えて頂けますでしょうか?
> > 画像赤枠にある白色文字を他の色に変更したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか(定義をどのように変更すれば良いでしょうか)
> > 画像にあるコールサイン、OP、「エゾシカ<北海道>」の文字色を他の色に変更する事は出来ます。
>
> 実際の定義ファイルを見ないと何とも言えませんが、先頭が”To Radio”なのでこのような記載が有ると思います。
> (その他、間に文字種(#FontName)や大きさ(#FontSize)等記載が有るかな?)
> ------------------------------------------------------
> #Print 10,10, "To Radio" ;To Radio
> #Print 100,10, "!cp" ;相手のコール
> ・
> ・
> #Print 10,50, "Remarks" ;Remarks
> #Print 100,50, "!R1" ;Remarks1の %と%で括った文字列
JH1UVJ 井上様
JH8EEO 高木亮一です。
解決致しました。
ご多忙のところ、ご教示を頂き、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
> ------------------------------------------------------
> ・この"To Radio"の前に色指定を追加すれば良い筈です。
> ↓
> ------------------------------------------------------
> #FontColor=0x00000000 ;黒 ★希望の色追加★ 0x000000FF;赤 0x00FF0000;青 等
> #Print 10,10, "To Radio" ;To Radio
> #Print 100,10, "!cp" ;相手のコール
> ・
> ・
> #Print 10,50, "Remarks" ;Remarks
> #Print 100,50, "!R1" ;Remarks1の %と%で括った文字列
> ------------------------------------------------------
> ※ご自分の定義に合わせて下さい。
> > > 画像赤枠にある白色文字を他の色に変更したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか(定義をどのように変更すれば良いでしょうか)
> > > 画像にあるコールサイン、OP、「エゾシカ<北海道>」の文字色を他の色に変更する事は出来ます。
> >
> > 実際の定義ファイルを見ないと何とも言えませんが、先頭が”To Radio”なのでこのような記載が有ると思います。
> > (その他、間に文字種(#FontName)や大きさ(#FontSize)等記載が有るかな?)
> > ------------------------------------------------------
> > #Print 10,10, "To Radio" ;To Radio
> > #Print 100,10, "!cp" ;相手のコール
> > ・
> > ・
> > #Print 10,50, "Remarks" ;Remarks
> > #Print 100,50, "!R1" ;Remarks1の %と%で括った文字列
> > ------------------------------------------------------
> >
> > ・この前に色指定を追加すれば良い筈です。
> > ------------------------------------------------------
> > #FontColor=0x00000000 ;黒 ★希望の色追加★ 0x000000FF;赤 0x00FF0000;青 等
> > #Print 10,10, "To Radio" ;To Radio
> > #Print 100,10, "!cp" ;相手のコール
> > ・
> > ・
> > #Print 10,50, "Remarks" ;Remarks
> > #Print 100,50, "!R1" ;Remarks1の %と%で括った文字列
> > ------------------------------------------------------
> > ※ご自分の定義に合わせて下さい。
JH1UVJ 井上様
JH8EEO 高木亮一です。
解決いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。