[戻る]
新着表示

hQSLが、普通のメールと化してしまう。 投稿者:JA3RAF/村脇 投稿日:2025/06/05(Thu) 17:56:51 No.6158

hQSLを受信すると、下記の様な窓が出た。
私は、hQSLに専用メアドを使っているので、普通のメールは来ない筈だ。
それでも、SPAMとか、hQSLではないメールが来たのカモ知れないと思い、mboxをチェックして見た。

しかし、そこにあったのは、hQSLだった。
普通のhQSLとの違いは、Subject:の行頭に「Re: 」が付いている点と、添付ファイル名称異常だった。
普通は、「相手呼出符合_日付_時刻_バンド_モード_当局呼出符合」なのに、
「当局呼出符合_日付_バンドモード」だった。(当局呼出符合が相手呼出符合の位置に移動し、
相手呼出符合と時刻が消失、バンドモード間の「_」も消失。)
添付ファイルの中身の画像は、当方宛のhQSLとして妥当な内容だった。

先方が小細工して送ったとは思い難いので、

1)どういう使い方をすれば、こんなhQSLが発送されるのか?
2)MailQSL.exeをどう操作すれば、これをhQSLとして受信できるのか?

Re^2: gmailを使っている相手にエラーメッセージで送れない 投稿者:JG1MOU浜田 投稿日:2025/06/03(Tue) 18:35:27 No.6156

> > 送信エラーが出る相手を調べますと gmail を使っている相手です。
>
> 私が経験した範囲では、相手がhQSL受領メアドからgmailに転送してエラーになってました。
> gmail宛にはhQSLを送ってないのに、gmailからhQSLのエラーが送られて来る、というもの。
>
> > 対応方法がわかりましたらお教えください。
>
> 対処方法は、相手が気付く迄待つ以外、無い様な気がします。

私も何度か経験しています。おっしゃるように、相手が気付くしかないようです。
https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques26

Re: 暗証キー 投稿者:管理人/JI1ILB 投稿日:2025/06/03(Tue) 17:45:52 No.6155

此方で6151/6152の書き込みを削除しました。

> 記事No : 6151
> タイトル: Re: No-535 認証できません
>
> 上記を間違って送信してしまったので、削除しようとしたら
> 「暗証キーが未設定か又は認証できません。」
> 暗証キーは、間違っていないと思います。
> でも、間違えたのでしょうか?

Re: No-535 認証できません 投稿者:JS1BRX/深井 投稿日:2025/06/03(Tue) 17:28:04 No.6154

> 普通に使っていたのに、
> ある日、QSL送信をクリックしたら
> 「No-535 認証できません」と表示されて
> 送受信が出来なくなりました。
> 解決方法を教えてください。

突然送信できなくなったということなら
もしかして[VPN]がオンになっているかもしれません。
確認してみてください。


https://kazuilb.sakura.ne.jp/hinata/wforum.cgi?mode=relate&no=6022&page=0

暗証キー 投稿者:JH2NNN/田原 投稿日:2025/06/03(Tue) 16:26:50 No.6153

記事No : 6151
タイトル: Re: No-535 認証できません

上記を間違って送信してしまったので、削除しようとしたら
「暗証キーが未設定か又は認証できません。」
暗証キーは、間違っていないと思います。
でも、間違えたのでしょうか?

No-535 認証できません 投稿者:JH2NNN 投稿日:2025/06/03(Tue) 15:47:14 No.6150

普通に使っていたのに、
ある日、QSL送信をクリックしたら
「No-535 認証できません」と表示されて
送受信が出来なくなりました。
解決方法を教えてください。

Re^7: 縁取り文字を使いたい 投稿者:JA3RAF/村脇 投稿日:2025/06/03(Tue) 15:37:52 No.6149

> それは、市販の画像処理ソフトと同様、画像データにコールサイン等を取り込んで定義ファイルに貼り付けるということでしょうか?

そういうやり方もOKですし、コールサイン等が別画像でもOKですし、やり方は色々。

> 私の場合は、なるべく定義ファイルだけで完結させる方法を探していた

やり方は色々ですから、御自由に選択して下さい。

> この点は、画像加工の方が一日の長があると思います。

まぁ、応用はききます。

非文字を縁取りしたいとか、単一色でない塗りつぶしとか、を要する時等に、御考慮下さい。

Re^11: 縁取り文字を使いたい 投稿者:JS1BRX/深井 投稿日:2025/06/03(Tue) 15:30:32 No.6148

井上さん
改良版ありがとうございます。
早速書き換えて見ました。
同じくフォントスタイルは削除しています。
Remarks1に"%"で囲んだ運用地を入力(移動運用のときは先頭に"/n"のエリア番号を入れることで、常置場所/移動運用を打ち分けます。
Remarks1が空欄のときは常置場所が表示されるように設定しています。


#Size 1024,652,0x00000000 ;hQSLのサイズと背景色を指定
#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=58

#Mov $$X=120
#Mov $$Y=120
?RmStr "%/";
#Goto *100
;-影表示-------------------------------
#FontColor=0x0080FFFF ; (黄色)
#Print $$X-2,$$Y,"!Ca" ;コールサイン影(左)
#Print $$X+2,$$Y,"!Ca" ;コールサイン影(右)
#Print $$X,$$Y-2,"!Ca" ;コールサイン影(上)
#Print $$X,$$Y+2,"!Ca" ;コールサイン影(下)
#Print $$X-2,$$Y-2,"!Ca" ;コールサイン影(左上)
#Print $$X+2,$$Y-2,"!Ca" ;コールサイン影(右上)
#Print $$X-2,$$Y+2,"!Ca" ;コールサイン影(左下)
#Print $$X+2,$$Y+2,"!Ca" ;コールサイン影(右下)
;-メインCALL---------------------------
#FontColor=0x00FF0000 ;(青)
#Print $$X,$$Y,"!Ca" ;自分のコールサイン
*100
;移動運用のときエリア番号を追加
?RmStr! "%/";
#Goto *200
#FontColor=0x0080FFFF ; (黄色)
#Print $$X-2,$$Y,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(左)
#Print $$X+2,$$Y,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(右)
#Print $$X,$$Y-2,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(上)
#Print $$X,$$Y+2,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(下)
#Print $$X-2,$$Y-2,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(左上)
#Print $$X+2,$$Y-2,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(右上)
#Print $$X-2,$$Y+2,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(左下)
#Print $$X+2,$$Y+2,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(右下)
;-メインCALL---------------------------
#FontColor=0x00FF0000 ;(青)
#Print $$X,$$Y,"!Ca!R1,01,02" ;自分のコールサイン
*200
#Exit

Re^6: 縁取り文字を使いたい 投稿者:JS1BRX/深井 投稿日:2025/06/03(Tue) 14:51:44 No.6147

JA3RAF/村脇さん情報提供ありがとうございます。
それは、市販の画像処理ソフトと同様、画像データにコールサイン等を取り込んで定義ファイルに貼り付けるということでしょうか?

私の場合は、なるべく定義ファイルだけで完結させる方法を探していたのですがhQSLの定義ファイルには一発で縁取り文字が作成できるコマンドが見つからず、この掲示板で質問させていただいた次第です。

その結果、井上さんのひらめきと浜田さんの知見のお陰でhQSLの定義ファイルだけで実現できる方法を得ることができました。
縁取り文字をよく見ると、フォントの角の部分の縁取りが欠落しています。
この点は、画像加工の方が一日の長があると思います。

しかし、見やすさと定義ファイル表示位置を自由に指定できるメリットを比べて
井上さんの方法をとることにいたしました。

とはいえ、優秀な画像加工のフリーウェア、今後何かに利用できるかもしれません。
今後の参考とさせていただきます。
ありがとうございました。


> > 画像の加工ソフトに流用できるソフトと云えばパワーポイントしか手元にない
>
> そんな場合は、「GIMP」というフリーソフト(無料)を御試し下さい。
> 大抵の有料の画像加工ソフトより優秀ですから、インストールしておいて損はありません。
> 「縁取り」の作業は下記に示す通り簡単です。
>
> 1)「縁取り」したい対象を選択する。
> 2)選択範囲を拡大する、拡大量は、縁取りの厚み。
> 3)レイヤーを新規作成し、拡大した選択範囲を、縁取りしたい色で塗りつぶす。
> 4)上記レイヤーが、「縁取り」被対象レイヤーより上の場合は、重ね合わせ順を下に変更。
>
> 拡大前後で選択範囲の差分をとるとか、他にも方法はありますが、簡単なこの手法を愛用してます。
>
> > > ※CALL程度の加工は色々有りそうですね。漢字迄は大変そう
>
> 対象は、英数字に限らず、漢字でも非文字であっても、上記手法でOK。

Re^10: 縁取り文字を使いたい 投稿者:JH1UVJ 井上 投稿日:2025/06/03(Tue) 14:30:27 No.6146

こんにちは

> 実際にやってみたら文字の角のところの縁取りが欠けていますが見やすさについては充分に許容範囲です。
ちょっと角が気になるので訂正して見ました。これで角も埋まると思います。

;========================================
;= 自局コール表示 (縁取り文字) =
;========================================
#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=128 ;大きさ指定

#Mov $$X=60 ;左右開始位置
#Mov $$Y=2 ;上下開始位置

;-影表示-------------------------------
#FontColor=0x0080FFFF ; (黄色)
#Print $$X-2,$$Y-2,"!Ca" ;コールサイン影(左上)
#Print $$X+2,$$Y-2,"!Ca" ;コールサイン影(右上)
#Print $$X-2,$$Y+2,"!Ca" ;コールサイン影(左下)
#Print $$X+2,$$Y+2,"!Ca" ;コールサイン影(右下)
;-メインCALL---------------------------
#FontColor=0x00FF0000 ;(青)
#Print $$X,$$Y,"!Ca" ;自分のコールサイン

>定義ファイルを書き込もうとしたらサーバに撥ねられました。
下記コマンドでエラーになるので一旦外しました。ここでは大丈夫かな?
#FontStyle=1

Re: gmailを使っている相手にエラーメッセージで送れない 投稿者:JA3RAF/村脇 投稿日:2025/06/03(Tue) 12:07:05 No.6145

> 送信エラーが出る相手を調べますと gmail を使っている相手です。

私が経験した範囲では、相手がhQSL受領メアドからgmailに転送してエラーになってました。
gmail宛にはhQSLを送ってないのに、gmailからhQSLのエラーが送られて来る、というもの。

> 対応方法がわかりましたらお教えください。

対処方法は、相手が気付く迄待つ以外、無い様な気がします。

Re^9: 縁取り文字を使いたい 投稿者:JS1BRX/深井 投稿日:2025/06/03(Tue) 12:02:04 No.6144

早速、試してみました。
移動運用ではエリア番号を附する仕様です。

Remarks1の欄に"%"で囲った移動運用地を入力し、先頭に"/"があるかないかで判別します。
井上さん、浜田さんのおかげで縁取り文字を定義ファイルだけで完結させることができました。
御両名には感謝感謝です。
実際にやってみたら文字の角のところの縁取りが欠けていますが見やすさについては充分に許容範囲です。

この点だけは画像を加工して縁取り文字を作成する方法に一日の長がありますね。
定義ファイルを書き込もうとしたらサーバに撥ねられました。
私のホームページのダウンロードの掲示板に落としておきますので興味のある方はご覧ください。

ありがとうございました。

https://yuito.sakura.ne.jp/cgi/upload/upload.cgi

Re^5: 失敗談 投稿者:JA3RAF/村脇 投稿日:2025/06/03(Tue) 11:47:12 No.6143

> > 現在は、IPA直では配布していない様ですが、派生品もあり、問題無。
> 下記のサイトで「IPAゴシック ver.003.03」を配布しているようです。

「窓の杜」とかで普通にダウンロードできるので、探す迄もありません。

それより、「オプション」→「環境設定」→「設定1」の「フォント」だけでなく、
「オプション」→「入力環境設定」の「フォント」も入力ウィンドゥの数だけ設定。
こちらの方が手間。

P.S.

最近は、「無理矢理本命を外して、スポンサーを優先しているのではないか?」と疑いたくなる様な、悪どい検索ソフトもある様ですが。

Re^5: 縁取り文字を使いたい 投稿者:JA3RAF/村脇 投稿日:2025/06/03(Tue) 11:29:53 No.6142

> 画像の加工ソフトに流用できるソフトと云えばパワーポイントしか手元にない

そんな場合は、「GIMP」というフリーソフト(無料)を御試し下さい。
大抵の有料の画像加工ソフトより優秀ですから、インストールしておいて損はありません。
「縁取り」の作業は下記に示す通り簡単です。

1)「縁取り」したい対象を選択する。
2)選択範囲を拡大する、拡大量は、縁取りの厚み。
3)レイヤーを新規作成し、拡大した選択範囲を、縁取りしたい色で塗りつぶす。
4)上記レイヤーが、「縁取り」被対象レイヤーより上の場合は、重ね合わせ順を下に変更。

拡大前後で選択範囲の差分をとるとか、他にも方法はありますが、簡単なこの手法を愛用してます。

> > ※CALL程度の加工は色々有りそうですね。漢字迄は大変そう

対象は、英数字に限らず、漢字でも非文字であっても、上記手法でOK。

Re^8: 縁取り文字を使いたい 投稿者:JS1BRX/深井 投稿日:2025/06/03(Tue) 07:59:54 No.6141

jr1cpb/稲村さん書込ありがとうございます。
実は私も、フォントサイズを一回り大きいサイズで描いてその上に一回り大きいサイズで重ねるというのをやってみました。

結果は、コールサインの始まりから末尾に行くに従って文字が大きくずれてしまいましたが
稲村さんのやり方は思いつきませんでした。

今回の井上さんの原案、浜田さんの改良案は、縁取り効果をきめ細かく設定できるのと、hQSLの掲載項目の増減などでレイアウトに変更が生じた場合も柔軟に対応できるという点で、あらかじめ画像データに縁取り文字のコールサインを埋め込んでしまう方法に対して優位にあると捉えています。

皆さん、ありがとうございました。

自分自身の備忘録として、そして一人でも多くの人にhQSLの定義ファイルだけで簡単に縁取り文字が描けることを知っていただくために自分の掲示板に書き込ませていただきました。

https://yuito.sakura.ne.jp/cgi/wforum/wforum.cgi?mode=read&no=113&reno=no&oya=113&page=0#113

https://yuito.sakura.ne.jp/cgi/patio2/patio.cgi?read=3&ukey=1

> > フォントをボールド体で書いてその上にレギュラー体で書いたら縁取りになりませんかね??
> > やったことないので未確認です。スイマセン(^_^;)

Re^6: 縁取り文字を使いたい 投稿者:jr1cpb/稲村 投稿日:2025/06/03(Tue) 07:29:39 No.6139

フォントをボールド体で書いてその上にレギュラー体でかきたら縁取りになりませんかね??
やったことないので未確認です。スイマセン(^_^;)

Re^5: 縁取り文字を使いたい 投稿者:JG1MOU浜田 投稿日:2025/06/03(Tue) 06:51:46 No.6138

> JH1UVJ 井上さんからご教示いただいた上下左右に影文字をつくるという方法は、眼から鱗の思いでした。これならhQSLの定義ファイルだけで完結しますね。早速試してみたいと思います。

JH1UVJ 井上さん、素晴らしいアイディアを有難うございます。
座標指定が楽にできるようにしてみました。

#Mov $$X=60
#Mov $$Y=2
;-影表示-------------------------------
#FontColor=0x0080FFFF ; (黄色)
#Print $$X-2,$$Y,"!Ca" ;コールサイン影(左)
#Print $$X+2,$$Y,"!Ca" ;コールサイン影(右)
#Print $$X,$$Y-2,"!Ca" ;コールサイン影(上)
#Print $$X,$$Y+2,"!Ca" ;コールサイン影(下)
;-メインCALL---------------------------
#FontColor=0x00FF0000 ;(青)
#Print $$X,$$Y,"!Ca" ;自分のコールサイン

Re^4: 縁取り文字を使いたい 投稿者:JS1BRX/深井 投稿日:2025/06/02(Mon) 21:02:33 No.6137

皆さん、ご教示ありがとうございます。
色々な方法がありそうですね。

je6lao長野さんにご紹介いただいた、いろいろなhQSLカードのサイトにも縁取り文字が使われているものがありましたが残念ながら定義ファイルは未公開でした。

また、JE1OTN/藤井さんの方法も画像データに作り込んでしまうという方法もボンヤリとイメージしていましたが、画像の加工ソフトに流用できるソフトと云えばパワーポイントしか手元にないのとパワポで作成してJPEGファイルに変換すると極端に画質が落ちてしまうので逡巡していました。

JH1UVJ 井上さんからご教示いただいた上下左右に影文字をつくるという方法は、眼から鱗の思いでした。これならhQSLの定義ファイルだけで完結しますね。早速試してみたいと思います。

あらためて皆さんありがとうございました。
このスレッドをご覧になっている皆さんにも背景に写真を使われる際は「縁取り文字」をご検討いただけたら幸いです。


> 私も自分のhQSLは見やすくする為に影文字を使っています。
> この影文字の方法を利用して左右上下に影を作って最後にメインを中央表示するよう作ってみました。(添付画像参照)
> ;-影表示-------------------------------
> #FontColor=0x0080FFFF ; (黄色)
> #Print 0,2,"!Ca" ;コールサイン影(左)
> #Print 4,2,"!Ca" ;コールサイン影(右)
> #Print 2,0,"!Ca" ;コールサイン影(上)
> #Print 2,4,"!Ca" ;コールサイン影(下)
> ;-メインCALL---------------------------
> #FontColor=0x00FF0000 ;(青)
> #Print 2,2,"!Ca" ;自分のコールサイン
> ;---------------------------------------
>
> 参考程度に・・。
> 趣向と違っていたらごめんなさい。
>
> 他に下記方法などが有りそうですが、使い方は良く判りません。
> ・ペイント3D(その他ソフト)で背景透過の画像を作って利用する。
> ・縁取り文字のフォントをダウンロードして来て活用する。
>  こちらも何種類かあるみたいですが、文字種が限られてるようです。
>
> ※CALL程度の加工は色々有りそうですね。漢字迄は大変そう
> 皆さんどうされてるのか、興味あります。

Re^3: 縁取り文字を使いたい 投稿者:JH1UVJ 井上 投稿日:2025/06/02(Mon) 18:41:45 No.6135

私も自分のhQSLは見やすくする為に影文字を使っています。
この影文字の方法を利用して左右上下に影を作って最後にメインを中央表示するよう作ってみました。(添付画像参照)
;-影表示-------------------------------
#FontColor=0x0080FFFF ; (黄色)
#Print 0,2,"!Ca" ;コールサイン影(左)
#Print 4,2,"!Ca" ;コールサイン影(右)
#Print 2,0,"!Ca" ;コールサイン影(上)
#Print 2,4,"!Ca" ;コールサイン影(下)
;-メインCALL---------------------------
#FontColor=0x00FF0000 ;(青)
#Print 2,2,"!Ca" ;自分のコールサイン
;---------------------------------------

参考程度に・・。
趣向と違っていたらごめんなさい。

他に下記方法などが有りそうですが、使い方は良く判りません。
・ペイント3D(その他ソフト)で背景透過の画像を作って利用する。
・縁取り文字のフォントをダウンロードして来て活用する。
 こちらも何種類かあるみたいですが、文字種が限られてるようです。

※CALL程度の加工は色々有りそうですね。漢字迄は大変そう
皆さんどうされてるのか、興味あります。

Re^2: 縁取り文字を使いたい 投稿者:JE1OTN/藤井 投稿日:2025/06/02(Mon) 17:35:23 No.6134

> > さて、コールサイン等に「縁取り文字」を使用したいのですが、ヘルプ内を探しても見つかりませんでした。

JS1BRX/深井さんが御提示のデザインのように黄色の文字の周りにぐるっと黒色の線で縁取りをするような命令文はないのかもしれませんね。

> 下記にお気に入りのもの、それに近いものがあれば、そのmQSLファイルをダウンロードして、
> 内容を確認してお好みに変更すればいいかと存じます。
> https://kazuilb.sakura.ne.jp/hamlogqsl/HAMLOGQSL.html

影文字であれば、
je6lao長野さん御提示のページ(いろいろなhQSL)、最上段左から2番目のJG1MOU浜田さんのhQSL、mQSLの定義ファイルを拝見させていただいたところ、先に影の部分の黒色で自局のコールサインをPrintし、次に文字の本体部分の緑色を上方向に6ドット、左方向に6ドットずらしてPrintしているように理解しています。

添付の当局のhQSLでは、縁取りしているコールサインとQTHは定義ファイルで記述したものではなく、JPEGファイルの中に作り込んでいます。
こういうやり方もあります。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 |

- WebForum -