> > こちらに記載の方法のGmailと
> > https://ja4joe.livedoor.blog/archives/27973011.html
> >
> > こちらに記載の方法
> > https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/setgmail.html
> >
> > これらのとおりにやってみてダメだったら、私のほうではお手上げです。
>
> 記載のとおりやっているつもりなのですが、状況かわりません。
> テストメールの送信まではできているのに残念です。
>
Gmailの仕様が変わったのかな? と思って久々に hQSLを Gmailに変えてみました。
Gmail側の設定方法は忘れてますので、上記のURLを見ながら設定してみました。
結果、2〜3分で問題なく設定が完了しました。
その後、先日の交信の電子QSLも届いてます。
しかし動作が重いですね。明日には元のメールサーバーに戻そうと思います。
> hQSLアプリの削除+再インストールなどは有効でしょうか?
あまり意味はないと思いますが、MailQSL.INIファイルを削除すればインストール直後の状態に戻ります。
もちろん、削除する前にバックアップしておいてください。
> HQSL送信は出来ますがその後画面閉じると、(X モジュール.mallqslexeのアドレス00436128で
> アドレス0000011Eに対する読み込み違反が起きました。)このようなメッセージが出るのですが
> 相手にHQSL送れたのか不明です、何が原因でしょうか?解決方法、教えてください。
それは毎回でしょうか?
もう一度ダウンロードして、それを再インストールしてみたらいかがでしょうか。
ファイルが欠損している可能性も考えられます。
> > POP設定は現時点で「1. ステータス: 1970/01/01 以降に受信したメールに対して POP が有効」となっているので問題ないと思います。
> >
> > IMAP設定は有効/無効を選択できるような画面になっておらず、以下のようになっています。
> > それぞれ、どちらを選択すべきでしょうか。
> > ==
> > IMAP のメールを削除するようマークを付けた場合:
> > 自動消去をオン - 直ちにサーバーを更新する(デフォルト)
> > 自動消去をオフ - クライアントサイドでサーバーを更新するのを待機する
> >
> > 最後に表示された IMAP フォルダからメールを削除/消去するようマークを付けた場合:
> > メールをアーカイブする(デフォルト)
> > メッセージをゴミ箱に移動
> > メールを今すぐ完全に削除する
> >
> > フォルダサイズの制限
> > IMAP フォルダのメールの数を制限しない(デフォルト)
> > IMAP フォルダ内のメッセージ数をこの件数に制限する
> > ==
> >
> > アマチュア無線関連のメールをGmailで管理しているので、これ以上メールアカウントを増やすことはできれば避けたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。
>
> 現在はGmailを使っていないので(送受信が遅いため)なんとも言えません。
>
> こちらに記載の方法のGmailと
> https://ja4joe.livedoor.blog/archives/27973011.html
>
> こちらに記載の方法
> https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/setgmail.html
>
> これらのとおりにやってみてダメだったら、私のほうではお手上げです。
記載のとおりやっているつもりなのですが、状況かわりません。
テストメールの送信まではできているのに残念です。
hQSLアプリの削除+再インストールなどは有効でしょうか?
> POP設定は現時点で「1. ステータス: 1970/01/01 以降に受信したメールに対して POP が有効」となっているので問題ないと思います。
>
> IMAP設定は有効/無効を選択できるような画面になっておらず、以下のようになっています。
> それぞれ、どちらを選択すべきでしょうか。
> ==
> IMAP のメールを削除するようマークを付けた場合:
> 自動消去をオン - 直ちにサーバーを更新する(デフォルト)
> 自動消去をオフ - クライアントサイドでサーバーを更新するのを待機する
>
> 最後に表示された IMAP フォルダからメールを削除/消去するようマークを付けた場合:
> メールをアーカイブする(デフォルト)
> メッセージをゴミ箱に移動
> メールを今すぐ完全に削除する
>
> フォルダサイズの制限
> IMAP フォルダのメールの数を制限しない(デフォルト)
> IMAP フォルダ内のメッセージ数をこの件数に制限する
> ==
>
> アマチュア無線関連のメールをGmailで管理しているので、これ以上メールアカウントを増やすことはできれば避けたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。
現在はGmailを使っていないので(送受信が遅いため)なんとも言えません。
こちらに記載の方法のGmailと
https://ja4joe.livedoor.blog/archives/27973011.html
こちらに記載の方法
https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/setgmail.html
これらのとおりにやってみてダメだったら、私のほうではお手上げです。
HQSL送信は出来ますがその後画面閉じると、(X モジュール.mallqslexeのアドレス00436128で
アドレス0000011Eに対する読み込み違反が起きました。)このようなメッセージが出るのですが
相手にHQSL送れたのか不明です、何が原因でしょうか?解決方法、教えてください。
> > > 「送信確認」ボタンをクリックしたら、他の操作をせずにそのまま「受信確認」をクリック
> > > してみましたか?
> >
> > 他の操作をせずそのまま「受信確認」をクリックしたかどうか思い出せないので、再び「送信確認」をクリックして、今度こそ他の操作をせずそのまま「受信確認」をクリックしたのですが、結果は同じでした。
>
> こちらにGmailの設定が書いてあります。このとおりやってダメでしょうか。
> https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/setgmail.html
>
> Gmailはセキュリティーがきつく、ややこしいです。
>
> 先日の質問の方もGmailでうまくいかず(以前はうまくいっていた)、プロバイダの別のアドレス
> を使ってみたらすんなり設定完了した、とのことです。
POP設定は現時点で「1. ステータス: 1970/01/01 以降に受信したメールに対して POP が有効」となっているので問題ないと思います。
IMAP設定は有効/無効を選択できるような画面になっておらず、以下のようになっています。
それぞれ、どちらを選択すべきでしょうか。
==
IMAP のメールを削除するようマークを付けた場合:
自動消去をオン - 直ちにサーバーを更新する(デフォルト)
自動消去をオフ - クライアントサイドでサーバーを更新するのを待機する
最後に表示された IMAP フォルダからメールを削除/消去するようマークを付けた場合:
メールをアーカイブする(デフォルト)
メッセージをゴミ箱に移動
メールを今すぐ完全に削除する
フォルダサイズの制限
IMAP フォルダのメールの数を制限しない(デフォルト)
IMAP フォルダ内のメッセージ数をこの件数に制限する
==
アマチュア無線関連のメールをGmailで管理しているので、これ以上メールアカウントを増やすことはできれば避けたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。
> > 「送信確認」ボタンをクリックしたら、他の操作をせずにそのまま「受信確認」をクリック
> > してみましたか?
>
> 他の操作をせずそのまま「受信確認」をクリックしたかどうか思い出せないので、再び「送信確認」をクリックして、今度こそ他の操作をせずそのまま「受信確認」をクリックしたのですが、結果は同じでした。
こちらにGmailの設定が書いてあります。このとおりやってダメでしょうか。
https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/setgmail.html
Gmailはセキュリティーがきつく、ややこしいです。
先日の質問の方もGmailでうまくいかず(以前はうまくいっていた)、プロバイダの別のアドレス
を使ってみたらすんなり設定完了した、とのことです。
> > しばらく送信しておらず登録抹消となってしまったようなので、再登録しようとしていますが難航しています。通信設定のページ(https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/comset.html)の3送信テストまではできました。「送信確認」ボタンを押すと、自分のメールアドレス(Gmail)に「メールのテスト」というタイトルのメールが届きます。
> > ところが、しばらくしてから受信確認のボタンを押しても「【送信確認】のメールは届いていません」というメッセージしか表示されません(数回試行)。この状態で「サーバに登録・保存」のボタンを押しても「送信確認と受信確認を成功させてください」というエラーメッセージが出てしまいます。
> > 「メールのテスト」というタイトルのメールは届いているのですが、それでは足りないのでしょうか。
>
> 「送信確認」ボタンをクリックしたら、他の操作をせずにそのまま「受信確認」をクリック
> してみましたか?
他の操作をせずそのまま「受信確認」をクリックしたかどうか思い出せないので、再び「送信確認」をクリックして、今度こそ他の操作をせずそのまま「受信確認」をクリックしたのですが、結果は同じでした。
> しばらく送信しておらず登録抹消となってしまったようなので、再登録しようとしていますが難航しています。通信設定のページ(https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/comset.html)の3送信テストまではできました。「送信確認」ボタンを押すと、自分のメールアドレス(Gmail)に「メールのテスト」というタイトルのメールが届きます。
> ところが、しばらくしてから受信確認のボタンを押しても「【送信確認】のメールは届いていません」というメッセージしか表示されません(数回試行)。この状態で「サーバに登録・保存」のボタンを押しても「送信確認と受信確認を成功させてください」というエラーメッセージが出てしまいます。
> 「メールのテスト」というタイトルのメールは届いているのですが、それでは足りないのでしょうか。
「送信確認」ボタンをクリックしたら、他の操作をせずにそのまま「受信確認」をクリック
してみましたか?
しばらく送信しておらず登録抹消となってしまったようなので、再登録しようとしていますが難航しています。通信設定のページ(https://hamlog.xii.jp/mou/qsl/comset.html)の3送信テストまではできました。「送信確認」ボタンを押すと、自分のメールアドレス(Gmail)に「メールのテスト」というタイトルのメールが届きます。
ところが、しばらくしてから受信確認のボタンを押しても「【送信確認】のメールは届いていません」というメッセージしか表示されません(数回試行)。この状態で「サーバに登録・保存」のボタンを押しても「送信確認と受信確認を成功させてください」というエラーメッセージが出てしまいます。
「メールのテスト」というタイトルのメールは届いているのですが、それでは足りないのでしょうか。
hqsl Ver5.09bにバージョンアップしたところhqsl画面に画像か表示されず送信できない.
hQSL イメージ、サンプル、送信 各コマンドで使用されるQSL定義文は
どこで指定するのでしょうか。 ご教示ください。
当局の定義文は、
;--------日時:JST/UTC設定------------はじめ---------
#Print 45, 68, "Date"
#Print 160, 68, "Time"
? Data2 "/05/"
#Mov $$A="!Dd May !DY"
? Data2! "/05/" ; 5月以外
#Mov $$A="!Dd !DJ.!DY"
#Print 12, 100, "!$$A"
#Print 140,100,"!TH:!TM" ;
? UTC!
#Print 190,100,"JST"
? UTC
#Print 190,100,"UTC"
;--------日時:JST/UTC設定------------おわり---------
です。
宜しくお願いいたします。
サンプルと送信がUTCとなります。
> ご連絡有難うございます。
>
> > > 交信時刻 画像 その2
> >
> > 定義ファイルがどうなっているのかがわかりませんが、これはUTCに変換されている
> > のでしょうね。
いずれも表示されたのですが、イメージと送信が相変わらずUTCのままです。
少し仕様を研究します。いったんこのスレッドは終了します。
有難うございました。
なお、h−QSLを送信しました。またの交信宜しくお願いいたします。
JN6GZB 有路
> JN6GZB 有路さん 返信ありがとうございます。
>
> 投稿の内容で良かったみたいですね。安心しました。
>
> 有路さんとは、ちょうど10年程前に交信してましたネ。
> ボチボチやってます、また交信の程、宜しくお願い致します。
>
>
> > JH1UVJ 井上局長様
> >
> > 早速のご連絡有難うございます。
> > 定義文のご開示有難うございます。
> > JST、UTC 表示されました。
> >
> > 有難うございました。
> >
> > JN6GZB 有路 (名前なしでの投稿、ご無礼ご容赦下さい)
> >
> > > > JN6GZB局 こんにちは お名前が無いのでコールサインで失礼します。
> > > >
> > > > なぜこのような状態になるか確認してみました。
> > > > 通常国内交信は自動で「JST」で登録、DX局は「UTC」で登録されます。
> > > > また、DX局にはDX欄にチェック[レ]が自動で登録されます。
> > > >
> > > > 国内局(JSTで登録)LogのDX欄に手動でチェックを付けると添付資料の様に
> > > > [イメージ]と[サンプル]で表示異なります。(仕様かな?)
> > > > ちなみに[JST]でDX欄にチェック無し、及び[UTC]でDX欄にチェック有りは
> > > > そのまま[JST][UTC]の時刻でした。
> > > >
> > > > あと、気になったのが貴局の定義文では全て[JST]になってしまいますので
> > > > 定義文を変更された方が良いと思います。
> > > > (定義文全体が見えないのでちょっと不安ですが間違ってたらごめんなさい。)
> > > >
> > > >
> > > > >なお、QSL定義は
> > > > >#Print 140,100,"!TH:!TM" ;
> > > > >#Print 190,100,"JST"
> > > > >です。
> > > >
> > > > ↓↓
> > > > ;--------日時:JST/UTC設定---------------------
> > > > #Print 140,100,"!TH:!TM" ;
> > > > ? UTC!
> > > > #Print 190+100,"JST"
> > > > ? UTC
> > > > #Print 190+100,"UTC"
JN6GZB 有路さん 返信ありがとうございます。
投稿の内容で良かったみたいですね。安心しました。
有路さんとは、ちょうど10年程前に交信してましたネ。
ボチボチやってます、また交信の程、宜しくお願い致します。
> JH1UVJ 井上局長様
>
> 早速のご連絡有難うございます。
> 定義文のご開示有難うございます。
> JST、UTC 表示されました。
>
> 有難うございました。
>
> JN6GZB 有路 (名前なしでの投稿、ご無礼ご容赦下さい)
>
> > > JN6GZB局 こんにちは お名前が無いのでコールサインで失礼します。
> > >
> > > なぜこのような状態になるか確認してみました。
> > > 通常国内交信は自動で「JST」で登録、DX局は「UTC」で登録されます。
> > > また、DX局にはDX欄にチェック[レ]が自動で登録されます。
> > >
> > > 国内局(JSTで登録)LogのDX欄に手動でチェックを付けると添付資料の様に
> > > [イメージ]と[サンプル]で表示異なります。(仕様かな?)
> > > ちなみに[JST]でDX欄にチェック無し、及び[UTC]でDX欄にチェック有りは
> > > そのまま[JST][UTC]の時刻でした。
> > >
> > > あと、気になったのが貴局の定義文では全て[JST]になってしまいますので
> > > 定義文を変更された方が良いと思います。
> > > (定義文全体が見えないのでちょっと不安ですが間違ってたらごめんなさい。)
> > >
> > >
> > > >なお、QSL定義は
> > > >#Print 140,100,"!TH:!TM" ;
> > > >#Print 190,100,"JST"
> > > >です。
> > >
> > > ↓↓
> > > ;--------日時:JST/UTC設定---------------------
> > > #Print 140,100,"!TH:!TM" ;
> > > ? UTC!
> > > #Print 190+100,"JST"
> > > ? UTC
> > > #Print 190+100,"UTC"
ご連絡有難うございます。
> > 交信時刻 画像 その2
>
> 定義ファイルがどうなっているのかがわかりませんが、これはUTCに変換されている
> のでしょうね。
JH1UVJ 井上局長様
早速のご連絡有難うございます。
定義文のご開示有難うございます。
JST、UTC 表示されました。
有難うございました。
JN6GZB 有路 (名前なしでの投稿、ご無礼ご容赦下さい)
> > JN6GZB局 こんにちは お名前が無いのでコールサインで失礼します。
> >
> > なぜこのような状態になるか確認してみました。
> > 通常国内交信は自動で「JST」で登録、DX局は「UTC」で登録されます。
> > また、DX局にはDX欄にチェック[レ]が自動で登録されます。
> >
> > 国内局(JSTで登録)LogのDX欄に手動でチェックを付けると添付資料の様に
> > [イメージ]と[サンプル]で表示異なります。(仕様かな?)
> > ちなみに[JST]でDX欄にチェック無し、及び[UTC]でDX欄にチェック有りは
> > そのまま[JST][UTC]の時刻でした。
> >
> > あと、気になったのが貴局の定義文では全て[JST]になってしまいますので
> > 定義文を変更された方が良いと思います。
> > (定義文全体が見えないのでちょっと不安ですが間違ってたらごめんなさい。)
> >
> >
> > >なお、QSL定義は
> > >#Print 140,100,"!TH:!TM" ;
> > >#Print 190,100,"JST"
> > >です。
> >
> > ↓↓
> > ;--------日時:JST/UTC設定---------------------
> > #Print 140,100,"!TH:!TM" ;
> > ? UTC!
> > #Print 190+100,"JST"
> > ? UTC
> > #Print 190+100,"UTC"
> JN6GZB局 こんにちは お名前が無いのでコールサインで失礼します。
>
> なぜこのような状態になるか確認してみました。
> 通常国内交信は自動で「JST」で登録、DX局は「UTC」で登録されます。
> また、DX局にはDX欄にチェック[レ]が自動で登録されます。
>
> 国内局(JSTで登録)LogのDX欄に手動でチェックを付けると添付資料の様に
> [イメージ]と[サンプル]で表示異なります。(仕様かな?)
> ちなみに[JST]でDX欄にチェック無し、及び[UTC]でDX欄にチェック有りは
> そのまま[JST][UTC]の時刻でした。
>
> あと、気になったのが貴局の定義文では全て[JST]になってしまいますので
> 定義文を変更された方が良いと思います。
> (定義文全体が見えないのでちょっと不安ですが間違ってたらごめんなさい。)
>
>
> >なお、QSL定義は
> >#Print 140,100,"!TH:!TM" ;
> >#Print 190,100,"JST"
> >です。
>
> ↓↓
> ;--------日時:JST/UTC設定---------------------
> #Print 140,100,"!TH:!TM" ;
> ? UTC!
> #Print 190+100,"JST"
> ? UTC
> #Print 190+100,"UTC"
JN6GZB局 こんにちは お名前が無いのでコールサインで失礼します。
なぜこのような状態になるか確認してみました。
通常国内交信は自動で「JST」で登録、DX局は「UTC」で登録されます。
また、DX局にはDX欄にチェック[レ]が自動で登録されます。
国内局(JSTで登録)LogのDX欄に手動でチェックを付けると添付資料の様に
[イメージ]と[サンプル]で表示異なります。(仕様かな?)
ちなみに[JST]でDX欄にチェック無し、及び[UTC]でDX欄にチェック有りは
そのまま[JST][UTC]の時刻でした。
あと、気になったのが貴局の定義文では全て[JST]になってしまいますので
定義文を変更された方が良いと思います。
(定義文全体が見えないのでちょっと不安ですが間違ってたらごめんなさい。)
>なお、QSL定義は
>#Print 140,100,"!TH:!TM" ;
>#Print 190,100,"JST"
>です。
↓↓
;--------日時:JST/UTC設定---------------------
#Print 140,100,"!TH:!TM" ;
? UTC!
#Print 190+100,"JST"
? UTC
#Print 190+100,"UTC"
> 交信時刻 画像 その2
定義ファイルがどうなっているのかがわかりませんが、これはUTCに変換されている
のでしょうね。