類似案件を確認したのですが解消せず投稿させていただきました。
このたびWin11(Pro)へデータを移行しました。移行後初めてhqslを送信したのですが、QSLカードのプレビュー表示が出て内容確認後に送信を押したところプログラムの応答が無くなりしばらくすると送信エラーとなります。その後、なぜかWindowsのネットワークも死んでしまいPC再起動しないと復帰しないということを繰り返しており困っています。Gmailを使っているので、アプリパスワードも作り直してみましたが駄目でした。アプリを1つ前(7/10→4/25版へ)バージョンに戻したら1枚だけ送信できましたが、以後はエラーになっています。ウィルスソフトも除外設定も入れています。どんなことが考えられるでしょうか?Win10では全く問題ありませんでした。受信は問題ありません。通信設定画面での、送信と受信テストは問題なく送受信できているのですがQSLカードを送信しようとするとエラーになり困っています。
hamlogでは、いつもお世話になっています。
hamlog e-mail を起動すると、「HAMLOG50.DLL が古いです!」とダイアログが立ち上がり、起動できなくなりました。
Hamlog本体も,hamlog e-mailも最新版にしましたが、改善されません。
解決策が過去ログに見当たらなかったのエ質問いたします。
よろしくお願いします。
de Jr3big
> > hQSLは、全体的に2000/01/01以降の交信に対応しており、それよりも古い交信は非対応
>
> Hamlogとは、交信日時の取り扱い仕様が異なるのですね。
まぁ、手抜きなんですが、そんな昔の交信にあらためてQSL交換することに
意味があるのかな、と思った次第です。
> hQSLは、全体的に2000/01/01以降の交信に対応しており、それよりも古い交信は非対応
Hamlogとは、交信日時の取り扱い仕様が異なるのですね。
> > > > QSL定義ファイルを触った記憶はないのですが、突然日本語文字が90°左に寝てしまいました。
> > > > どうすれば元に戻るでしょうか?
> > >
> > > @MS ゴシック のように@が付いたフォントを選択したのではありませんか?
> >
> > 浜田さんご回答ありがとうございます。確認してみます。
> > >
> 確認しましたが、一覧FONTもメモFONTもMSゴシックになっています。
環境設定のFONTではなく、「サンプル」横のFONTを確認すると@MS ゴシックになっていました。MS ゴシックにすると元に戻りました。
有難うございました。
> > > QSL定義ファイルを触った記憶はないのですが、突然日本語文字が90°左に寝てしまいました。
> > > どうすれば元に戻るでしょうか?
> >
> > @MS ゴシック のように@が付いたフォントを選択したのではありませんか?
>
> 浜田さんご回答ありがとうございます。確認してみます。
> >
確認しましたが、一覧FONTもメモFONTもMSゴシックになっています。
> > QSL定義ファイルを触った記憶はないのですが、突然日本語文字が90°左に寝てしまいました。
> > どうすれば元に戻るでしょうか?
>
> @MS ゴシック のように@が付いたフォントを選択したのではありませんか?
浜田さんご回答ありがとうございます。確認してみます。
>
> 浜田さん、こんにちは。もう暑くてグッタリです。
>
> > それありますよねー。
> > 私のところにも、POTAの公園番号だけ書いてあるQSLが届くことがあります。
> > それはそれで良いのですが、複数の市や県にまたがる公園なので困ります。
>
> 以前は、今後の事も考えて先方に修正依頼のメールを差し上げていましたが、もう面倒なので近頃はeQSL・LoTW・紙QSLで補完できれば良し、そうでなければ、残念ですが ”Wkd/Cfm除外" 処理です。翻って、自分の方から「使えないプレゼント」は送らないよう心掛けています。
6DコンテストでQSOした局からhQSLが続々届いておりますが。。。
1通だけ運用地(市郡区町村名)がどこにも記載されていないものがありました
交信証明書として必要な記載事項は漏らさないようにしてほしいです、hi
> QSL定義ファイルを触った記憶はないのですが、突然日本語文字が90°左に寝てしまいました。
> どうすれば元に戻るでしょうか?
@MS ゴシック のように@が付いたフォントを選択したのではありませんか?
浜田さん、こんにちは。もう暑くてグッタリです。
> それありますよねー。
> 私のところにも、POTAの公園番号だけ書いてあるQSLが届くことがあります。
> それはそれで良いのですが、複数の市や県にまたがる公園なので困ります。
以前は、今後の事も考えて先方に修正依頼のメールを差し上げていましたが、もう面倒なので近頃はeQSL・LoTW・紙QSLで補完できれば良し、そうでなければ、残念ですが ”Wkd/Cfm除外" 処理です。翻って、自分の方から「使えないプレゼント」は送らないよう心掛けています。
> QSLカードが表示されるのは便利なので、受領した紙QSL(の一部)をスキャンして入れて居ります。
> 先日、1-Jan-2000以前のカードを入れたところ、環境設定で1-Jan-2000以前は照合しない様設定しているにも拘わらず、照合結果に「■×」が付きます。
> 「■×」が付くだけなら、無視すれば良いのですが、「オプション」→「電子QSLとQSOデータを照合」で、「QSOデータと電子QSLの照合結果」の窓を開く度に、「■×」の部分が表示され、最新の照合結果を見るためには、画面をスクロールせねばなりません。
>
> 解決策は御座居ますでしょうか?
hQSLは、全体的に2000/01/01以降の交信に対応しており、それよりも古い交信は非対応で
どのような結果になるかわかりません。
QSL定義ファイルを触った記憶はないのですが、突然日本語文字が90°左に寝てしまいました。
どうすれば元に戻るでしょうか?
QSLカードが表示されるのは便利なので、受領した紙QSL(の一部)をスキャンして入れて居ります。
先日、1-Jan-2000以前のカードを入れたところ、環境設定で1-Jan-2000以前は照合しない様設定しているにも拘わらず、照合結果に「■×」が付きます。
「■×」が付くだけなら、無視すれば良いのですが、「オプション」→「電子QSLとQSOデータを照合」で、「QSOデータと電子QSLの照合結果」の窓を開く度に、「■×」の部分が表示され、最新の照合結果を見るためには、画面をスクロールせねばなりません。
解決策は御座居ますでしょうか?
「JpegHit」フォルダに移すと、当該局から複数枚カードを受領している場合、狙ったカードを表示させるのが難しい様に思うのですが、こちらも何か賢明な手段があるのでしょうか?
> hQSLのお世話になっている者です。
>
> なぜか「自局運用場所」の不明なQSLが、紙カードやeQSLに比べて多いような気がします。楽しみに待っていたのにQTHが無くてガッカリ。JARLのアワード規程第5条の2に「申請に用いるQSLカードには、当該交信に関して次の事項が記載されていなければならない。」とあり、その内の一つに「自局の運用場所」があります。今一度、必要事項の漏れが無いか自分のQSL定義をチェック、イメージで目視確認をしておきたいところです。
それありますよねー。
私のところにも、POTAの公園番号だけ書いてあるQSLが届くことがあります。
それはそれで良いのですが、複数の市や県にまたがる公園なので困ります。
hQSLのお世話になっている者です。
なぜか「自局運用場所」の不明なQSLが、紙カードやeQSLに比べて多いような気がします。楽しみに待っていたのにQTHが無くてガッカリ。JARLのアワード規程第5条の2に「申請に用いるQSLカードには、当該交信に関して次の事項が記載されていなければならない。」とあり、その内の一つに「自局の運用場所」があります。今一度、必要事項の漏れが無いか自分のQSL定義をチェック、イメージで目視確認をしておきたいところです。
>#Size www,hhh の指定が無かった場合は、640x408ピクセルとなるようにします。
FBなフォローありがとうございます。
今後とも大切に使わせていただきます。
こちらこそありがとうございました。
> なるほど#Jpgについてはサイズ調整としても使えるのですね。
> リサイズ後の画像は0,0でもよいということで動作確認しました。
> ありがとうございます。
#Size www,hhh の指定が無かった場合は、640x408ピクセルとなるようにします。
ありがとうございました。
> > > > ご返信ありがとうございます。
> > > > 1行目に以下のとおり記述しております。
> > > >
> > > > #Jpg 0,0,800,510,"C:\Apps_Data\Hamlog\hQSL2.jpg"
> > > >
> > > > 定義ファイルを書きながら都度画面確認して作業していたときは
> > > > 問題なかったのですが出来上がってさて送ろうかというときに
> > > > エラーが出たため記述上の問題ではと思っております。
> > >
> > > #Size 800,510 のような記述はありますか?
> >
> > 申し訳ございません。
> > ご指摘の記述を削除しておりました。
> > #jpgや#Bmp等のサイズの記述と重複しているわけでないのですね。
> > 全くこちらの思い違いでありました。サポートいただき誠にありがとうございました。
>
> JPEG画像のリサイズですが、hQSLアプリでリサイズする場合は Ver5.09a(2025/04/25)
> であれば良いのですが、それよりも古い場合はちょっと画像が粗くなります。
>
> また、すでにリサイズ済みの画像をそのまま使う場合は、すべてゼロの
> #Size 800,510
> #Jpg 0,0,0,0,"C:\Apps_Data\Hamlog\hQSL2.jpg"
> で大丈夫です。
なるほど#Jpgについてはサイズ調整としても使えるのですね。
リサイズ後の画像は0,0でもよいということで動作確認しました。
ありがとうございます。
> > > ご返信ありがとうございます。
> > > 1行目に以下のとおり記述しております。
> > >
> > > #Jpg 0,0,800,510,"C:\Apps_Data\Hamlog\hQSL2.jpg"
> > >
> > > 定義ファイルを書きながら都度画面確認して作業していたときは
> > > 問題なかったのですが出来上がってさて送ろうかというときに
> > > エラーが出たため記述上の問題ではと思っております。
> >
> > #Size 800,510 のような記述はありますか?
>
> 申し訳ございません。
> ご指摘の記述を削除しておりました。
> #jpgや#Bmp等のサイズの記述と重複しているわけでないのですね。
> 全くこちらの思い違いでありました。サポートいただき誠にありがとうございました。
JPEG画像のリサイズですが、hQSLアプリでリサイズする場合は Ver5.09a(2025/04/25)
であれば良いのですが、それよりも古い場合はちょっと画像が粗くなります。
また、すでにリサイズ済みの画像をそのまま使う場合は、すべてゼロの
#Size 800,510
#Jpg 0,0,0,0,"C:\Apps_Data\Hamlog\hQSL2.jpg"
で大丈夫です。
> > > 定義ファイルの上のほうで
> > > #Size 800,510
> > > という記述はありますか?
> >
> > ご返信ありがとうございます。
> > 1行目に以下のとおり記述しております。
> >
> > #Jpg 0,0,800,510,"C:\Apps_Data\Hamlog\hQSL2.jpg"
> >
> > 定義ファイルを書きながら都度画面確認して作業していたときは
> > 問題なかったのですが出来上がってさて送ろうかというときに
> > エラーが出たため記述上の問題ではと思っております。
>
> #Size 800,510 のような記述はありますか?
申し訳ございません。
ご指摘の記述を削除しておりました。
#jpgや#Bmp等のサイズの記述と重複しているわけでないのですね。
全くこちらの思い違いでありました。サポートいただき誠にありがとうございました。